記録ID: 1744909
全員に公開
ハイキング
京都・北摂
ツツジ尾根から愛宕、朝日峯を経て栂尾へ
2019年03月02日(土) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:37
- 距離
- 16.6km
- 登り
- 1,203m
- 下り
- 1,137m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:54
- 休憩
- 0:40
- 合計
- 7:34
距離 16.6km
登り 1,210m
下り 1,145m
08:10 スタート(0.00km) 08:10 - その他(2.07km) 09:09 - その他(4.35km) 10:16 - その他(4.58km) 10:30 - その他(6.62km) 11:28 - その他(10.17km) 12:39 - ゴール(15.67km) 15:51
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
栂ノ尾バス停ゴール |
コース状況/ 危険箇所等 |
林道松尾白峰線終点より南側の登山道は台風の倒木で荒れまくり。602mピーク付近は爆心地様、峰山迂回コースで栂尾に降りたがほとんど廃道(泣) |
写真
感想
愛宕神社月詣で40月連続記念で朝日峯初登頂へ。過去には愛宕参拝後に神護寺まで降りたことがあるが、長い林道歩きはしばらく敬遠していた。それでもこの日の早春の陽光は、長い林道歩きをワクワクが止まらない至福ロードにしてくれる程の輝きを放っていた。林道から岐れた朝日峯への道は少し荒れていたがフカフカの気持ちいい踏み感。頂は東に開け、白んではいたが北から水井横高、比叡山、大文字、清水と東山の峰々を眺じながら昼食とコーヒータイム。さて、あとは栂尾まで下るだけと気合を入れなおすが、事前情報では例にもれず昨年の台風の爪痕の不安ばかりが目立っていた。林道終点までは問題なしだったが、登山道に入った途端に倒木が。P602付近はまるで爆心地かゴジラが通った後のような乱れっぷり。その後峰山登頂を回避し栂尾高山寺へのルートをとるも、途中から踏跡が薄くなり、倒木と相まってまるで廃道、その上、人があまり入らないからか落ち葉が多くて踏ん張りがきかず、慎重に一歩一歩下ることに集中。ようやく見えたゴールの人工物に向かって降りたら関電施設「立入禁止」の柵の中!しかもそこに飛び込む直前に左肩を痛め脱出に一苦労。発電用導水管のそばの階段を九十九折で下るとようやく国道162号へ。そこから南へ少し歩いてようやくゴールの栂ノ尾バス停へ。♪京都栂尾高山寺バスに揺られてオヤジが爆睡♪目覚めたらバスの中は外人さんだらけでしたとな。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:760人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人