ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1741652
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
志賀・草津・四阿山・浅間

黒斑山 車坂峠〜黒斑山〜蛇骨岳

2019年02月24日(日) [日帰り]
 - 拍手
Hyperion117 その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:55
距離
7.3km
登り
621m
下り
602m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:26
休憩
1:13
合計
5:39
8:46
20
9:06
9:07
24
9:31
9:40
44
10:24
10:29
13
10:42
10:48
17
11:05
11:12
24
11:36
11:36
5
11:41
12:22
12
12:34
12:35
24
12:59
13:00
14
13:14
13:14
12
13:26
13:27
28
13:55
13:56
19
14:15
14:15
10
14:25
8:25 高峰高原ビジターセンター駐車場到着

8:33 車坂峠登山口出発
10:28 槍ヶ鞘到着

10:45 トーミの頭到着
11:12 黒斑山山頂到着

11:41 蛇骨岳標柱到着

12:25 蛇骨岳山頂出発
13:00 黒斑山山頂到着

14:25 車坂峠登山口到着

平面距離  7.3km
沿面距離  7.5km
記録時間 05:55:29

最低高度 1,969m
最高高度 2,401m

累計高度(+) 680m
累計高度(-) 675m

平均速度 1.3km/h
最高速度 5.8km/h
天候 終日快晴
過去天気図(気象庁) 2019年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
チェリーパークラインで高峰高原ビジターセンター
チェリーパークラインに積雪なし
コース状況/
危険箇所等
登り
 トーミの頭直下の急登部分のみ泥濘
 他は締まった圧雪でトレースを外さなければ踏み抜きの心配なし
下り
 トーミの頭直下の急登部分はひどい泥濘
 他も日当たりの良い場所は腐った圧雪
その他周辺情報 高峯高原ホテル
高峰高原ビジターセンターの駐車率は8割程度
後から到着される方達はまだまだいる
2019年02月24日 08:33撮影 by  iPhone 6s, Apple
2/24 8:33
高峰高原ビジターセンターの駐車率は8割程度
後から到着される方達はまだまだいる
日差しがまぶしい
最初からサングラスをつけます
2019年02月24日 08:38撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2/24 8:38
日差しがまぶしい
最初からサングラスをつけます
積雪は少なめだが、締まっていて歩きやすい
2019年02月24日 08:50撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2/24 8:50
積雪は少なめだが、締まっていて歩きやすい
トレース部分と周囲に段差が無い
少しでも新雪が降ればどこを歩いていいのかわからなくなりそう
2年前の時がそうだった
2019年02月24日 08:50撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2/24 8:50
トレース部分と周囲に段差が無い
少しでも新雪が降ればどこを歩いていいのかわからなくなりそう
2年前の時がそうだった
遠くもしっかり見えている
写っていませんが、富士山もバッチリ
2019年02月24日 09:02撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2/24 9:02
遠くもしっかり見えている
写っていませんが、富士山もバッチリ
八ヶ岳と南アルプスの頭が少し
2019年02月24日 09:03撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2/24 9:03
八ヶ岳と南アルプスの頭が少し
かすかに見える富士山
2019年02月24日 09:04撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2/24 9:04
かすかに見える富士山
鹿島槍ヶ岳と五龍岳も顔を出す
2019年02月24日 09:23撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2/24 9:23
鹿島槍ヶ岳と五龍岳も顔を出す
高妻山、火打山、妙高山
2019年02月24日 09:23撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2/24 9:23
高妻山、火打山、妙高山
車坂山を振り返る
2019年02月24日 09:23撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
2/24 9:23
車坂山を振り返る
樹林帯
ギュ、ギュとアイゼンが圧雪を噛む音が心地良い
2019年02月24日 09:27撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2/24 9:27
樹林帯
ギュ、ギュとアイゼンが圧雪を噛む音が心地良い
穂高連邦
2019年02月24日 09:34撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
2/24 9:34
穂高連邦
中央に槍ヶ岳
2019年02月24日 09:35撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
2/24 9:35
中央に槍ヶ岳
白馬連峰
2019年02月24日 09:35撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
2/24 9:35
白馬連峰
爺ヶ岳、鹿島槍ヶ岳
2019年02月24日 09:35撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
2/24 9:35
爺ヶ岳、鹿島槍ヶ岳
妙高方面をアップで
2019年02月24日 09:35撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
2/24 9:35
妙高方面をアップで
妙高方面
2019年02月24日 09:40撮影 by  iPhone 6s, Apple
2/24 9:40
妙高方面
一旦なだらかになり、東の展望が開ける
2019年02月24日 09:45撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2/24 9:45
一旦なだらかになり、東の展望が開ける
根子岳、四阿山
2019年02月24日 09:45撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
2/24 9:45
根子岳、四阿山
アサマ2000スキー場を見下ろす
2019年02月24日 10:11撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2/24 10:11
アサマ2000スキー場を見下ろす
浅間山の頭が見えた
2019年02月24日 10:16撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
2/24 10:16
浅間山の頭が見えた
トーミの頭への急登には雪が無さそうだ
2019年02月24日 10:16撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
1
2/24 10:16
トーミの頭への急登には雪が無さそうだ
シェルターの屋根にはたっぷりの雪
でもしばらく積雪がないようで、表面はクラストしている
2019年02月24日 10:22撮影 by  iPhone 6s, Apple
2/24 10:22
シェルターの屋根にはたっぷりの雪
でもしばらく積雪がないようで、表面はクラストしている
もうすぐ槍ヶ鞘に到着する
2019年02月24日 10:25撮影 by  iPhone 6s, Apple
2/24 10:25
もうすぐ槍ヶ鞘に到着する
ガトーショコラってやつですか?
2019年02月24日 10:25撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
2
2/24 10:25
ガトーショコラってやつですか?
鹿島槍ヶ岳と五龍岳
2019年02月24日 10:25撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
2/24 10:25
鹿島槍ヶ岳と五龍岳
爺ヶ岳と鹿島槍ヶ岳
2019年02月24日 10:25撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
2/24 10:25
爺ヶ岳と鹿島槍ヶ岳
黒斑山山頂付近
2019年02月24日 10:29撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2/24 10:29
黒斑山山頂付近
一部が泥濘だが、積雪のコンディションはさほど悪くなさそう
2019年02月24日 10:29撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2/24 10:29
一部が泥濘だが、積雪のコンディションはさほど悪くなさそう
今日は噴煙が少ない
2019年02月24日 10:29撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
2/24 10:29
今日は噴煙が少ない
槍ヶ鞘の道標をおさめてなかったので、もう一枚
2019年02月24日 10:29撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2/24 10:29
槍ヶ鞘の道標をおさめてなかったので、もう一枚
少し高度感がある
2019年02月24日 10:31撮影 by  iPhone 6s, Apple
2/24 10:31
少し高度感がある
剣ヶ峰
2019年02月24日 10:34撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2/24 10:34
剣ヶ峰
少し大きく見えるようになった富士山
2019年02月24日 10:34撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
1
2/24 10:34
少し大きく見えるようになった富士山
麓は霞で墨絵のようだ
こんなに幾重にも稜線が
2019年02月24日 10:34撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
2/24 10:34
麓は霞で墨絵のようだ
こんなに幾重にも稜線が
なんか変なところにトレースが見える
2019年02月24日 10:34撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2/24 10:34
なんか変なところにトレースが見える
槍ヶ鞘を振り返って見下ろす
2019年02月24日 10:41撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
2/24 10:41
槍ヶ鞘を振り返って見下ろす
帰りはここの雪質がどうなるだろう
2019年02月24日 10:42撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2/24 10:42
帰りはここの雪質がどうなるだろう
トーミの頭
トーミの意味を山友から教えてもらった
2019年02月24日 10:45撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
2/24 10:45
トーミの頭
トーミの意味を山友から教えてもらった
仙人岳からJバンド
2019年02月24日 10:45撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2/24 10:45
仙人岳からJバンド
トーミの頭から一旦樹林帯に入って、再び
2019年02月24日 10:57撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2/24 10:57
トーミの頭から一旦樹林帯に入って、再び
黒斑山山頂からの浅間山
2019年02月24日 11:02撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
2
2/24 11:02
黒斑山山頂からの浅間山
黒斑山の山頂に到着
2019年02月24日 11:02撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
1
2/24 11:02
黒斑山の山頂に到着
手前が牙山
麓から見ると形がはっきりしているのだが
2019年02月24日 11:05撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2/24 11:05
手前が牙山
麓から見ると形がはっきりしているのだが
目の前は大きく切れ落ちている
黒斑山経由で浅間山に至るにはこの先をはるか下まで下らなければならない
2019年02月24日 11:05撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2/24 11:05
目の前は大きく切れ落ちている
黒斑山経由で浅間山に至るにはこの先をはるか下まで下らなければならない
燧ヶ岳等の尾瀬周辺の山々
2019年02月24日 11:05撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2/24 11:05
燧ヶ岳等の尾瀬周辺の山々
蛇骨岳は大勢の人で賑わっているようだ
2019年02月24日 11:06撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2/24 11:06
蛇骨岳は大勢の人で賑わっているようだ
山頂に近付いたが、日当たりの良い場所は積雪が緩め
2019年02月24日 11:11撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2/24 11:11
山頂に近付いたが、日当たりの良い場所は積雪が緩め
トーミの頭を振り返る
2019年02月24日 11:18撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
2/24 11:18
トーミの頭を振り返る
賑わう蛇骨岳山頂
たまには人が写っていないとカミさんに誰も居ない山に行ったと思われるので
2019年02月24日 11:59撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2/24 11:59
賑わう蛇骨岳山頂
たまには人が写っていないとカミさんに誰も居ない山に行ったと思われるので
前回蛇骨岳に来た時は風が強くてのんびり出来なかったが今日は快適
2019年02月24日 12:17撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2/24 12:17
前回蛇骨岳に来た時は風が強くてのんびり出来なかったが今日は快適
黒斑山山頂を眺める
2019年02月24日 12:18撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2/24 12:18
黒斑山山頂を眺める
中央右の辺りに腰掛けて昼食をとった
ある団体さんはこの正面に入って行ったがどこに出るのだろうか
2019年02月24日 12:18撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
2/24 12:18
中央右の辺りに腰掛けて昼食をとった
ある団体さんはこの正面に入って行ったがどこに出るのだろうか
北東の景色
2019年02月24日 12:18撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2/24 12:18
北東の景色
2019年02月24日 12:20撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
2/24 12:20
妙高山と根子岳・四阿山
2019年02月24日 12:20撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2/24 12:20
妙高山と根子岳・四阿山
田代湖が見える
2019年02月24日 12:24撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
2/24 12:24
田代湖が見える
こちらの山々はさっぱりわからない
2019年02月24日 12:24撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
2/24 12:24
こちらの山々はさっぱりわからない
凛々しい浅間山の姿
2019年02月24日 12:30撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
2/24 12:30
凛々しい浅間山の姿
蛇骨岳の先端を振り返る
2019年02月24日 12:30撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2/24 12:30
蛇骨岳の先端を振り返る
浅間山への登山道に人影は見えない
2019年02月24日 12:30撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
2/24 12:30
浅間山への登山道に人影は見えない
やはり今日は噴煙が見えない
2019年02月24日 12:30撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
4
2/24 12:30
やはり今日は噴煙が見えない
トレースは狭いので、すれ違うには場所を選んで
2019年02月24日 12:34撮影 by  iPhone 6s, Apple
2/24 12:34
トレースは狭いので、すれ違うには場所を選んで
左側は切れ落ちているので注意
2019年02月24日 12:36撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
2/24 12:36
左側は切れ落ちているので注意
湯の平への下り道
規制が解除されているので今年はトレースが見られる
ここを下れる体力がほしい
2019年02月24日 13:10撮影 by  iPhone 6s, Apple
2/24 13:10
湯の平への下り道
規制が解除されているので今年はトレースが見られる
ここを下れる体力がほしい
今日は好天なので来た時と同じ表コースを戻る
2019年02月24日 13:16撮影 by  iPhone 6s, Apple
2/24 13:16
今日は好天なので来た時と同じ表コースを戻る
登り返して再び槍ヶ鞘
2019年02月24日 13:23撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2/24 13:23
登り返して再び槍ヶ鞘
これで浅間山も今日は見納め
2019年02月24日 13:29撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2/24 13:29
これで浅間山も今日は見納め
午後になって北アルプスの眺めもかすんで来てしまった
2019年02月24日 13:29撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
2/24 13:29
午後になって北アルプスの眺めもかすんで来てしまった
北アルプスもこれで見納め
2019年02月24日 13:30撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2/24 13:30
北アルプスもこれで見納め
東の空はずっとこの濃い青色
2019年02月24日 13:50撮影 by  iPhone 6s, Apple
2/24 13:50
東の空はずっとこの濃い青色
車坂山の先に高峯高原ホテルが見える
2019年02月24日 13:54撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2/24 13:54
車坂山の先に高峯高原ホテルが見える
ワンちゃん2頭をつれた方達が
2019年02月24日 14:07撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2/24 14:07
ワンちゃん2頭をつれた方達が
スノーシューならいろんなバリエーションルートが楽しめるようだ
2019年02月24日 14:07撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2/24 14:07
スノーシューならいろんなバリエーションルートが楽しめるようだ
無事に車坂峠登山口到着
2019年02月24日 14:25撮影 by  iPhone 6s, Apple
2/24 14:25
無事に車坂峠登山口到着

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 防寒着 ゲイター ネックウォーマー 毛帽子 ザック アイゼン 昼ご飯 行動食 飲料 ガスカートリッジ コッヘル ライター 予備電池 GPS 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル カメラ ポール

感想

久しぶりとなる山友との山行。
一旦は山友の仕事の都合でキャンセルとなったのだが、好天予想に山友が仕事をキャンセル。
やはり黒斑山と北八ヶ岳は雪のあるうちに1度は行っておきたいということで黒斑山を選択した。

予想通り積雪は少なめで、過去のレコを見返すとひと月程季節が進んでいるような様子だった。

いつものように8時半ころに駐車場に到着するよう出発。チェリーパークラインに積雪は無く、駐車率は8割程度だった。

日差しがとても強いので、日焼止めを塗り毛糸の帽子で耳を覆い、サングラスをつけた。
積雪はたっぷりあるが、10本爪のアイゼンを車に残し、ゲーターとチェーンスパイクを装着。
手袋は防寒用の物でなく、少し厚めの作業用の物をつけて歩き始めたが気温が上がってからは手袋なしで歩いた。
中綿の入ったアウターもコマクサ展望台まで来たところで薄手のウィンドブレーカーに着替えた。

手袋をしていないと写真撮影がとても楽となる。今日は完全に春山山行だ。
風が強いと手袋を外したとたんに手が痛くなり、手袋に手を戻してもなかなか復活出来ないのだが。

登りはじめから展望が開けると富士山と八ヶ岳、中央アルプスが見えていて、下山までずっと続いた。

この時期人気の黒斑山は、道中すれ違いに忙しいくらいの賑わいだったりするのだが、歩き始めてすぐに2つの団体さんに追い越されただけで、長いすれ違い待ちなどなく少し拍子抜けであった。

槍ヶ鞘の手前で浅間山が顔を出すが、積雪が少なく茶色のシフォンケーキに砂糖をかけたような、とてもおいしそうな色合いになっていた。
毎回微妙に違うのが何度も訪れたくなる魅力のひとつだ。
槍ヶ鞘からトーミの頭までの急登では積雪が完全に消えて泥濘部分もあったが、さほど荒れてはいなかった。

トーミの頭では少し風が吹いていたが寒さを感じるようなものではなかった。
黒斑山山頂もいつもなら写真撮影待ちになるところだが、滞在者が少なくて驚いた。先行の団体さん達は蛇骨岳に向かったようだ。
我々もすぐに山頂を後にして蛇骨岳に向かうが、例年よりも樹林帯の中を歩くことが少なく、切れ落ちた断崖に近い場所を多く歩くことになった。
部分的にトレースの幅が狭く注意の必要な場所もあった。

蛇骨岳にはちょうど昼時というのもあって大勢の方達が食事で休憩をしていた。ここは開けているので昼食には絶好の場所だが、昨年は強風ですぐに引き返した覚えがある。
久しぶりに湯を沸かしてカップ麺とおにぎりをいただきのんびりと過ごすことが出来た。

帰路は2度の登り返しはあるが景色の良い表コースを選んだ。
トーミの頭を過ぎると積雪が緩んで滑りやすくなっていたが、転倒を心配するような状態ではなかった。
ただし、朝積雪のなかった場所は泥濘がひどくなり荒れていた。

こんな好天に恵まれると、また来週どこか雪山に行きたくなる。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:359人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 志賀・草津・四阿山・浅間 [日帰り]
黒斑山登山コース(浅間連峰):車坂峠(表コース)⇔トーミの頭⇔黒斑山
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 志賀・草津・四阿山・浅間 [日帰り]
浅間山外輪山・黒斑山
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら