ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1748494
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥武蔵

雨乞塚〜橋本山〜ユガテ〜茶嶽山〜越上山〜顔振峠(東吾野駅〜吾野駅)

2019年03月06日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:38
距離
14.9km
登り
806m
下り
763m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:19
休憩
1:20
合計
6:39
距離 14.9km 登り 810m 下り 773m
9:33
9
9:42
9:45
36
10:21
5
10:26
10:34
23
10:57
11:04
22
11:26
11:29
97
13:06
13:17
16
13:33
13:41
41
14:22
15:02
70
16:12
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2019年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
自家用車にて東吾野駅前コインパーキング(500円/日)
吾野駅へ下山後は西武秩父線にて東吾野駅へ(150円)
コース状況/
危険箇所等
全体的に良く整備されていますが、一部滑りやすい箇所や岩場などがあります。
特に越上山直下の大きな岩を通過する箇所は十分に注意して下さい。
その他周辺情報 吾野まちづくり(吾野観光案内)
https://aganojuku.jimdo.com/

はんのう。いい塩梅。|奥むさし飯能観光協会
http://hanno-tourism.com/

西武鉄道で行く ハイキングコース24選
https://www.seiburailway.jp/railways/hiking/
今日は東吾野駅前にあるコインパーキングからスタート。料金は前払い制です。
2
今日は東吾野駅前にあるコインパーキングからスタート。料金は前払い制です。
東吾野駅。
国道299号線を渡ったら右へ進みます。
国道299号線を渡ったら右へ進みます。
吾那神社の階段を上がると・・・。
吾那神社の階段を上がると・・・。
登口の道標。
拝殿。正面の御柱は???
1
拝殿。正面の御柱は???
旧本殿の裏に登山道があります。
旧本殿の裏に登山道があります。
飛脚道と言うんですね。
3
飛脚道と言うんですね。
順路はこちら。
始めは緩やかですが・・・。
始めは緩やかですが・・・。
九十九折りの急登で高度を稼ぎます。
九十九折りの急登で高度を稼ぎます。
アップでパチリ♪おっ、自分の車を発見!
2
アップでパチリ♪おっ、自分の車を発見!
ふむふむ。
小さなアップダウンを・・・。
小さなアップダウンを・・・。
繰り返しながら進みます。
繰り返しながら進みます。
道標の向こうには作業道。
1
道標の向こうには作業道。
鉄塔を通過。草が生い茂り真下に入れず残念。
鉄塔を通過。草が生い茂り真下に入れず残念。
歩きやすい道が続きます。
歩きやすい道が続きます。
ここで福徳寺からのルートと合流。
1
ここで福徳寺からのルートと合流。
マイナーピークハンターとしては右に見える踏み跡が気になるよねー。
1
マイナーピークハンターとしては右に見える踏み跡が気になるよねー。
今回は先が長いので素直にコースを辿ります。
今回は先が長いので素直にコースを辿ります。
またもや左に踏み跡が・・・。
またもや左に踏み跡が・・・。
正規ルートはこちらですが・・・。
正規ルートはこちらですが・・・。
地図を確認するとこちらは雨乞塚に繋がっているみたい。
1
地図を確認するとこちらは雨乞塚に繋がっているみたい。
とりあえず行ってみます!
とりあえず行ってみます!
ここで先の分岐からのルートに合流しましたが・・・。
ここで先の分岐からのルートに合流しましたが・・・。
あまり踏まれていないみたい。
あまり踏まれていないみたい。
雨乞塚に到着ー!
1
雨乞塚に到着ー!
山頂表示とは言わないのかな。
3
山頂表示とは言わないのかな。
正規ルートを通って・・・。
正規ルートを通って・・・。
分岐に戻りました。
1
分岐に戻りました。
次の目標は橋本山です。
次の目標は橋本山です。
にゃう!
もちろんここは男坂へ!
もちろんここは男坂へ!
さすが男坂は急登ですね。
さすが男坂は急登ですね。
橋本山に到着ー!
2
橋本山に到着ー!
山頂表示とパチリ♪メガネ曇ってます。(笑)
3
山頂表示とパチリ♪メガネ曇ってます。(笑)
伊豆ヶ岳・武甲山方面かな。
伊豆ヶ岳・武甲山方面かな。
川苔山・棒ノ嶺方面でしょうか。
川苔山・棒ノ嶺方面でしょうか。
次はいよいよ謎のユガテです。
次はいよいよ謎のユガテです。
すぐに巻き道と合流。
すぐに巻き道と合流。
女坂から回り込んだ方が楽チンかも。
女坂から回り込んだ方が楽チンかも。
てくてく。
きのこ園。
見下ろすと原木がたくさん。
見下ろすと原木がたくさん。
えっ、注意!?禁止じゃないのん???(苦笑)
1
えっ、注意!?禁止じゃないのん???(苦笑)
何やら作業場を通過。
何やら作業場を通過。
炭焼き釜がありました。
炭焼き釜がありました。
NPO法人 西川木楽会さんのHPはこちら。吾野は優良ブランド『西川材』の産地だそうです。http://www.kirakukai.org/
NPO法人 西川木楽会さんのHPはこちら。吾野は優良ブランド『西川材』の産地だそうです。http://www.kirakukai.org/
ここまでは車で来られるんですね。
ここまでは車で来られるんですね。
Y路地を右へ進みます。
Y路地を右へ進みます。
ふむふむ。
萩の見頃は9月のようです。
萩の見頃は9月のようです。
おっ、リスくん!?と思ったら違いました。(笑)
7
おっ、リスくん!?と思ったら違いました。(笑)
突然現れた平坦地。ここがユガテかな。
突然現れた平坦地。ここがユガテかな。
宝登山でも見た蝋梅。
2
宝登山でも見た蝋梅。
これも花?
モクレンの花芽。
モクレンの花芽。
花に見惚れて左へ進んだけど・・・。
花に見惚れて左へ進んだけど・・・。
あのまま直進するのが正解でした。
あのまま直進するのが正解でした。
次はエビガ坂へ向かいます。
次はエビガ坂へ向かいます。
振り返ってパチリ♪ここに住みたい!
1
振り返ってパチリ♪ここに住みたい!
分岐を左へ。
・・・って民家の敷地っぽいけど良いのかな?
・・・って民家の敷地っぽいけど良いのかな?
道標あります。
今度こそ本物のリスくん発見!kuboyanさんが捕獲済みでしょうか?
8
今度こそ本物のリスくん発見!kuboyanさんが捕獲済みでしょうか?
順路はこちら。エビガ坂まで0.8km。
順路はこちら。エビガ坂まで0.8km。
振り返ってパチリ♪まさに桃源郷でした。
振り返ってパチリ♪まさに桃源郷でした。
林道に出たら右へ進みます。
林道に出たら右へ進みます。
順路は前方に見える道標を左ですが・・・。
順路は前方に見える道標を左ですが・・・。
そのまま林道を進んだ方が楽かも。
そのまま林道を進んだ方が楽かも。
ほらね。(笑)
林道を渡って山道へ。
林道を渡って山道へ。
急登を詰めたら・・・。
急登を詰めたら・・・。
エビガ坂に到着。
エビガ坂に到着。
大展望のスカリ山までは破線ルートになってます。今度はここから日和田山まで繋ぎたいな。
大展望のスカリ山までは破線ルートになってます。今度はここから日和田山まで繋ぎたいな。
もろ丸くん!は毛呂山町のゆるキャラ?
2
もろ丸くん!は毛呂山町のゆるキャラ?
エビガ坂を左へ進みます。
エビガ坂を左へ進みます。
何が起きたの???
何が起きたの???
顔振峠まで3.15km。
顔振峠まで3.15km。
これだけ道標があれば迷う心配は無さそう。
これだけ道標があれば迷う心配は無さそう。
標高444m。
茶嶽山???
あそこかな?
茶嶽山に到着。
手作りの山頂表示が可愛いですね。
3
手作りの山頂表示が可愛いですね。
一緒にパチリ♪
急坂を下って・・・。
急坂を下って・・・。
一旦林道に出ます。
一旦林道に出ます。
顔振峠まで2.75km。
顔振峠まで2.75km。
しばらく車道を進むと・・・。
しばらく車道を進むと・・・。
十二曲に到着。このまま林道を進んでも良いのですが・・・。
十二曲に到着。このまま林道を進んでも良いのですが・・・。
もちろん山道だよねー。
もちろん山道だよねー。
鎌北湖方面への分岐。
鎌北湖方面への分岐。
顔振峠まで2.6km。
顔振峠まで2.6km。
展望地に到着。
ヤッホー!って叫んでみた。(笑)
ヤッホー!って叫んでみた。(笑)
樹林帯に戻り・・・。
樹林帯に戻り・・・。
林道に下ります。
林道に下ります。
おっ、戦隊リスくん発見!(笑)
2
おっ、戦隊リスくん発見!(笑)
こちらは本物です!
5
こちらは本物です!
本日2匹目!
ふむふむ。
いつの間にやら越生町。
いつの間にやら越生町。
でも、端っこなんですね。(笑)
でも、端っこなんですね。(笑)
林道を渡って山道へ。
林道を渡って山道へ。
顔振峠まで1.5km。
顔振峠まで1.5km。
あれが越上山への分岐かな???
あれが越上山への分岐かな???
ザックをデポして越上山へ向かいます。
1
ザックをデポして越上山へ向かいます。
ハイキング地図にある通り・・・。
ハイキング地図にある通り・・・。
なかなかの急登でございます。
なかなかの急登でございます。
空身で良かった。(笑)
空身で良かった。(笑)
この岩越えが今回の核心かな。慎重に通過して下さい。
この岩越えが今回の核心かな。慎重に通過して下さい。
越上山に到着ー!
越上山に到着ー!
本日の最高点ですが、眺望は全くありません。
4
本日の最高点ですが、眺望は全くありません。
三角点にタッチ♪したらすぐに下山します。
3
三角点にタッチ♪したらすぐに下山します。
ここは右側を通過する方が良さそう。
ここは右側を通過する方が良さそう。
左側はこんな感じで切れ落ちてます。
左側はこんな感じで切れ落ちてます。
途中の展望所より。
途中の展望所より。
あれは何かな???
あれは何かな???
分岐まで戻りました。
分岐まで戻りました。
顔振峠まで1.25km。
顔振峠まで1.25km。
実はここを諏訪神社と思い込み・・・。
実はここを諏訪神社と思い込み・・・。
地図通りに鳥居の前を通過したつもりでした。
地図通りに鳥居の前を通過したつもりでした。
ここからスカイツリーが見えるそうですが・・・。
1
ここからスカイツリーが見えるそうですが・・・。
今日は見えません。
今日は見えません。
本物の諏訪神社に到着。でも、阿寺としか書いて無くて・・・。
1
本物の諏訪神社に到着。でも、阿寺としか書いて無くて・・・。
本当は鳥居の前を通過するのですが・・・。
本当は鳥居の前を通過するのですが・・・。
何故か東吾野駅方面へ。(苦笑)
何故か東吾野駅方面へ。(苦笑)
この時は、あれがお茶屋の屋根かなー、顔振峠まで早いなーなんて能天気に思ってました。(苦笑)
この時は、あれがお茶屋の屋根かなー、顔振峠まで早いなーなんて能天気に思ってました。(苦笑)
使われていない鉄塔。
使われていない鉄塔。
このあたりで間違いに気が付きましたが・・・。
1
このあたりで間違いに気が付きましたが・・・。
このまま車道を歩いて顔振峠へ。
このまま車道を歩いて顔振峠へ。
赤、白、桃色。
早咲きの桜かな。
1
早咲きの桜かな。
綺麗ですねー。
右に折り返して顔振峠。
右に折り返して顔振峠。
ここで正規ルートに合流。
ここで正規ルートに合流。
本来はここに出て来るはずでした
本来はここに出て来るはずでした
斜めになった地層。
斜めになった地層。
忘路庵カフェは冬季休業中。忘路庵カフェ〜BOHROAN Cafe
https://www.bohroan.com/
忘路庵カフェは冬季休業中。忘路庵カフェ〜BOHROAN Cafe
https://www.bohroan.com/
顔振峠に到着ー!
顔振峠に到着ー!
ふむふむ。
自撮りでパチリ♪
1
自撮りでパチリ♪
天気が良ければ富士山も見えるそうです。
天気が良ければ富士山も見えるそうです。
見事ですねー。
アップでパチリ♪
3
アップでパチリ♪
むー!お目当ての富士見茶屋は火水木が定休日。だって何処にも情報が無かったんですものー。
https://tabelog.com/saitama/A1106/A110603/11022102/
むー!お目当ての富士見茶屋は火水木が定休日。だって何処にも情報が無かったんですものー。
https://tabelog.com/saitama/A1106/A110603/11022102/
ということで唯一営業している平九郎茶屋へ。
https://tabelog.com/saitama/A1106/A110603/11003386/
ということで唯一営業している平九郎茶屋へ。
https://tabelog.com/saitama/A1106/A110603/11003386/
まずは味噌田楽を頂きます。お茶請けの漬物も美味しい。
3
まずは味噌田楽を頂きます。お茶請けの漬物も美味しい。
あげ餅は軽く塩が振ってありますが、田楽の味噌を付けるのがおススメ!
2
あげ餅は軽く塩が振ってありますが、田楽の味噌を付けるのがおススメ!
最後は肉そばで〆ました。優しい薄味が和みます。
2
最後は肉そばで〆ました。優しい薄味が和みます。
天気が良ければテラス席も気持ち良さそう。
天気が良ければテラス席も気持ち良さそう。
でわでわ、下山を開始します。
でわでわ、下山を開始します。
ステキな風景ですね。
ステキな風景ですね。
摩利支天堂。
「笑楽門」とは良い名前ですね。
「笑楽門」とは良い名前ですね。
立派な二重ノ塔です。
立派な二重ノ塔です。
山座同定パネルあります。
山座同定パネルあります。
名立たる奥多摩の山々も・・・。
名立たる奥多摩の山々も・・・。
今日は見えません!(笑)
今日は見えません!(笑)
車道に出ました。
車道に出ました。
関東ふれあいの道だったんですね。
関東ふれあいの道だったんですね。
吾野駅まで3.3km。
吾野駅まで3.3km。
このまま車道を進んでも良いのですが・・・。
このまま車道を進んでも良いのですが・・・。
山道でショートカット。
山道でショートカット。
何度も車道を渡ります。
何度も車道を渡ります。
ここまで来たら駅まで車道歩き。
ここまで来たら駅まで車道歩き。
これって地衣類でしたっけ?久し振りに見ました。
1
これって地衣類でしたっけ?久し振りに見ました。
道なりに進んで吾野トンネル。
道なりに進んで吾野トンネル。
ここからは国道299号線を歩きます。
ここからは国道299号線を歩きます。
イノシシのオブジェを発見。
イノシシのオブジェを発見。
イノシシストーブ???
イノシシストーブ???
気になったので調べました。
あさみ鉄工 of あさみ鉄工
http://www.asamitekkou.jp/index.html
気になったので調べました。
あさみ鉄工 of あさみ鉄工
http://www.asamitekkou.jp/index.html
ふむふむ。
あれが弁財天様ですね。大きな岩の上に生える松も神秘的。
1
あれが弁財天様ですね。大きな岩の上に生える松も神秘的。
アップでパチリ♪
2
アップでパチリ♪
この辺りを吾野宿というんですね。
この辺りを吾野宿というんですね。
まさかあの階段!???
まさかあの階段!???
ここに来ての階段は地味にキツイー!(苦笑)
ここに来ての階段は地味にキツイー!(苦笑)
吾野駅に到着。赤線が繋がりましたー!
吾野駅に到着。赤線が繋がりましたー!
見晴らしの良い客席でうどんやそばが食べられます。
見晴らしの良い客席でうどんやそばが食べられます。
上り電車に乗って・・・。
1
上り電車に乗って・・・。
東吾野駅まで戻りました。
1
東吾野駅まで戻りました。
標高は132m。登山ポストもあります。今度は天覚山から子の権現も歩きたいな。
標高は132m。登山ポストもあります。今度は天覚山から子の権現も歩きたいな。
お疲れ様ー!

感想

今年7回目の山行は、東吾野駅から吾野駅までの赤線繋ぎハイキング。
当初は高麗駅を起点に日和田山から物見山を抜けて武蔵横手駅というコースでしたが・・・。

ユガテってなに!?
富士見茶屋で美味しい蕎麦を食べたい!
どうせなら赤線も繋いじゃおう!

ということで計画を変更して、今回のコースになりました。
あの「ヤマノススメ」にも登場したみたいで、あれこれ検索すると秘境とか桃源郷とかワクワクするキーワードが・・・。

ユガテ(湯ヶ手)とは?アニメ・ヤマノススメ第三話に登場した謎の地名
http://girlynews.net/yugate-yamanosusume

実際に行ってみると、突然現れた平坦地は俗世間と隔離されたような空間で、花木に多彩な花々が咲き誇る風景は、まさに桃源郷といった雰囲気でした。
今回の梅と早咲きの桜も良いですが、立派なしだれ桜の木があったので、これから春にかけても楽しめそうです。
また緑が深くなるころには秘境と言われる雰囲気になるのも想像出来ました。

その他にはあまり特筆すべきことも無く・・・。
天気が良ければ橋本山や一部の展望所からの眺めが楽しめたのかもしれませんが。
はっきり言って地味なコースです。(笑)

ただ、地図を見れば分るように黒山三滝や鎌北湖と組み合わせたり、日和田山からのロングコースにするなどバリエーションは豊富なので、それぞれの目的や楽しみ方によってピッタリなコースが見つかると思います。
それに顔振峠は源義経や武蔵坊弁慶などの逸話があったり、歴史のあるお茶屋さんがあったりと再訪したい場所です。
富士見茶屋のお蕎麦もリベンジしたいですしね。

今回のデータはこちら。
出発時刻/高度: 09:33 / 142m
到着時刻/高度: 16:12 / 186m
合計時間: 6時間38分
合計距離: 14.81km
最高点の標高: 540m
最低点の標高: 135m
累積標高(上り): 683m
累積標高(下り): 620m

ゆるゆるハイキングのつもりだったのに、終わってみれば合計距離は約15Km。
累積標高はそれほどではありませんが、なかなか歩き応えがありました。

これで正丸駅〜伊豆ヶ岳〜吾野駅の赤線とも繋がりました。
途中で道を間違えた時は、このまま東吾野駅に戻っても良いかなーなんてちょっぴり思いましたが。(笑)

この山域は家からも近く、奥多摩と同様に電車でアプローチ出来るので縦走しやすいし、ルートが沢山あって細かく分割出来るので計画が立てやすいのも良いですね。
暑い時期は厳しいと思いますが、秋冬にのんびり歩くには最適かもしれません。
飯能アルプスという名前にもウキウキしますよね。
いつかは西武線の南側は天覧山から武甲山、北側は日和田山から新木鉱泉あたりまで繋ぎたいと思いますが・・・。
あと何年掛かるかな。(笑)

これからも楽しんで歩きます!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:554人

コメント

ユガテにまさか〜
えのさん、こんばんは。
えっ!ユガテにリス君いたっけかな?  写真70は、全く記憶ないリス君です。 このあたりは庭のように歩いている場所なんですが、気づかないもんですね。
富士見茶屋のソバも定番で食べるのですが、たまに売り切れの時あります。春になれば、花が周辺に咲いて、外で食べると凄く旨いですよ。
山行お疲れ様でした。
2019/3/10 20:50
Re: ユガテにまさか〜
kuboyanさん、相変わらずの遅レスですみませーん!
わーい、ユガテのリスくんは初ゲット!ということですね!
富士見茶屋のソバは次回のお楽しみにしますー!
2019/4/5 22:23
ユガテ(^^)bいいね🎵
えのさん こんばんは  吾野シリーズでしたか
ユガテ、ホントいいところ…といってもちび、中二の時一度通ったきり💦(どんだけ昔話じゃー
ルス君、リス君いましたね あらら、くぼやんさん、ここのリス君ノーマークでしたか
東吾野からの「飛脚道」、地元有志の方が整備して復元したルート、と少し前新聞で読んで知りました。だんだん登る人が増えて、今や立派な標識もできましたね
虎秀やまめクラブ の皆さんなのですね
以前、 ルート開拓の発起人らしき方に、日和田山直下の金刀比羅神社で行き会って、手作りの山座同定イラストマップ頂いたことがあります。
その時一緒だった魔女会メンバーYちゃんは、いまでも宝物として大切にしていて、奥武蔵に来るときは必ず持ってきます
…ひさしぶりにユガテ 行ってみたいかも。八徳の一本桜も見てみたいし、
越上山のちかくに、イワウチワのポイントが あるんだよ〜
2019/3/10 23:27
Re: ユガテ(^^)bいいね🎵
andyさん、こんばんは!
遅レスひらにご容赦を〜!
飛脚道の発起人とお会いしたことあるとは羨ましいです。
こういった方々のおかげで安全で歩きやすい道が維持されているんですよね。
ボクも裏山の整備のボランティアに参加したいと思いつつも実現していません。
そろそろ花の季節で楽しみが増えますねー!
2019/4/5 22:28
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら