アスレチックランド入口脇に広い駐車場があります
1
3/2 8:52
アスレチックランド入口脇に広い駐車場があります
いきなりロープの下がる急斜面
2
3/2 8:54
いきなりロープの下がる急斜面
薄っすらと雲の間に常念。暖かくなるのは嬉しいけれど、山々が霞んでくるのは残念!
1
3/2 8:57
薄っすらと雲の間に常念。暖かくなるのは嬉しいけれど、山々が霞んでくるのは残念!
犀川
僅かに白馬方面の稜線
1
3/2 8:57
犀川
僅かに白馬方面の稜線
アスレチックランド
ここ迄は踏み跡明瞭。子供たちが良く遊びに来るのでしょう。
0
3/2 8:58
アスレチックランド
ここ迄は踏み跡明瞭。子供たちが良く遊びに来るのでしょう。
凹み具合から、以前道だったと思われる窪みに入りました。しかし、夥しい倒木で窪みに沿って歩けません
2
3/2 9:01
凹み具合から、以前道だったと思われる窪みに入りました。しかし、夥しい倒木で窪みに沿って歩けません
傾斜が緩み、ピンクのテープ出現。後で思い出すと、ここだけでした。
1
3/2 9:24
傾斜が緩み、ピンクのテープ出現。後で思い出すと、ここだけでした。
樹間に、先日登った長峰山
1
3/2 9:27
樹間に、先日登った長峰山
平坦地
雷山の山頂標識らしき物は発見できず
1
3/2 9:33
平坦地
雷山の山頂標識らしき物は発見できず
正面に見える山影が東峰
1
3/2 9:34
正面に見える山影が東峰
緩く下り
1
3/2 9:34
緩く下り
小鞍部
0
3/2 9:37
小鞍部
石祠
緩やかに登り返す途中にありました
0
3/2 9:43
石祠
緩やかに登り返す途中にありました
倒木だらけの尾根
くぐったり、跨いだりの過酷過ぎる障害物競走(T_T)
1
3/2 9:57
倒木だらけの尾根
くぐったり、跨いだりの過酷過ぎる障害物競走(T_T)
最高点らしい場所にあった標柱。山名が地図上に記され(三角点は記されておらず)、珍しい読み方をする山ですから、山名標識がないのが残念です。
1
3/2 10:05
最高点らしい場所にあった標柱。山名が地図上に記され(三角点は記されておらず)、珍しい読み方をする山ですから、山名標識がないのが残念です。
踏み跡
人の踏み跡なのか、獣道なのか?
1
3/2 10:11
踏み跡
人の踏み跡なのか、獣道なのか?
間もなく、舗装の車道が見えました
0
3/2 10:13
間もなく、舗装の車道が見えました
道路脇に標識
0
3/2 10:14
道路脇に標識
せっかくなので参拝していきます
0
3/2 10:15
せっかくなので参拝していきます
天田山神宮
今日の山行の無事を祈願
1
3/2 10:18
天田山神宮
今日の山行の無事を祈願
車道から神社往復5分
車道を右へ下ります。車には全く会いませんでした。
1
3/2 10:21
車道から神社往復5分
車道を右へ下ります。車には全く会いませんでした。
車道を離れ、右の小道へ
0
3/2 10:28
車道を離れ、右の小道へ
広いと思った道も墓地を過ぎるとすぐに判然としなくなり、GPSを頼りに進みました(T_T)
1
3/2 10:28
広いと思った道も墓地を過ぎるとすぐに判然としなくなり、GPSを頼りに進みました(T_T)
蓮華
1
3/2 10:34
蓮華
この辺りは道幅も広く、明らかに道だったのでしょう。地図上で破線で記載されている道だと思います。
1
3/2 10:40
この辺りは道幅も広く、明らかに道だったのでしょう。地図上で破線で記載されている道だと思います。
勿論倒木は至る所に
0
3/2 10:41
勿論倒木は至る所に
竹藪が迫り出し、通過できるか不安でしたが、覗くと獣道がありました
1
3/2 10:42
竹藪が迫り出し、通過できるか不安でしたが、覗くと獣道がありました
ついに廃道をも見失い、カモシカの足跡を頼り、急坂の竹藪を降下。泥まみれの急坂、滑落注意!
1
3/2 10:52
ついに廃道をも見失い、カモシカの足跡を頼り、急坂の竹藪を降下。泥まみれの急坂、滑落注意!
何とか無事、沢に降り立ちました
1
3/2 11:00
何とか無事、沢に降り立ちました
沢沿いを平行に進む獣道を拾いながら歩くと、植林帯も
0
3/2 11:09
沢沿いを平行に進む獣道を拾いながら歩くと、植林帯も
堰堤発見
こういう人工物があると、先に明瞭な踏み跡、もしくは車道があるのでは?と期待しましたが、ぬかるんだ急斜面の獣道のみが続き、一歩ずつ慎重に通過
2
3/2 11:11
堰堤発見
こういう人工物があると、先に明瞭な踏み跡、もしくは車道があるのでは?と期待しましたが、ぬかるんだ急斜面の獣道のみが続き、一歩ずつ慎重に通過
篠ノ井線トンネル
1
3/2 11:24
篠ノ井線トンネル
轟音を立て、たまたま電車が通り抜けました
1
3/2 11:25
轟音を立て、たまたま電車が通り抜けました
対岸に踏み跡らしきものが見えます。対岸に移動する時間がもったいなく、このまま真っ直ぐ進みます
2
3/2 11:29
対岸に踏み跡らしきものが見えます。対岸に移動する時間がもったいなく、このまま真っ直ぐ進みます
又しても竹藪(T_T)
0
3/2 11:32
又しても竹藪(T_T)
すぐその後、明瞭な踏み跡に合流。ここまでの一時間はとてつもなく長く感じました。とても人にお勧め出来ない行程です。
2
3/2 11:33
すぐその後、明瞭な踏み跡に合流。ここまでの一時間はとてつもなく長く感じました。とても人にお勧め出来ない行程です。
尾根道があったのでしょうか?疑問は残りますが、検証する気にはなれません('_')
1
3/2 11:34
尾根道があったのでしょうか?疑問は残りますが、検証する気にはなれません('_')
石仏
0
3/2 11:35
石仏
旧篠ノ井線廃線跡に合流
2
3/2 11:36
旧篠ノ井線廃線跡に合流
東平庵で休憩させていただき、やっと人心地が付きました。
1
3/2 11:38
東平庵で休憩させていただき、やっと人心地が付きました。
お会いした方と話が弾み、楽しいひと時を過ごせました。その方もこの辺の山で登山者に出会うことがなく、驚かれたようです。
1
3/2 12:28
お会いした方と話が弾み、楽しいひと時を過ごせました。その方もこの辺の山で登山者に出会うことがなく、驚かれたようです。
雷山対岸の尾根は危ない個所がなく、稜線歩きができそうとお聞きしたので、俄然興味が湧いてきました。
2
3/2 12:28
雷山対岸の尾根は危ない個所がなく、稜線歩きができそうとお聞きしたので、俄然興味が湧いてきました。
シンプルな直線道
こんな風景をずっと眺めながら歩く楽しさを発見♪
1
3/2 12:30
シンプルな直線道
こんな風景をずっと眺めながら歩く楽しさを発見♪
警報の鳴らない踏切
1
3/2 12:34
警報の鳴らない踏切
レールが残されたまま
2
3/2 12:34
レールが残されたまま
けやきの森公園が近づきました。赤い屋根はトイレでしょう。両脇に残された電柱は、なんだかオベリスクを思わせます。そう見えるのは自分だけかもしれません(^^ゞ
1
3/2 12:35
けやきの森公園が近づきました。赤い屋根はトイレでしょう。両脇に残された電柱は、なんだかオベリスクを思わせます。そう見えるのは自分だけかもしれません(^^ゞ
欅の森の中に東屋
1
3/2 12:40
欅の森の中に東屋
説明版
2
3/2 12:49
説明版
漆久保トンネル
風化によるものでしょうか、剥き出しになった赤レンガでトンネルが美しく化粧を施されているように見えます。
2
3/2 12:49
漆久保トンネル
風化によるものでしょうか、剥き出しになった赤レンガでトンネルが美しく化粧を施されているように見えます。
空が綺麗
今日も充実(^.^)
1
3/2 12:55
空が綺麗
今日も充実(^.^)
スイッチバック式折り返し信号所
1
3/2 12:56
スイッチバック式折り返し信号所
潮沢信号所案内板
鉄道ファンという訳ではないのですが、鉄道の歴史に面白さを感じます
1
3/2 12:57
潮沢信号所案内板
鉄道ファンという訳ではないのですが、鉄道の歴史に面白さを感じます
34kmポスト
ゴールに近づきました
1
3/2 13:08
34kmポスト
ゴールに近づきました
広い駐車場
何百台も駐車できそう(*_*)
1
3/2 13:13
広い駐車場
何百台も駐車できそう(*_*)
案内板あり
0
3/2 13:13
案内板あり
駐車場の先にトンネル
0
3/2 13:17
駐車場の先にトンネル
旧第二白坂トンネル
廃線遊歩道の終点
1
3/2 13:18
旧第二白坂トンネル
廃線遊歩道の終点
帰路につきます
0
3/2 13:25
帰路につきます
34kmポスト
右に国道403号線。幾度となく車で通りながら、廃線を歩いたことがなく、実際に歩けて大満足。自分の学生時代に汽車で往復していた線路でもあり、懐かしさが身に沁み、感慨一入。
1
3/2 13:28
34kmポスト
右に国道403号線。幾度となく車で通りながら、廃線を歩いたことがなく、実際に歩けて大満足。自分の学生時代に汽車で往復していた線路でもあり、懐かしさが身に沁み、感慨一入。
今も残る、制限速度標識
1
3/2 13:34
今も残る、制限速度標識
窪みの付けられたコンクリ壁の形に懐かしさを覚えます
1
3/2 13:39
窪みの付けられたコンクリ壁の形に懐かしさを覚えます
漆久保トンネル
0
3/2 13:43
漆久保トンネル
寄り道して、トンネルの上にある普寛・覚明像を見学
0
3/2 13:44
寄り道して、トンネルの上にある普寛・覚明像を見学
案内板
0
3/2 13:47
案内板
普寛・覚明像
石像のある尾根道は大昔の善光寺道だそう!興味が湧いてきましたので調べてみたいと思います(^.^)
0
3/2 13:50
普寛・覚明像
石像のある尾根道は大昔の善光寺道だそう!興味が湧いてきましたので調べてみたいと思います(^.^)
北アルプスはすっかり霞んでしまいました
0
3/2 13:55
北アルプスはすっかり霞んでしまいました
福寿草咲き始め♪
春の喜びを色と形で体いっぱい表現する花
1
3/2 14:00
福寿草咲き始め♪
春の喜びを色と形で体いっぱい表現する花
北アルプスのくっきり見える日の絶好の休憩ポイント
0
3/2 14:12
北アルプスのくっきり見える日の絶好の休憩ポイント
雷山から下山した地点に帰還
0
3/2 14:17
雷山から下山した地点に帰還
三五山トンネル
1
3/2 14:33
三五山トンネル
トンネル内は電灯があります。午前中は人にあまり出会いませんでしたが、午後になると、散歩する人や廃線歩きをしている人などと時々擦れ違うようになりました。
2
3/2 14:37
トンネル内は電灯があります。午前中は人にあまり出会いませんでしたが、午後になると、散歩する人や廃線歩きをしている人などと時々擦れ違うようになりました。
微かに有明山
三五山トンネルを出た場所が北アルプス展望ポイントと教えて頂きましたのに、残念(/_;)
0
3/2 14:43
微かに有明山
三五山トンネルを出た場所が北アルプス展望ポイントと教えて頂きましたのに、残念(/_;)
明北小学校
背後に霞んだ鹿島槍方面
0
3/2 14:43
明北小学校
背後に霞んだ鹿島槍方面
振り返った三五山トンネル
1
3/2 14:43
振り返った三五山トンネル
廃線歩きの駐車場
トイレもあります。方々に広い駐車場があるので、車でも手軽に廃線歩きが楽しめます♪
0
3/2 14:49
廃線歩きの駐車場
トイレもあります。方々に広い駐車場があるので、車でも手軽に廃線歩きが楽しめます♪
せっかくなので、明科駅まで行ってみます。潮神宮前から明科駅までの道はちょっと複雑そう!
1
3/2 14:49
せっかくなので、明科駅まで行ってみます。潮神宮前から明科駅までの道はちょっと複雑そう!
雷山
本当に優し気な形の里山。倒木が歩きにくさを増しているのが残念です。
1
3/2 14:51
雷山
本当に優し気な形の里山。倒木が歩きにくさを増しているのが残念です。
現篠ノ井線
旧篠ノ井線の橋が取り壊されてしまったので、明科駅までの道が複雑に思えたのでした。
0
3/2 14:54
現篠ノ井線
旧篠ノ井線の橋が取り壊されてしまったので、明科駅までの道が複雑に思えたのでした。
標識あり
0
3/2 14:55
標識あり
線路に沿って歩きます。この辺りで新旧が合流しているのでしょう。1987年10月に現在の篠ノ井線の線路が完成。
0
3/2 14:58
線路に沿って歩きます。この辺りで新旧が合流しているのでしょう。1987年10月に現在の篠ノ井線の線路が完成。
先日長峰山から下って来た時に渡った跨線橋
1
3/2 15:05
先日長峰山から下って来た時に渡った跨線橋
明科駅
今日も楽しい一日を過ごさせて頂き、有難うございました
1
3/2 15:07
明科駅
今日も楽しい一日を過ごさせて頂き、有難うございました
雷山と東峰
1
3/2 15:08
雷山と東峰
トンネル前に差し掛かると
1
3/2 15:18
トンネル前に差し掛かると
偶然、特急列車がトンネルに向かって通り過ぎました
1
3/2 15:18
偶然、特急列車がトンネルに向かって通り過ぎました
その一瞬、なんとも言えない胸の痛みに襲われ
0
3/2 15:18
その一瞬、なんとも言えない胸の痛みに襲われ
それは、トンネル内に入る電車のように自分の人生も僅か一瞬と、諭された気がしたからでした
2
3/2 15:18
それは、トンネル内に入る電車のように自分の人生も僅か一瞬と、諭された気がしたからでした
見上げただけでもかなり急坂の踏み跡入口。アスレチックランドからの方が、倒木はあるものの、斜度はあまりきつくなく、登りやすいかと思います
0
3/2 15:21
見上げただけでもかなり急坂の踏み跡入口。アスレチックランドからの方が、倒木はあるものの、斜度はあまりきつくなく、登りやすいかと思います
若木の並木はやがて桜の名所になるでしょう
1
3/2 15:24
若木の並木はやがて桜の名所になるでしょう
花の頃に訪れてみたくなります
0
3/2 15:27
花の頃に訪れてみたくなります
眺望は写真で我慢(^^ゞ
1
3/2 15:28
眺望は写真で我慢(^^ゞ
三五山トンネル前で左に下るとすぐにアスレチックランド駐車場。当初、明科駅まで歩く積りはなく、予想以上の長距離歩きになり、疲れましたが、充実した一日になりました♪
1
3/2 15:29
三五山トンネル前で左に下るとすぐにアスレチックランド駐車場。当初、明科駅まで歩く積りはなく、予想以上の長距離歩きになり、疲れましたが、充実した一日になりました♪
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する