ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 174673
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

鷹ノ巣山 マイカー登山 ループルート

2012年03月14日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:01
距離
17.1km
登り
1,376m
下り
1,386m

コースタイム

6:20  大麦代駐車場
6:35  熱海倉戸登山口
7:45  倉戸山 7:50
8:50  榧ノ木山
9:45  石尾根合流
10:15 鷹ノ巣山 10:50
11:20 城山
11:35 将門馬場
12:05 六ッ石山
12:25 トオノクボ
13:05 水根登山口
13:35 大麦代駐車場
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大麦代駐車場
水と緑のふれあい館に隣接
100台程のスペース有り
料金:無料
トイレ、水道、有り
アクセス:青梅駅から国道411号経由で約33km、約45分
コース状況/
危険箇所等
駐車場〜登山口
しばらく湖沿いの歩道のない車道を歩かなければなりません。
トラックや乗用車がビュンビュン来ますので要注意です。
自分の存在をしっかりアピールしましょう。
登山口〜倉戸山
いきなりの急坂です
徐々に雪が増えていきますが、アイゼンは不要です。
倉戸山〜榧ノ木山
気持ちのよい緩やかな尾根歩き
榧ノ木山直前は広々しており、道迷いしやすくなっています。
なるべく西よりのコースをとるとよい。
榧ノ木山〜鷹ノ巣山
水根山方面のコースとの合流に注意
城山〜将門馬場付近
急斜面のトラバースになります。
左側の雪を踏み抜くと真っ逆さまです。
六ッ石山〜水根登山口
トオノクボまでは緩やかな下りですが、植林に入ると急坂です。
段々になった杉の植林帯はとってもテープの間隔も広く道迷いしやすい。
雪でトレースが見つけにくいですが東よりに下ると正解です。
水根登山口〜駐車場
国道に出るにはむかし道を行くと良いでしょう。
僕はむかし道を避けた為に大回りしてしまった。
その後は行き同様、車道の車に気をつけて。
水と緑のふれあい館駐車場
一番奥へ停めました。
2012年03月14日 06:14撮影 by  CX1 , RICOH
1
3/14 6:14
水と緑のふれあい館駐車場
一番奥へ停めました。
明け方の奥多摩湖
風がないので鏡の様に映っています。
2012年03月14日 06:27撮影 by  CX1 , RICOH
1
3/14 6:27
明け方の奥多摩湖
風がないので鏡の様に映っています。
倉戸登山口はこの階段からです。
子供の書いた看板が知らせてくれました。
2012年03月14日 17:54撮影 by  CX1 , RICOH
2
3/14 17:54
倉戸登山口はこの階段からです。
子供の書いた看板が知らせてくれました。
杉林よりこっちの方が好き。
2012年03月14日 07:14撮影 by  CX1 , RICOH
3/14 7:14
杉林よりこっちの方が好き。
徐々に雪が増えていきます。
雪がいい感じで登りはアイゼン不要でした。
2012年03月14日 07:15撮影 by  CX1 , RICOH
3/14 7:15
徐々に雪が増えていきます。
雪がいい感じで登りはアイゼン不要でした。
木々の向こうに第一関門の倉戸山
2012年03月14日 07:25撮影 by  CX1 , RICOH
3/14 7:25
木々の向こうに第一関門の倉戸山
赤い実を付けたやどり木
2012年03月14日 07:40撮影 by  CX1 , RICOH
1
3/14 7:40
赤い実を付けたやどり木
この近辺だけ沢山ありました。
2012年03月14日 07:41撮影 by  CX1 , RICOH
3/14 7:41
この近辺だけ沢山ありました。
倉戸山へ到着
展望はありませんが広々
2012年03月14日 07:46撮影 by  CX1 , RICOH
3/14 7:46
倉戸山へ到着
展望はありませんが広々
所々で雪が掘り起こされている。
鹿の仕業か何だろう?
歩きやすいのでありがたい。
2012年03月14日 07:52撮影 by  CX1 , RICOH
3/14 7:52
所々で雪が掘り起こされている。
鹿の仕業か何だろう?
歩きやすいのでありがたい。
榧ノ木山直下
冬道を行きますが、急坂でキッツイ!
2012年03月14日 08:36撮影 by  CX1 , RICOH
3/14 8:36
榧ノ木山直下
冬道を行きますが、急坂でキッツイ!
ここで本日の目標鷹ノ巣山が初めて見えた
2012年03月14日 08:54撮影 by  CX1 , RICOH
3/14 8:54
ここで本日の目標鷹ノ巣山が初めて見えた
榧ノ木山から先でトレースが消える
半ラッセル開始
2012年03月14日 09:01撮影 by  CX1 , RICOH
3/14 9:01
榧ノ木山から先でトレースが消える
半ラッセル開始
平日ハイカーにはキツイ。
2012年03月14日 09:02撮影 by  CX1 , RICOH
1
3/14 9:02
平日ハイカーにはキツイ。
ムッヒョー♡
2012年03月14日 09:44撮影 by  CX1 , RICOH
2
3/14 9:44
ムッヒョー♡
ムッヒョッヒョー♡
真っ白です。
そういえば今日はホワイトデーだ。
2012年03月14日 09:44撮影 by  CX1 , RICOH
2
3/14 9:44
ムッヒョッヒョー♡
真っ白です。
そういえば今日はホワイトデーだ。
ここで週末ハイカー様達によるトレースと合流
しっかり踏み固められています。
ありがとうございます
2012年03月14日 09:54撮影 by  CX1 , RICOH
3/14 9:54
ここで週末ハイカー様達によるトレースと合流
しっかり踏み固められています。
ありがとうございます
鷹ノ巣山へ一直線。
奥から怪しげな雲が湧き始めてます。
2012年03月14日 09:59撮影 by  CX1 , RICOH
3/14 9:59
鷹ノ巣山へ一直線。
奥から怪しげな雲が湧き始めてます。
あれはお隣山
ではなく、鷹ノ巣山となりの日蔭名栗山
2012年03月14日 10:01撮影 by  CX1 , RICOH
3/14 10:01
あれはお隣山
ではなく、鷹ノ巣山となりの日蔭名栗山
真っ直ぐ
2012年03月14日 10:02撮影 by  CX1 , RICOH
1
3/14 10:02
真っ直ぐ
振り返ると御前山
さっきよりさらに怪しげな雲が頭上に
2012年03月14日 10:13撮影 by  CX1 , RICOH
1
3/14 10:13
振り返ると御前山
さっきよりさらに怪しげな雲が頭上に
鷹ノ巣山到着
食事にしたいが座る場所なし
2012年03月14日 10:16撮影 by  CX1 , RICOH
3/14 10:16
鷹ノ巣山到着
食事にしたいが座る場所なし
再度ムッヒョー
2012年03月14日 10:20撮影 by  CX1 , RICOH
5
3/14 10:20
再度ムッヒョー
こっちにも
2012年03月14日 10:20撮影 by  CX1 , RICOH
3/14 10:20
こっちにも
このガスカートリッジのお召し物は
嫁による手編みです。
今回初使用。重宝しました。
2012年03月14日 10:22撮影 by  CX1 , RICOH
6
3/14 10:22
このガスカートリッジのお召し物は
嫁による手編みです。
今回初使用。重宝しました。
アイゼン付けて一気に下ります。
2012年03月14日 11:27撮影 by  CX1 , RICOH
3/14 11:27
アイゼン付けて一気に下ります。
僕は象に見えました。
2012年03月14日 11:31撮影 by  CX1 , RICOH
1
3/14 11:31
僕は象に見えました。
トラバース道
左の方を踏み抜くと真っ逆さまです。
2012年03月14日 11:52撮影 by  CX1 , RICOH
3/14 11:52
トラバース道
左の方を踏み抜くと真っ逆さまです。
六ッ石山からのかなり急な下り
これを登るのはちょっとなあ
2012年03月14日 12:37撮影 by  CX1 , RICOH
3/14 12:37
六ッ石山からのかなり急な下り
これを登るのはちょっとなあ
結構下ってきました。
奥多摩湖はもうすぐです。
2012年03月14日 13:03撮影 by  CX1 , RICOH
3/14 13:03
結構下ってきました。
奥多摩湖はもうすぐです。
水根登山口到着
ここから登る場合は民家の脇を通っていきます。
2012年03月14日 13:06撮影 by  CX1 , RICOH
3/14 13:06
水根登山口到着
ここから登る場合は民家の脇を通っていきます。
水と緑のふれあい館の周囲には
僕の大好きな石碑がずらり
思いがけない事に疲れが吹き飛びます。
石碑が好きなのってどうなの。
2012年03月14日 13:25撮影 by  CX1 , RICOH
1
3/14 13:25
水と緑のふれあい館の周囲には
僕の大好きな石碑がずらり
思いがけない事に疲れが吹き飛びます。
石碑が好きなのってどうなの。
これは廿三夜塔(にじゅうさんやとう)
これ程の大きさは珍しい。
2012年03月14日 13:26撮影 by  CX1 , RICOH
3/14 13:26
これは廿三夜塔(にじゅうさんやとう)
これ程の大きさは珍しい。
ダムのすぐ脇のこの岩はなんだ。
登れるのか。
2012年03月14日 13:28撮影 by  CX1 , RICOH
2
3/14 13:28
ダムのすぐ脇のこの岩はなんだ。
登れるのか。
撮影機器:

感想

今回は冬の鷹ノ巣山へ行きたくなり
ヤマレコで情報収集する事に。
この山は大半の方が電車とバス利用での縦走ルートのようですね。
毎度マイカー登山の僕としては縦走はできません。
さらにできる限りピストンは避けてループルートを希望します。
そこで地図とにらめっこし、なんとか距離、時間的に良さそうな今回のルートに決めました。
因みに六ッ石山を経由せず、水根沢林道を下るルートもあります。
こちらの方が距離も短く、優しい道になります。

登山道入ってすぐの温泉神社で山行の無事を祈って登り始めます。
杉並木を越えると次第に雪が増え始めますが、雪の質が良くこのまま鷹ノ巣山までアイゼンは不要でした。
しかしトレースは少なく踏み抜く箇所が多く疲れます。
途中シャリ切れをおこし、持参したおにぎりを食べようとしましたが
なんと半分凍っていました。仕方なく食べましたが、とてもまずかった。
氷点下になる時のおにぎりは凍らないよう対策が必要です。
榧ノ木山から先はトレースが消え半ラッセル状態でしばらく進み、グッタリ。
石尾根合流付近から週末に出来上がったであろうよく踏み固められたトレースに合流できました。
と、ここら辺から天気が気になり始めました。
ウェザーニュースでは丸一日晴れの予報でしたが、
鷹ノ巣山に近づくにつれ、なんだかあやしげな雲が目立ち始めました。
その為期待していた展望は望めませんでした(´n` )

そのご気持ちの良い緩やかな尾根を進み、最後の坂を登り切れば鷹ノ巣山頂です。
山頂では霧氷があり、時折の日差しに照らされキレイでした。
ここで食事にしたいのですが、雪で座れる場所が全くないので立食です。
三角点の上を借りてお湯を沸かし、カップラーメンタイム。
気温は氷点下6度くらいで風が吹くとかなり寒さを感じます。
別の場所で食事にすれば良かったと思いましたが、
結局このコースはそれらしい休憩ポイントは全くありませんでした。

食事が済んだらさっさと後半スタートです。
下りが増えるため、アイゼンを装着します。
将門馬場付近からの下りは滑りやすく6本爪以上のアイゼン必須です。
そして本日最もビビったのが、下ってる最中の結構近いとこでのマタギの銃声です!
ターゲットに間違えられたら大変です。熊よりも人間の方が恐い。
この後の植林では道に迷いやすいです。
テープの間隔も広く、雪でトレースも不明瞭です。
この日初めて出会った人もゆっくり道を確かめながら進んでいました。

下山間近にある大山祇神を祀る産土神社で山行の無事を感謝し
水根登山口へ下山。 その後ダムに隣接している水と緑のふれあい館に立ち寄りました。
そこで思いがけず数々の石碑が展示されているのを発見!
庚申塔、供養塔、道祖神などの年代物の石碑がズラ〜ット。
疲れも忘れて一つ一つじっくり見て回りました。
珍しい物もあるのでオススメのスポットです。
石仏や石碑が好きな人なんてあまりいないでしょうけど(´⊆ `)
変わり者ですいません(´v` )

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4363人

コメント

はじめまして
ちょうど50分後くらいに六ツ石山の山頂に着きました。六ツ石山への最後の登りが雪深かったですが、トレースを利用させていただきました。ありがとうございます。

その後は将門馬場を経て水根に降りました。
2012/3/15 23:19
こんにちは
keizi666さんはじめまして。
コメントありがとうございます。
なんとiPhoneアプリのDIY GPSの開発者さんでいらっしゃるのですね。
僕もユーザーで、いつも使っています。
もっと沢山のハイカーに広まるべきアプリだと思います。
こんなアプリを開発できるなんて尊敬します
2012/3/16 1:07
はじめまして
>倉戸登山口はこの階段からです。
>子供の書いた看板が知らせてくれました

これ、子供じゃなくて、山野井泰史さんが書いたものですよ
そこは氏の自宅らしいです

私も週末行きましたが、もう雪は溶けてました。
2012/4/3 7:45
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
鷹ノ巣山(倉戸口〜榧ノ木尾根〜石尾根〜水根沢コース)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら