ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1744528
全員に公開
ハイキング
丹沢

金沢林道偵察:うす目を開けたハナネコノメ

2019年03月02日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
09:41
距離
20.1km
登り
1,323m
下り
1,327m

コースタイム

日帰り
山行
8:26
休憩
1:15
合計
9:41
距離 20.1km 登り 1,328m 下り 1,327m
7:50
38
8:28
8:35
34
金沢橋
9:09
9:10
2
9:12
9:21
36
新多摩線32号鉄塔
9:57
10:05
24
金沢渡渉点
10:29
10:34
73
崩落地復旧工事現場
11:47
12:04
37
金沢の丸木橋
12:41
12:45
5
林道金沢線終点
12:50
12:53
41
29号巡視路取り付き
13:34
43
間違いに気づいた地点
14:17
14:22
16
壊れた梯子
14:38
14:44
20
新多摩線29号鉄塔
15:04
7
29号への巡視路黄色標識
15:11
15:20
25
15:45
6
御殿森ノ頭(653m峰)
15:51
8
御殿森ノ頭(この上標識)
16:05
6
シルタレ沢ノ頭最高点
16:11
47
春ノ木丸への分岐
16:58
16:59
32
岬の先端
17:31
宮ヶ瀬バス停
天候 晴れ一時曇り
過去天気図(気象庁) 2019年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
本厚木駅から、神奈中バス。宮ヶ瀬行き終点下車。
コース状況/
危険箇所等
●林道金沢線は工事中で、歩行者・自転車も通行止め。
●金沢橋から栂立尾根タロベエ峰まで問題なし。
●新多摩線32号鉄塔から金沢に下りる仕事道は、消えつつあった。でも、この仕事道を歩く登山者は、まずいないと思う。
●林道金沢線は、落石に注意。ヘルメット着用が望ましい。
●鉄塔29号巡視路は、プラ階段に通せんぼ。でも、ここまで来て選択の余地はないかも。
●高畑山から汁垂隧道尾根の突端まで問題なし。
宮ヶ瀬バス停の桜がほころび始めていた。
2019年03月02日 07:48撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
3/2 7:48
宮ヶ瀬バス停の桜がほころび始めていた。
宮ヶ瀬湖の水位はとても低くなっている。
2019年03月02日 08:05撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
3/2 8:05
宮ヶ瀬湖の水位はとても低くなっている。
汁垂橋と汁垂隧道が高く見える。
2019年03月02日 08:10撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
3/2 8:10
汁垂橋と汁垂隧道が高く見える。
虹の大橋も高くなったように見える。
2019年03月02日 08:12撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
3/2 8:12
虹の大橋も高くなったように見える。
水没していた木々が姿を現していた。
2019年03月02日 08:21撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
3/2 8:21
水没していた木々が姿を現していた。
通行止めを無視して進入する人々が後を絶たないので、金沢林道を閉鎖して工事している。重機が動いているので、進入は慎もう。
2019年03月02日 08:28撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
3/2 8:28
通行止めを無視して進入する人々が後を絶たないので、金沢林道を閉鎖して工事している。重機が動いているので、進入は慎もう。
金沢橋の上流。幽玄の趣あり。
2019年03月02日 08:30撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
3/2 8:30
金沢橋の上流。幽玄の趣あり。
さらにその上流。きょうは工事日和。
2019年03月02日 08:31撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
3/2 8:31
さらにその上流。きょうは工事日和。
金沢橋直下。これじゃ釣りはできない。
2019年03月02日 08:31撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
3/2 8:31
金沢橋直下。これじゃ釣りはできない。
栂立尾根の取り付き地点で準備運動をした。
2019年03月02日 08:35撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
3/2 8:35
栂立尾根の取り付き地点で準備運動をした。
栂立尾根に乗る。東海自然歩道の稜線が望める。
2019年03月02日 08:41撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
3/2 8:41
栂立尾根に乗る。東海自然歩道の稜線が望める。
栂立尾根では、この境界杭が道標代わりになる。
2019年03月02日 08:58撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
3/2 8:58
栂立尾根では、この境界杭が道標代わりになる。
新多摩線32号鉄塔。
2019年03月02日 09:08撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
3/2 9:08
新多摩線32号鉄塔。
この台座が、お気に入りの休憩所。
2019年03月02日 09:12撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
3/2 9:12
この台座が、お気に入りの休憩所。
32号鉄塔下より、宮ヶ瀬湖、仙洞寺山、など。
2019年03月02日 09:13撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
3/2 9:13
32号鉄塔下より、宮ヶ瀬湖、仙洞寺山、など。
新多摩線32号結界画像。
2019年03月02日 09:21撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
3/2 9:21
新多摩線32号結界画像。
小鞍部まで戻る。左が尾根道本線。中央と右は仕事道。いずれかの仕事道を下ると金沢に至る。
2019年03月02日 09:25撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
3/2 9:25
小鞍部まで戻る。左が尾根道本線。中央と右は仕事道。いずれかの仕事道を下ると金沢に至る。
椿は地面も飾ってくれるんだなあ。
2019年03月02日 09:35撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
3/2 9:35
椿は地面も飾ってくれるんだなあ。
仕事道を下る途中で、新多摩線31号鉄塔が見える。
2019年03月02日 09:42撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
3/2 9:42
仕事道を下る途中で、新多摩線31号鉄塔が見える。
仕事道はほとんど斜面と同化してしまった。3年前は走って下りることもできたが、今は駆け下ると危険。
2019年03月02日 09:46撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
3/2 9:46
仕事道はほとんど斜面と同化してしまった。3年前は走って下りることもできたが、今は駆け下ると危険。
この木橋は怖いので、下りて沢を渡った。
2019年03月02日 09:54撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
3/2 9:54
この木橋は怖いので、下りて沢を渡った。
金沢左岸に下り立つと「神造公」の看板がある。赤い●が現在地。
2019年03月02日 09:57撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
3/2 9:57
金沢左岸に下り立つと「神造公」の看板がある。赤い●が現在地。
天然の飛び石で金沢を渡る。♪ 春の小川は〜さらさらゆくよ〜 ♪
2019年03月02日 10:01撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
3/2 10:01
天然の飛び石で金沢を渡る。♪ 春の小川は〜さらさらゆくよ〜 ♪
すぐ上流に堰堤が見える。
2019年03月02日 10:04撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
3/2 10:04
すぐ上流に堰堤が見える。
林道金沢線に上がる。31号の数字がかすれている。
2019年03月02日 10:09撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
3/2 10:09
林道金沢線に上がる。31号の数字がかすれている。
工事現場を見たいので、林道を宮ヶ瀬方面に進む。「路肩弱し」「注意 CAUTION」の標識。
2019年03月02日 10:11撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
3/2 10:11
工事現場を見たいので、林道を宮ヶ瀬方面に進む。「路肩弱し」「注意 CAUTION」の標識。
この林道は落石が多いので、ヘルメットの着用を推奨します。
2019年03月02日 10:17撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
3/2 10:17
この林道は落石が多いので、ヘルメットの着用を推奨します。
わざわざ目の前に下りて自己顕示する、ヒオドシチョウ。撮影には都合がいい。越冬個体。
2019年03月02日 10:23撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
3
3/2 10:23
わざわざ目の前に下りて自己顕示する、ヒオドシチョウ。撮影には都合がいい。越冬個体。
工事現場に近づく。工事の邪魔にならないように。
2019年03月02日 10:28撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
3/2 10:28
工事現場に近づく。工事の邪魔にならないように。
工事車両と重機と作業員が見える。車両が来ているということは、崩落した路肩の修復が完了したと見られる。
2019年03月02日 10:30撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
3/2 10:30
工事車両と重機と作業員が見える。車両が来ているということは、崩落した路肩の修復が完了したと見られる。
法面の補強は半分完成か?
2019年03月02日 10:31撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
3/2 10:31
法面の補強は半分完成か?
崩壊地の上部。この崩壊は2016年1月に起こり、路肩も激しく崩落した。
2019年03月02日 10:33撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
3/2 10:33
崩壊地の上部。この崩壊は2016年1月に起こり、路肩も激しく崩落した。
テングチョウ。カメラを向けたらすぐに逃げられた。
2019年03月02日 10:43撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
3/2 10:43
テングチョウ。カメラを向けたらすぐに逃げられた。
キランソウかな? 花がとても小さいけど。
2019年03月02日 10:45撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
5
3/2 10:45
キランソウかな? 花がとても小さいけど。
ハナネコノメが目覚めつつあった。
2019年03月02日 10:52撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
4
3/2 10:52
ハナネコノメが目覚めつつあった。
あと7日後には...
2019年03月02日 10:59撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
7
3/2 10:59
あと7日後には...
水玉とハナネコノメ。
2019年03月02日 10:59撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
3/2 10:59
水玉とハナネコノメ。
赤い葯をしっかり包んで。
2019年03月02日 11:03撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
3/2 11:03
赤い葯をしっかり包んで。
濡れた岩壁が好きな植物たち。
2019年03月02日 11:04撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
3/2 11:04
濡れた岩壁が好きな植物たち。
うす目を開けたハナネコノメ。
2019年03月02日 11:05撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
3/2 11:05
うす目を開けたハナネコノメ。
苔に水玉がキラキラ。
2019年03月02日 11:07撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
3/2 11:07
苔に水玉がキラキラ。
はじらい?ためらい?
2019年03月02日 11:08撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
5
3/2 11:08
はじらい?ためらい?
今は野鳥撮影の名所。林道修復工事が終われば、バズーカ隊が戻って来る。
2019年03月02日 11:21撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
3/2 11:21
今は野鳥撮影の名所。林道修復工事が終われば、バズーカ隊が戻って来る。
ワレヤノ沢。この右岸尾根は、本日の計画変更の場合の予備ルート。
2019年03月02日 11:26撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
3/2 11:26
ワレヤノ沢。この右岸尾根は、本日の計画変更の場合の予備ルート。
アセビの可憐な花。近くで見ると、もっと可愛い。
2019年03月02日 11:41撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
3
3/2 11:41
アセビの可憐な花。近くで見ると、もっと可愛い。
送電線の真下の木橋。電柱3本を組んである。ここで大休止。
2019年03月02日 11:48撮影 by  iPhone SE, Apple
3/2 11:48
送電線の真下の木橋。電柱3本を組んである。ここで大休止。
木橋を渡ると、「造林継起之碑」、その奥に鹿戸が。
2019年03月02日 11:50撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
3/2 11:50
木橋を渡ると、「造林継起之碑」、その奥に鹿戸が。
岩に腰を下ろし、熱いココアを飲む。残念ながら空は曇ってしまった。
2019年03月02日 11:53撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
3/2 11:53
岩に腰を下ろし、熱いココアを飲む。残念ながら空は曇ってしまった。
ちょっと深そうだな。魚影は見えない。
2019年03月02日 11:54撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
3/2 11:54
ちょっと深そうだな。魚影は見えない。
木調デザインの堰堤?
2019年03月02日 12:08撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
3/2 12:08
木調デザインの堰堤?
その左右にタラップがある。
2019年03月02日 12:13撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
3/2 12:13
その左右にタラップがある。
もちろん中身はコンクリー製です。
2019年03月02日 12:15撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
3/2 12:15
もちろん中身はコンクリー製です。
ハルユキノシタかなあ?
2019年03月02日 12:20撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
3/2 12:20
ハルユキノシタかなあ?
29号巡視路。ここへは戻って来る予定。
2019年03月02日 12:20撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
3/2 12:20
29号巡視路。ここへは戻って来る予定。
仕立てたようなヤブツバキ。
2019年03月02日 12:23撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
3/2 12:23
仕立てたようなヤブツバキ。
日が差した瞬間、水も岩も輝く。
2019年03月02日 12:25撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
3/2 12:25
日が差した瞬間、水も岩も輝く。
ツチグリなのかツチガキなのか。
2019年03月02日 12:31撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
4
3/2 12:31
ツチグリなのかツチガキなのか。
きれいな滝の最下段。
2019年03月02日 12:32撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
3/2 12:32
きれいな滝の最下段。
上段は斜めに流れ落ちる。
2019年03月02日 12:34撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
3/2 12:34
上段は斜めに流れ落ちる。
少し上から。
2019年03月02日 12:35撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
3/2 12:35
少し上から。
さらに上流は。
2019年03月02日 12:36撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
3/2 12:36
さらに上流は。
林道金沢線終点。
2019年03月02日 12:41撮影 by  iPhone SE, Apple
3/2 12:41
林道金沢線終点。
岩の色のさまざま。
2019年03月02日 12:43撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
3/2 12:43
岩の色のさまざま。
ブツブツの混じる岩は、枕状溶岩かな。
2019年03月02日 12:43撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
3/2 12:43
ブツブツの混じる岩は、枕状溶岩かな。
送電線巡視路の取り付きに戻って来た。
2019年03月02日 12:48撮影 by  iPhone SE, Apple
3/2 12:48
送電線巡視路の取り付きに戻って来た。
イノシシが倒れていた。おそらく事故死だろうが、もし豚コレラだとヤバい。
2019年03月02日 12:51撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
3/2 12:51
イノシシが倒れていた。おそらく事故死だろうが、もし豚コレラだとヤバい。
スズハラ沢と言うのか。
2019年03月02日 13:02撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
3/2 13:02
スズハラ沢と言うのか。
行き過ぎた。引き返すそう。
2019年03月02日 13:34撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
3/2 13:34
行き過ぎた。引き返すそう。
スズハラ沢左俣に壊れた梯子を見つける。
2019年03月02日 14:17撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
3/2 14:17
スズハラ沢左俣に壊れた梯子を見つける。
新多摩線29号。
2019年03月02日 14:38撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
3/2 14:38
新多摩線29号。
栂立尾根1043m峰(左)から栂立ノ頭までを望む。
2019年03月02日 14:42撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
3/2 14:42
栂立尾根1043m峰(左)から栂立ノ頭までを望む。
ヤセ尾根に立つモミの大木。うれしい日差しが戻って来た。
2019年03月02日 14:57撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
3/2 14:57
ヤセ尾根に立つモミの大木。うれしい日差しが戻って来た。
登って来た尾根を振り返る。
2019年03月02日 15:01撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
3/2 15:01
登って来た尾根を振り返る。
一般登山道に出る。
2019年03月02日 15:04撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
3/2 15:04
一般登山道に出る。
高畑山頂のカラマツ林。
2019年03月02日 15:11撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
3/2 15:11
高畑山頂のカラマツ林。
高取山、仏果山、経ヶ岳などを望む。
2019年03月02日 15:31撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
3/2 15:31
高取山、仏果山、経ヶ岳などを望む。
経ヶ岳、華厳山、宮ヶ瀬尾根617m峰、ハタチガ沢林道など。
2019年03月02日 15:31撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
3/2 15:31
経ヶ岳、華厳山、宮ヶ瀬尾根617m峰、ハタチガ沢林道など。
汁垂沢ノ頭(最高点)を通過。
2019年03月02日 16:05撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
3/2 16:05
汁垂沢ノ頭(最高点)を通過。
春ノ木丸への道を右に分ける。
2019年03月02日 16:11撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
3/2 16:11
春ノ木丸への道を右に分ける。
栂立尾根を縦に望む。
2019年03月02日 16:18撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
3/2 16:18
栂立尾根を縦に望む。
この樅の木から右の尾根に下降する。
2019年03月02日 16:46撮影 by  iPhone SE, Apple
1
3/2 16:46
この樅の木から右の尾根に下降する。
汁垂橋を見下ろす。
2019年03月02日 16:51撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
3/2 16:51
汁垂橋を見下ろす。
ドボンするといけないので、駆け足禁止!
2019年03月02日 16:55撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
3/2 16:55
ドボンするといけないので、駆け足禁止!
岬の先端にウィンチのようなものが。
2019年03月02日 16:58撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
3/2 16:58
岬の先端にウィンチのようなものが。
汁垂隧道の上に、降りて来た尾根。右から左に下りて来た。
2019年03月02日 17:04撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
3/2 17:04
汁垂隧道の上に、降りて来た尾根。右から左に下りて来た。
夕闇の迫る宮ヶ瀬湖。
2019年03月02日 17:06撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
3/2 17:06
夕闇の迫る宮ヶ瀬湖。
宮ヶ瀬バス停にゴールイン。お腹が空いたのでお菓子を食べていたら、太りめの猫がやって来た。
2019年03月02日 17:33撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
3/2 17:33
宮ヶ瀬バス停にゴールイン。お腹が空いたのでお菓子を食べていたら、太りめの猫がやって来た。

感想

●金沢林道の工事現場を避けるため、タロベエ峰経由で迂回しました。金沢橋からわずか5分ほどの距離を、2時間近くかけて大回りしました。
●ハナネコノメの見頃まで、あと1週間ほどかな、と思います。
●29号鉄塔巡視路取り付きの堰堤上に、イノシシが倒れていました。事故死かと思いますが、病死だといけないので、検視が必要かもしれません。まだ腐った臭いはしていませんでした。
●鉄塔29号を探しつつ、スズハラ沢を遡行し過ぎてしまい、時間と体力を消耗しました。
●鉄塔29号のプラ階段の始まりに、木で通せんぼがしてありました。しかしこの期に及んで引き返すことは、更なるリスクを負うので、プラ階段を登りました。普通に気を付けて歩けば、特に危険な箇所はありませんでした。
●山行記はこちら → https://8848.blue/kanesawa-hananeko/

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1434人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら