記録ID: 1734928
全員に公開
ハイキング
丹沢
塔ノ岳(木ノ又北東尾根↑ 長尾尾根〜鳥居杉尾根↓)
2019年02月18日(月) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 11:23
- 距離
- 17.3km
- 登り
- 1,548m
- 下り
- 1,535m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 10:45
- 休憩
- 0:36
- 合計
- 11:21
距離 17.3km
登り 1,548m
下り 1,542m
GPSログはスマートフォンアプリ(ジオグラフィカ)で取っています。
写真を撮りながらで、更に生来の鈍足、及び左膝痛&左足裏痛の為に歩くペースはかなり遅めです。(特に下り)
写真を撮りながらで、更に生来の鈍足、及び左膝痛&左足裏痛の為に歩くペースはかなり遅めです。(特に下り)
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
◎キュウハ沢出合〜日高東尾根830m地点〜オバケ沢出合 丹沢詳細図にも記載が無いバリエーションルートです。 日高東尾根の830m付近から左手に分岐する作業経路を注意深く下ると、大日沢の左岸経路に合流しました。左岸経路は所々崩れていて経路自体が消失している所も有ります。テープ目印は有りました。三角ノ頭へ向かう日高経路の取付き辺りからは河原歩きになって、暫く歩くと右側から本流より水量の多いオバケ沢と出合ます。 ◎オバケ沢出合〜木ノ又小屋(便宜的名称:木ノ又北東尾根) 丹沢詳細図にも記載が無いバリエーションルートです。 大日沢とオバケ沢の界尾根です。取付きは急傾斜で、木の根を掴みながら何とか登りました。木ノ又小屋までは急登区間が多くて体力を消耗(特に左膝)しました。 テープ目印は全く無く、薄い踏み跡のみです。 ◎札掛雨量観測所〜県道雨量観測所分岐(新版東丹沢詳細図名:鳥居杉尾根) 丹沢詳細図には道標の無い経験者向きのVルートと記載。 テープ目印有り。途中に鹿柵が有り煩わしく、不明瞭な所も有りました。 ☆バリエーションルートは自己責任で(事が起った時に自らで解決する装備・スキルを持つこと)。地図・コンパス、GPS必須。 |
写真
撮影機器:
装備
MYアイテム |
![]() 重量:-kg
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
---|---|
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
ツェルト
ストック
カメラ
ガスストーブ
ガス燃料
クッカー
コッヘル
カトラリー
風防
ファイヤースターター
熊鈴
ラジオ
温度計
ヘルメット
チェーンスパイク
ツールナイフ
スパッツ
|
感想
用事が重なったり天候等の関係で、一ヶ月ぶりの山行になってしまいました。
前回、日高東尾根を右にトラバースして竜ヶ馬場東尾根に取り付いたので、今回は同じ日高東尾根を左側にトラバースして、大日沢の左岸経路を使い、木ノ又北東尾根を登って、塔ノ岳を目指してみました。
尚、今回の山行はzuppy1519さんの下記レコを参考にしました。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-780778.html
事前の予習通り、日高東尾根の標高830m付近で左側に下る経路があったので、そこを下り、薄い踏み跡頼りに大日沢の左岸経路に入りました。
大日沢左岸経路は沢の横断部等で消失している所も有りましたが、比較的に道型が残っていました。
木ノ又北東尾根は取付き部が激急登で、それ以外も急登区間が長くて、体力を消耗しました。でも、尾根上部はいい雰囲気の美尾根だったので満足しました。
塔ノ岳でお昼休憩後、下山を開始したら、最近出てなかった下り時の左膝痛が久しぶりに出てきました。
左膝の状態を考えれば、本谷コースで下山した方が良かったのですが、やはり未踏ルートを歩きたかったので鳥居杉尾根ルートで下山しました。
鹿柵が多くて少し煩わしかったですが、何とか真っ暗になる前に林道に降り立ちました。
と言う訳で、尾根の名称の元となった、肝心の鳥居杉は焦って歩いていたので気が付きませんでした。
次回は膝に優しいコースを歩こうかな。(無理無理w)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:871人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
artpanoramaさん、お疲れ様です。レコ参考にして頂き、ありがとうございます。
3シーズン前で懐かしいです。大日沢沿いの径路で左岸の途中で行き詰まるのも同じでした。尾根の取付きは激急ですが、その上は広い尾根で気持ちよかったと記憶しています。
鳥居杉のルート、日没セーフでしたね。私も夕方軽い気持ちで入ったら、2か所も道が判らなくなり、ヤブを下りたり間違った作業道に入ったりと散々でした。
ところで大洞橋への新しい登山道ですか。登山道が少なくなっていく中、珍しいですね。それも、ちょっとマイナーな場所。何か理由があるんでしょうかね。
zuppy1519さん、こんにちは。
大日沢の左岸経路で行き詰まった辺りは、予習が足りませんでした。
北東尾根の下部は仰られる通りの急尾根で脚に結構きましが、上部はなかなかの美尾根で良かったです。
鳥居杉のルートは日没が近づいているのと、左膝痛で、歩くかどうか迷ったのですが、せっかくなので歩いてみました。
踏み跡はありましたが、鹿柵がある辺りはヤブっぽくなってる所があって、精神的にやな感じでした。
本谷分岐から大洞橋までのルートは、新版東丹沢登山詳細図にケヤキ林コースの名称で、「かながわの美林50選」に選ばれているケヤキ林を周遊する新道、として紹介されています。
この新道は以前の丹沢詳細図には全く記載がなかったので、いきなり一般登山道として記載された珍しいパターンですね。
「ケヤキ林コース」おおっと、地図は新版も買っていたのですが、全く確認漏れていました。よくよく見ると、いろいろ更新されてますね。情報ありがとうございました。
いえいえ、どういたしまして。
私も、今回の山行で初めて知りました。
新版の詳細図にはまだまだ新たな発見が隠れてそうですね。
artpanoramaさん、zuppy1519さん、失礼します。
大洞橋とケヤキ林コースのことが話題になっていたので割り込ませていただきました。
歩いたことがありますが、大洞橋に駐車はできないので、ご注意ください。
ロープが張られ、監視カメラが設置されていました。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1107215.html
私はバイクだったので駐輪できました。
軽自動車なら何とかなる…かもしれません。
余談ですが、大洞橋から長尾尾根の末端(上ノ丸と下ノ丸の間)を繋げられないかとひそかに思っています。
行ければかなりのショートカットとなるので…等高線がかなり詰まっているので難しいと思いますが。
donsokuさん、こんにちは。
ケヤキ林コースは、新版詳細図でいきなり一般登山道(昭文社の地図の方は未チェックですが・・)として新道として記載されたので、驚きました。
この山行後直ぐににヤマレコの地図検索したらdonsokuさんのレコが検索されたので、興味深く拝見しました。
この辺りで山行時の駐車は塩水橋か札掛しか難しそうですね。
大洞橋から長尾尾根の末端ですか、確かに等高線が詰まってキツそうですが、なんとか行けそうな感じですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する