西大巓〜百貫清水〜ブナ落ちBC


- GPS
- 06:11
- 距離
- 14.6km
- 登り
- 1,175m
- 下り
- 1,173m
コースタイム
- 山行
- 5:00
- 休憩
- 0:50
- 合計
- 5:50
天候 | 強風、小雪 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
ブナ落ちからの帰りに沢を2箇所以上わたるスノーブリッジがない場合登り返し要、危険箇所なし 休憩時間50分 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
マフラー
ネックウォーマー
バラクラバ
毛帽子
着替え
ブーツ
ザック
ビーコン
スコップ
ゾンデ
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
針金
ガムテープ
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
ナイフ
カメラ
ビンディング
スキー板
シール
|
---|
感想
2019年2月17日に西大巓〜百貫清水〜ブナ落ちでBCしてきた
天気予報は20mの風とのことだったので二十日平をキャンセルしてこのコースとした
メンバーはいわきテレマーカーとATスキーの私の2人だった
グランデコスキー場の第3リフトよりかすかなスノーシューやスキーのトレースを追った
ラッセルは20cm
林の中なので風の影響はなかった
C1840までトレースをたどりそこから南西尾根方面へトラバースした
C1840までしか上がらなかったので樹氷はほとんどなかった
帰宅してから地図を見返すとC1670あたりででトラバースした方がなだらかで登りも少ないようだ
南西尾根は粉雪を楽しめた
下っているうちにスマホナビの調子が悪くなってきた
先週も赤面山でもスマホが完全に停止して真っ暗になったが
今回はナビが操作できなくなり、GPSも止まってしまった
低温のためと思われるが困ったものだ
同行者の案内と以前から使っていたハンディナビでしのいだ
南西尾根の上の方は雪面が風のためかウネッテいて滑り難かった、中間は粉雪が気持ちよかった、下の方は例年よりは雪が少ないようでヤブが気になった
百貫清水は全く無人でトレースもなかった
天気が悪い上、2人パーティで、これだけ人をみないと不安な気持ちになってきた
昼食後南西尾根をC1550まで登り返しブナ落ちを目指し下った
ブナ落ちは粉雪と広い樹間と適度な斜度で気持ちよかった
そこで今日始めて単独の山スキーヤーにあった
トラバースして沢を2本スノーブリッジで渡ってスキー場に戻った
悪天候にかかわらず強行して全く問題なかったが、無理にBCする必要もなかったような気がする
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
早いレポのアップに驚きです。
思ったより雪が良く、ブナ落ちは気持ち良かったです。
ただ、カフの低い柔らかいブーツと太めの板の相性の悪さを実感できたスキーツアーになりました。
南西尾根の快適斜面を見つけるのは難しいです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する