ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1747757
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬

神戸/トゥエンティクロスの現状と森林植物園散策など(三宮から元町まで

2019年03月05日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:58
距離
16.1km
登り
691m
下り
690m

コースタイム

日帰り
山行
5:14
休憩
0:44
合計
5:58
距離 16.1km 登り 691m 下り 697m
9:15
20
9:35
9:37
9
9:46
9:50
2
9:52
9:53
11
10:04
17
10:21
10:22
9
10:31
4
10:35
7
10:45
10:46
15
11:01
11:04
15
11:19
11:20
10
13:10
13:14
9
13:23
25
13:48
6
13:54
6
14:00
14
14:14
11
14:25
14:28
2
15:13
ゴール地点 元町駅
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
三宮スタート
元町ゴール
コース状況/
危険箇所等
トゥエンティクロスのあじさい広場下の崩落箇所はまだ崩れそうです。
通過はロープも設置され問題なしですが落石には要注意。
ここ以外の箇所は全く問題なし
三宮の2番出口を出るとキレイな花壇
2019年03月05日 09:15撮影 by  CX5 , RICOH
14
3/5 9:15
三宮の2番出口を出るとキレイな花壇
さすがにフラワーロード、いっぱい咲いています
2019年03月05日 09:15撮影 by  CX5 , RICOH
6
3/5 9:15
さすがにフラワーロード、いっぱい咲いています
15分歩いてクラウンプラザ。エスカレーターを乗り継いで楽チン
2019年03月05日 09:30撮影 by  CX5 , RICOH
2
3/5 9:30
15分歩いてクラウンプラザ。エスカレーターを乗り継いで楽チン
新神戸駅の高さ迄エスカレーターできました。駅の後ろは山が迫っています
2019年03月05日 09:33撮影 by  CX5 , RICOH
4
3/5 9:33
新神戸駅の高さ迄エスカレーターできました。駅の後ろは山が迫っています
布引の雌滝は水は極端に少ない。メジロいたけど写せず
2019年03月05日 09:42撮影 by  CX5 , RICOH
3
3/5 9:42
布引の雌滝は水は極端に少ない。メジロいたけど写せず
雄滝も殆ど水なし、こんなに水が少ないのは初めてです
2019年03月05日 09:47撮影 by  CX5 , RICOH
11
3/5 9:47
雄滝も殆ど水なし、こんなに水が少ないのは初めてです
布引貯水池も水少なー
2019年03月05日 10:03撮影 by  CX5 , RICOH
12
3/5 10:03
布引貯水池も水少なー
ツバキ〜。いっぱい落花していました。黒岩尾根登山道整備工事の看板がありました
2019年03月05日 10:29撮影 by  CX5 , RICOH
15
3/5 10:29
ツバキ〜。いっぱい落花していました。黒岩尾根登山道整備工事の看板がありました
黒岩尾根の登り口に以前と同じ注意がありますが、本日はキケン箇所を覗きに行ってみます
2019年03月05日 10:36撮影 by  CX5 , RICOH
2
3/5 10:36
黒岩尾根の登り口に以前と同じ注意がありますが、本日はキケン箇所を覗きに行ってみます
ここから崩落箇所、以前よりかなり下流部を渡渉、赤テープあり
2019年03月05日 10:41撮影 by  CX5 , RICOH
4
3/5 10:41
ここから崩落箇所、以前よりかなり下流部を渡渉、赤テープあり
渡渉すると道らしき雰囲気になっています
2019年03月05日 10:41撮影 by  CX5 , RICOH
3
3/5 10:41
渡渉すると道らしき雰囲気になっています
ここが崩落現場。先に赤テープが2〜3見えています、それを目指しましょう
2019年03月05日 10:43撮影 by  CX5 , RICOH
12
3/5 10:43
ここが崩落現場。先に赤テープが2〜3見えています、それを目指しましょう
程なく以前のコースに合流。ロープもあり通過は問題なしですが、上を見ると落ちてきそうな石がいっぱい
2019年03月05日 10:47撮影 by  CX5 , RICOH
4
3/5 10:47
程なく以前のコースに合流。ロープもあり通過は問題なしですが、上を見ると落ちてきそうな石がいっぱい
上がってきました、当然ここにも同じ注意があります
2019年03月05日 10:47撮影 by  CX5 , RICOH
3
3/5 10:47
上がってきました、当然ここにも同じ注意があります
アジサイ広場。ここからは平和です
2019年03月05日 10:47撮影 by  CX5 , RICOH
5
3/5 10:47
アジサイ広場。ここからは平和です
河童橋。ここは全然変わらず
2019年03月05日 10:52撮影 by  CX5 , RICOH
7
3/5 10:52
河童橋。ここは全然変わらず
この先の木橋が無くなっていたけど全く問題なし
2019年03月05日 10:52撮影 by  CX5 , RICOH
3
3/5 10:52
この先の木橋が無くなっていたけど全く問題なし
以前より大きくなった飛び石。庭園的で渡りやすい
2019年03月05日 10:55撮影 by  CX5 , RICOH
7
3/5 10:55
以前より大きくなった飛び石。庭園的で渡りやすい
トゥエンティクロスは以前に比べて全体に整備が進んでいる印象です。問題は崩落箇所だけです
2019年03月05日 10:56撮影 by  CX5 , RICOH
6
3/5 10:56
トゥエンティクロスは以前に比べて全体に整備が進んでいる印象です。問題は崩落箇所だけです
ここも木橋が無くなっていますが、丁寧に飛び石が配置されて問題なし
2019年03月05日 10:57撮影 by  CX5 , RICOH
5
3/5 10:57
ここも木橋が無くなっていますが、丁寧に飛び石が配置されて問題なし
もう少しトゥエンティクロスは続きますがここで離れます、分岐を左折渡渉して森林植物園ヘ
2019年03月05日 11:17撮影 by  CX5 , RICOH
2
3/5 11:17
もう少しトゥエンティクロスは続きますがここで離れます、分岐を左折渡渉して森林植物園ヘ
森林植物園に続く最後の渡渉、どこでも渡れそうです
2019年03月05日 11:17撮影 by  CX5 , RICOH
4
3/5 11:17
森林植物園に続く最後の渡渉、どこでも渡れそうです
渡ると森林植物園への入り口。ここから結構遠かった!
2019年03月05日 11:19撮影 by  CX5 , RICOH
3
3/5 11:19
渡ると森林植物園への入り口。ここから結構遠かった!
良い場所で昼ごはん、ぜんぜん寒くない、むしろ暖かい
2019年03月05日 11:35撮影 by  CX5 , RICOH
22
3/5 11:35
良い場所で昼ごはん、ぜんぜん寒くない、むしろ暖かい
食後のコーヒーもね、デザートもいただいたので、花でも見に行きましょう
2019年03月05日 11:43撮影 by  CX5 , RICOH
11
3/5 11:43
食後のコーヒーもね、デザートもいただいたので、花でも見に行きましょう
ロックガーデンにいろいろ咲いています。
ユキワリイチゲ(雪割一華)この辺りは全部閉じています
2019年03月05日 12:03撮影 by  CX5 , RICOH
13
3/5 12:03
ロックガーデンにいろいろ咲いています。
ユキワリイチゲ(雪割一華)この辺りは全部閉じています
ユキワリイチゲ(雪割一華)もう少しで開くのかなー
2019年03月05日 12:03撮影 by  CX5 , RICOH
13
3/5 12:03
ユキワリイチゲ(雪割一華)もう少しで開くのかなー
ユキワリイチゲ(雪割一華)中を覗くとこんな感じ
2019年03月05日 12:03撮影 by  CX5 , RICOH
26
3/5 12:03
ユキワリイチゲ(雪割一華)中を覗くとこんな感じ
ユキワリイチゲ(雪割一華)これはこれで綺麗なのですが、開くと全然違う
2019年03月05日 12:05撮影 by  CX5 , RICOH
11
3/5 12:05
ユキワリイチゲ(雪割一華)これはこれで綺麗なのですが、開くと全然違う
ユキワリイチゲ(雪割一華)花弁は多いですね
2019年03月05日 12:07撮影 by  CX5 , RICOH
10
3/5 12:07
ユキワリイチゲ(雪割一華)花弁は多いですね
ユキワリイチゲ(雪割一華)この辺りは見事に全部開いています
2019年03月05日 12:09撮影 by  CX5 , RICOH
19
3/5 12:09
ユキワリイチゲ(雪割一華)この辺りは見事に全部開いています
ユキワリイチゲ(雪割一華)午前は閉じていたらしいです
2019年03月05日 12:09撮影 by  CX5 , RICOH
25
3/5 12:09
ユキワリイチゲ(雪割一華)午前は閉じていたらしいです
ユキワリイチゲ(雪割一華)午後に来たら開いていたので喜んでいらした
2019年03月05日 12:11撮影 by  CX5 , RICOH
14
3/5 12:11
ユキワリイチゲ(雪割一華)午後に来たら開いていたので喜んでいらした
ユキワリイチゲ(雪割一華)ここは圧巻の全部開花状態
2019年03月05日 12:10撮影 by  CX5 , RICOH
15
3/5 12:10
ユキワリイチゲ(雪割一華)ここは圧巻の全部開花状態
セツブンソウ(節分草)は残念ながら終盤ですね
2019年03月05日 12:07撮影 by  CX5 , RICOH
8
3/5 12:07
セツブンソウ(節分草)は残念ながら終盤ですね
セツブンソウ(節分草)まあ一応見たということで
2019年03月05日 12:19撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
14
3/5 12:19
セツブンソウ(節分草)まあ一応見たということで
ミスミソウ(三角草)だと思うのですが
2019年03月05日 12:12撮影 by  CX5 , RICOH
31
3/5 12:12
ミスミソウ(三角草)だと思うのですが
ミスミソウ(三角草)ほんの数輪だけ咲いていました
2019年03月05日 12:12撮影 by  CX5 , RICOH
10
3/5 12:12
ミスミソウ(三角草)ほんの数輪だけ咲いていました
セリバオウレン(芹葉黄連)もあまり多くなかった
2019年03月05日 12:14撮影 by  CX5 , RICOH
28
3/5 12:14
セリバオウレン(芹葉黄連)もあまり多くなかった
セリバオウレン(芹葉黄連)この辺りだけに集中
2019年03月05日 12:14撮影 by  CX5 , RICOH
6
3/5 12:14
セリバオウレン(芹葉黄連)この辺りだけに集中
セリバオウレン(芹葉黄連)まだ蕾なのかな
2019年03月05日 12:15撮影 by  CX5 , RICOH
12
3/5 12:15
セリバオウレン(芹葉黄連)まだ蕾なのかな
セリバオウレン(芹葉黄連)これは両性花なので雄しべと雌しべがある
2019年03月05日 12:12撮影 by  CX5 , RICOH
15
3/5 12:12
セリバオウレン(芹葉黄連)これは両性花なので雄しべと雌しべがある
福寿草は点在していました。まだまだ綺麗な個体もあります
2019年03月05日 12:16撮影 by  CX5 , RICOH
22
3/5 12:16
福寿草は点在していました。まだまだ綺麗な個体もあります
福寿草。これも終盤が近いのかな。ここでロックガーデンから離れます
2019年03月05日 12:16撮影 by  CX5 , RICOH
15
3/5 12:16
福寿草。これも終盤が近いのかな。ここでロックガーデンから離れます
イヌノフグリ。ここはバードウオッチャーの人は数人見かけましたが
2019年03月05日 12:22撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
14
3/5 12:22
イヌノフグリ。ここはバードウオッチャーの人は数人見かけましたが
何か忘れましたが綺麗な新芽
2019年03月05日 12:24撮影 by  CX5 , RICOH
9
3/5 12:24
何か忘れましたが綺麗な新芽
森林植物園内を散策しましょう、バズーカの人がいたので聞いたら何もいないとのことでした
2019年03月05日 12:26撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
3/5 12:26
森林植物園内を散策しましょう、バズーカの人がいたので聞いたら何もいないとのことでした
いろいろ見て歩きますが鳥はいないなー
2019年03月05日 12:34撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
3/5 12:34
いろいろ見て歩きますが鳥はいないなー
メタセコイヤが空に向かってまっすぐ
2019年03月05日 12:36撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
14
3/5 12:36
メタセコイヤが空に向かってまっすぐ
神戸森林植物園の西門から出ました
2019年03月05日 12:38撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
3/5 12:38
神戸森林植物園の西門から出ました
学習の森の中を移動。ここも鳥はいないなー
2019年03月05日 12:48撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
3/5 12:48
学習の森の中を移動。ここも鳥はいないなー
学習の森を振り返っています、ここを出て車道を少し左に行くと洞川湖の周回路
2019年03月05日 12:49撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
3/5 12:49
学習の森を振り返っています、ここを出て車道を少し左に行くと洞川湖の周回路
洞川湖、この辺りは鏡面で綺麗に映っています
2019年03月05日 12:53撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
5
3/5 12:53
洞川湖、この辺りは鏡面で綺麗に映っています
蝶々。ボーと歩いていたら洞川梅林をスルーしてしまった、残念
2019年03月05日 12:59撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
20
3/5 12:59
蝶々。ボーと歩いていたら洞川梅林をスルーしてしまった、残念
洞川梅林は何回も行ったのですが、梅の季節は行ったことがなかったのにちょっと悔しい。で、再度公園に到着
2019年03月05日 13:07撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
3/5 13:07
洞川梅林は何回も行ったのですが、梅の季節は行ったことがなかったのにちょっと悔しい。で、再度公園に到着
修法ケ原池横にもあまり人はいない
2019年03月05日 13:09撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
3/5 13:09
修法ケ原池横にもあまり人はいない
修法ケ原池。風もなく穏やか
2019年03月05日 13:12撮影 by  CX5 , RICOH
11
3/5 13:12
修法ケ原池。風もなく穏やか
大龍寺の下まで来ました
2019年03月05日 13:28撮影 by  CX5 , RICOH
2
3/5 13:28
大龍寺の下まで来ました
紅梅が綺麗な善助茶屋跡です、ここから二本松に向かいます
2019年03月05日 13:30撮影 by  CX5 , RICOH
5
3/5 13:30
紅梅が綺麗な善助茶屋跡です、ここから二本松に向かいます
紅梅がアップで。1kmほどで二本松のバス停に出ます
2019年03月05日 13:31撮影 by  CX5 , RICOH
22
3/5 13:31
紅梅がアップで。1kmほどで二本松のバス停に出ます
途中に大木の倒木
2019年03月05日 13:36撮影 by  CX5 , RICOH
2
3/5 13:36
途中に大木の倒木
木の根道。ここは右に回りこみ
2019年03月05日 13:38撮影 by  CX5 , RICOH
5
3/5 13:38
木の根道。ここは右に回りこみ
少し歩くと見事な木の根が、ここは通りません見上げるだけ。根が深くはられないのでしょうね
2019年03月05日 13:44撮影 by  CX5 , RICOH
13
3/5 13:44
少し歩くと見事な木の根が、ここは通りません見上げるだけ。根が深くはられないのでしょうね
二本松のバス停のところに出ます
2019年03月05日 13:48撮影 by  CX5 , RICOH
1
3/5 13:48
二本松のバス停のところに出ます
15分ほどで市章山の展望台。お気に入りの休憩場所です
2019年03月05日 14:01撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
8
3/5 14:01
15分ほどで市章山の展望台。お気に入りの休憩場所です
あまり見通しが良くない、金剛山全く見えず
2019年03月05日 14:01撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
12
3/5 14:01
あまり見通しが良くない、金剛山全く見えず
市役所をズームアップ
2019年03月05日 14:02撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
7
3/5 14:02
市役所をズームアップ
ここでのドーピングは結構効くみたいな気がします
2019年03月05日 14:04撮影 by  CX5 , RICOH
9
3/5 14:04
ここでのドーピングは結構効くみたいな気がします
錨山の展望台。ほぼ同じ景色ですから写真だけでスルー
2019年03月05日 14:13撮影 by  CX5 , RICOH
4
3/5 14:13
錨山の展望台。ほぼ同じ景色ですから写真だけでスルー
ビーナスブリッジはトイレあり
2019年03月05日 14:27撮影 by  CX5 , RICOH
6
3/5 14:27
ビーナスブリッジはトイレあり
諏訪山公園で帰り支度、シャツだけ着替えました。お茶とおかきのおやつもね
2019年03月05日 14:38撮影 by  CX5 , RICOH
12
3/5 14:38
諏訪山公園で帰り支度、シャツだけ着替えました。お茶とおかきのおやつもね
阪神元町駅から帰ります、来たのは山陽特急。
天気もいいし暖かいので、今日も楽しかったなー
2019年03月05日 15:15撮影 by  CX5 , RICOH
10
3/5 15:15
阪神元町駅から帰ります、来たのは山陽特急。
天気もいいし暖かいので、今日も楽しかったなー
撮影機器:

感想

トゥエンティクロスの様子を見に行って来ました、やっぱり自分の目で見なければねー。
先週ポンポン山に福寿草を見に行ったのですが、神戸森林植物園とどちらに行こうかと迷ったので、今回はこちらにしました。
トゥエンティクロスの崩落箇所は狭い範囲ですが、まだ雨等で落石がありそうな雰囲気でした。コース自体は大体出来ていてロープも設置され問題ないのですが、落石の危険があるので注意を促しているのでしょうね。通行止めとは表示したいなかったように思います。
森林公園は多分5〜6年振りです、すぐ横は何回も通るのですが中には入りませんでした。お目当はロックガーデンに咲く花です、HPを見ると鳥もいるらしいので淡い期待を持って来ましたが、全然でした。バズーカの人が構えていたので話を聞くと「全然見かけないので休んでいる」とのことでした。
帰りは西門から「学習の森」「洞川湖」「再度公園」「市章山」などを通って元町から帰りました。
暖かな晴れの日で楽しいハイキングでした。
あまり標高差がないのは楽ですねーやっぱり。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:11634人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら