記録ID: 1730235
全員に公開
雪山ハイキング
赤城・榛名・荒船
赤城山(黒檜山〜駒ヶ岳)
2019年02月14日(木) [日帰り]


- GPS
- 04:17
- 距離
- 5.7km
- 登り
- 555m
- 下り
- 545m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:37
- 休憩
- 0:33
- 合計
- 4:10
距離 5.7km
登り 555m
下り 555m
天候 | 風雪時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
頂上に居合わせた方の話では普段は−10℃とのこと。 この日−4℃でしたが目出帽を被っていても強風で顔面が冷たいので首から上の防寒対策は必要だと思います。 黒檜山から大タルミへの積雪急下りは場所によっては10本刃アイゼンでも不安でした。カカトの無い軽アイゼンだと危険かも知れません。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
目出帽
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
ダウンジャケット
雨具
靴
ザック
アイゼン
行動食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
GPS
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
事前の調べでは登山よりも中央高速から登山口までの運転危険で4輪駆動であってもノーマルタイヤならチェーンは必携とのことだったので3年ほど前に購入した「ワンタッチ式ゴム製チェーン」をDVDのレクチャーを受けながら駐車場で練習してみるとタイヤハウスとの間にフックが絡まってワンタッチどころか何千タッチにもなってしまって左右着脱するのに汗だくになりながら1時間半以上も掛かる始末・・・
赤城インターから上毛三山パノラマ街道に入って行くと次第に勾配が急になるに連れ雪道に変わっても走行は至って安定していたのですがバックミラーに映った黄色のジムニーが近づいてきたので路肩によって道を空けると急加速して追い抜いたかと思ったら100mくらい先の下り坂で雪を舞い上がらせながらクルッと反転しガードレール寸前でストップ・・黒のニット帽にサングラスの若い男性ドライバーは胸を撫で下ろしていました。
黒檜山頂上の気温は−4℃で強風のため十分防寒はしていても特に顔面が冷たく感じたのですが頂上で出会った地元の方の話では例年は通常−10℃位でもっと雪深いのだそう・・
黒檜山から駒ヶ岳に向かう大タルミへの下りは思ったより急傾斜で10本刃アイゼンでも一旦滑落したら止まらない感じで、ググってみるとやはり冬期の黒檜山での滑落事故は多いそうです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:512人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する