記録ID: 1730981
全員に公開
ハイキング
甲信越
秋葉山(浜松市)にて嬉しい出会い♪翌日は蛾ヶ岳(山梨県市川三郷町)にてセツブンソウ
2019年02月16日(土) 〜
2019年02月17日(日)


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:44
- 距離
- 13.6km
- 登り
- 1,182m
- 下り
- 1,180m
コースタイム
1日目
- 山行
- 6:37
- 休憩
- 1:06
- 合計
- 7:43
距離 13.6km
登り 1,182m
下り 1,187m
14:21
ゴール地点
天候 | ☀♪☀♪ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
2/17(日) 蛾ヶ岳:大門碑林公園(山梨県八代軍市川三郷町市川大門4930) 駐車場は無料 トイレは早朝は使えません |
コース状況/ 危険箇所等 |
秋葉山:危険個所ありません 蛾ヶ岳:危険と感じるところは有りませんでした |
その他周辺情報 | 立ち寄り湯:つむぎの湯 0556-20-2651 3時間¥400 セツブンソウ群生地:市川三郷町古宿地区 |
写真
ゆっくり休んでいたら、山友夫妻登場
そこへまたまたミスター秋葉山とNさん登場
40分ものもぐもぐタイムでした(^-^)
ミスターにはいつも参道のゴミを拾っていただきまして有難うございます
そこへまたまたミスター秋葉山とNさん登場
40分ものもぐもぐタイムでした(^-^)
ミスターにはいつも参道のゴミを拾っていただきまして有難うございます
小袋3個入り100円のチキンラーメンを試してみました
ラーメン苦手な私でも小さくてスープ代わりに美味しくいただけました(^-^)
パンには前日作ったばかりのジャムとともに
他にもおやつをいっぱい頂いてぽかぽか陽気の中で一時間近くもまったりでした
ラーメン苦手な私でも小さくてスープ代わりに美味しくいただけました(^-^)
パンには前日作ったばかりのジャムとともに
他にもおやつをいっぱい頂いてぽかぽか陽気の中で一時間近くもまったりでした
撮影機器:
感想
2/16(土)秋葉寺まで(2名にて)
展望所にて休憩していたところに「kenさんでは?」とお声かけくださった男性は
superfrogさんでした。
過去に何度もニアミスしていたので、いつかはちゃんとお話しできる機会にも恵まれるのではと思っていましたがその日がまさか今日なんて!!
お声かけ頂いて本当に嬉しかった!
楽しいひとときを有難うございました。
2/17(日)蛾ヶ岳〜早春の花群生地(4名にて)
15年ぶりに四尾連湖ではなくて大門碑林公園からの入山でした。
好天に恵まれて樹間からの冠雪の南アルプス、山頂での富士山眺めながらのランチなど穏やかな陽光に春到来を実感の一日でした。
ここ数年来の逢瀬を楽しみにしている早春の花たちにも出会えました。
いよいよ花便りに心躍る季節となりますが、もう一度くらい雪を踏みたいなと願っています。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:688人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
ken222さん、こんばんは。
先日はお疲れさまでした。
自分の写真って、ほとんど持っていないので(仲間たちは全然写真を撮らない)、なんだか新鮮でした(笑
ありがとうございます。
蛾ヶ岳登られたんですね。
ken222さんのレコは、ほんとバリエーションが多いので、参考になります。
時々釣りに行く川の近所なので、ちょっと足を延ばしてみようかな。
それにしても暖かい今日この頃、雪よりお花ですね。
Superfrogさん こんばんは。
先日は僅かな時間でしたがとても心に残る楽しくてドキドキのひとときでした。
ありがとうございました。
下山後、私達は途中の朝市で買い物していました。買い物を終えて走っていたら偶然に再会できてビックリでした(^_^)。
私の車は今ではあまり見かけない年代物になり、そろそろ買い替え時期かなと思いながらもいつも一緒に登山してくれたので愛着が湧いてきてしまっていますし、車を覚えていて頂いたからお声掛けいただけたことと思うと車に感謝です。
またお気づきの時にはお声掛け頂けますように。
コメントをありがとうございました。
やっほ〜〜ぃ(^^)/
ひっさしぶりに遊びにやって参りました!
いえいえ...お茶菓子なんてお気を使わずとも...
冷えたビール
どもども こんにちは
お元気そうでなによりです(^^)
しっかし今年は雪少なかったですね〜
金沢でも薄ら白くなった程度が片手ほど...去年の今頃なんてのは屋根の上にワタクシの腰の高さまでありましたからね!
(↑誰やっ 50せんちくらいか!なんて言うてるヤツは
生活する分には ホント助かりました(^^)
話は変わりますが、(←元々山の話やないやんけ!
先週ウチの三男坊がやけに遅く帰って来ましてね。
夜10時くらいだったかな〜
嫁さん:「今何時やと思てんの〜!!...#&%$💢」
とまぁギャーギャー怒っておりましたが、
三男はな〜んも言わんと部屋に入って行きましてね。
「ちょ〜っとお父さん!なんか言ってやってや〜〜💢」
まぁまぁまぁ(^_^;)...
しばらくしてヤツの友達のお母さんから電話が掛かって来て、
「今日は遅くまですみません(>_<)」と。
実はその子の自転車が学校で盗まれたらしく、
ヤツはそれを一緒に探してた。
夕方掛かってきた三男からのその内容の電話をとったのが自分やったんで、
嫁さんにもちょいと黙ってようかと...悪巧みしとったんでした。
(そろそろマズい時間やな〜とは思ったんですが(^_^;)...
翌日お巡りさんが見つけてくれたらしいです。
小学校ん時は可愛いちょいポチャ君やった三男も
今では思春期ド真ん中...
男ならカッコつけたくもなる年頃ですわ(^^)
「俺のモノは俺のモノ、お前のモノは俺のモノ」
ジャイアンの有名な?言葉でもありますが、これっていじめっ子の言葉ではなく、のび太が無くした物を一緒に探してあげた時の言葉らしいですね。
お前が無くしても俺のモノだと思って探す。
お前の傷みも俺のモノ。。。
元々はそんな意味だったんだとか(^_-)
セツブンソウが咲く頃に
ランドセル忘れてガッコ行っても
ラビちゃんだっこして寝ててもいいじゃないですか!
(えっ?そんな子いましたっけ
桜が散ってキツネノカミソリが咲く頃にはキレッキレの男んなってっかもしれませんが、今のままの ”人の傷みが分かる”...そんな男であり続けて欲しいですね(^^)
余計な事を長々と失礼致しましたm(_ _)m
今年も今日という日にまたコメント出来て良かったです(^_-)
ではまた来年の今頃遊びに来ますね
(来年かぃ!ってツッコむトコですよ〜(笑)
それではまた(^^)
ちなみに42枚目は釈迦ヶ岳では!
(いつだったかそこ登ってませんでしたっけ?...違ったかな(^_^;)
touryouさんは本当に痛みのわかる方ですね。
2月22日になると私の心中を推し測って必ずお便りをくださって・・・。
touryouさんに蝶が岳でお声かけ頂いてから今年で5年になります。あの時にお声かけ頂かなければ今日という日は無かった。
touryou様様、ヤマレコ様様です。
今夜はケーキ買って、ビールも買って。近くにお住まいでしたら差し上げたのにと娘たちと話ながらいただきました。
息子さんもとても良い子に育っていますね。素敵な青年に成長されることでしょう。また時々は成長ぶりを教えてください。
「お前のものは俺のもの」ですか!その意味を初めて知りました。深いですね〜
ありがとうございました。
写真の山は釈迦が岳ですか!精進湖の北の釈迦が岳でしょうか?私がカモメランを見に行ったのは河口湖の北の釈迦が岳でした。忘れっぽい私にはややこしいことです(*_*;
ところで先日も登山の帰りの車中でtouryouさんのプロフの写真について話題に上がったのですが、変更前の方が私たちの仲間には好評でした。特に前の写真のファンがいるのです(^-^) もてるオトコは辛いですね〜♪
一昨日、裏山を歩いていて転びました。元気に帰ってきたのに数時間後に足がひどい痛みに襲われて歩けなくなりました。トイレにも行けないくらいに・・・。でも私はぎっくり腰さえ風邪薬で治したのだからという一念で36時間で完治させました。24時間の絶対安静と風邪薬や痛み止めの消炎作用の活用で!
今回、私を支えてくれたのも雪山への想いと娘の助言でした。
明後日の日曜日は元気に歩くことができそうです。
いろいろとおしゃべりさせていただき、すこし気持ちが明るくなりました。
本当にいつもいつもオトコの優しさを有難うございます。
来年の今日も元気で迎えたいと思っています。
touryouさんもご家族の皆様もどうぞお元気で!
あらら〜
ほな元に戻しまひょ
(そんな嬉しい情報なら何よりも優先してさっさと送っといて下さいねっ!!(笑)
精進湖の北の釈迦ヶ岳か
河口湖の北の釈迦ヶ岳か...
その違いが分かったらきっと楽しいでしょうね〜
頑張って調べてみて〜!(笑)
ほなまた〜(^^)/
早速山友に連絡します(*^^*)
やっぱり素敵💛
touryouさん 脱帽です!
2月22日22時22分にご訪問いただいていたのですね。
先ほど気づきました。
ランドセル忘れて登校したのが孫ということも!
もう笑いが止まりません。
何年か前に山頂直下にリュック忘れて下山してしまった男性と蓼科山で行き交ったことが有ります。笑ってる場合では有りません。明日は我が身かと(-_-;)。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する