雨乞塚〜橋本山〜ユガテ〜茶嶽山〜越上山〜顔振峠(東吾野駅〜吾野駅)


- GPS
- 06:38
- 距離
- 14.9km
- 登り
- 806m
- 下り
- 763m
コースタイム
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
吾野駅へ下山後は西武秩父線にて東吾野駅へ(150円) |
コース状況/ 危険箇所等 |
全体的に良く整備されていますが、一部滑りやすい箇所や岩場などがあります。 特に越上山直下の大きな岩を通過する箇所は十分に注意して下さい。 |
その他周辺情報 | 吾野まちづくり(吾野観光案内) https://aganojuku.jimdo.com/ はんのう。いい塩梅。|奥むさし飯能観光協会 http://hanno-tourism.com/ 西武鉄道で行く ハイキングコース24選 https://www.seiburailway.jp/railways/hiking/ |
写真
https://www.bohroan.com/
https://tabelog.com/saitama/A1106/A110603/11022102/
https://tabelog.com/saitama/A1106/A110603/11003386/
感想
今年7回目の山行は、東吾野駅から吾野駅までの赤線繋ぎハイキング。
当初は高麗駅を起点に日和田山から物見山を抜けて武蔵横手駅というコースでしたが・・・。
ユガテってなに!?
富士見茶屋で美味しい蕎麦を食べたい!
どうせなら赤線も繋いじゃおう!
ということで計画を変更して、今回のコースになりました。
あの「ヤマノススメ」にも登場したみたいで、あれこれ検索すると秘境とか桃源郷とかワクワクするキーワードが・・・。
ユガテ(湯ヶ手)とは?アニメ・ヤマノススメ第三話に登場した謎の地名
http://girlynews.net/yugate-yamanosusume
実際に行ってみると、突然現れた平坦地は俗世間と隔離されたような空間で、花木に多彩な花々が咲き誇る風景は、まさに桃源郷といった雰囲気でした。
今回の梅と早咲きの桜も良いですが、立派なしだれ桜の木があったので、これから春にかけても楽しめそうです。
また緑が深くなるころには秘境と言われる雰囲気になるのも想像出来ました。
その他にはあまり特筆すべきことも無く・・・。
天気が良ければ橋本山や一部の展望所からの眺めが楽しめたのかもしれませんが。
はっきり言って地味なコースです。(笑)
ただ、地図を見れば分るように黒山三滝や鎌北湖と組み合わせたり、日和田山からのロングコースにするなどバリエーションは豊富なので、それぞれの目的や楽しみ方によってピッタリなコースが見つかると思います。
それに顔振峠は源義経や武蔵坊弁慶などの逸話があったり、歴史のあるお茶屋さんがあったりと再訪したい場所です。
富士見茶屋のお蕎麦もリベンジしたいですしね。
今回のデータはこちら。
出発時刻/高度: 09:33 / 142m
到着時刻/高度: 16:12 / 186m
合計時間: 6時間38分
合計距離: 14.81km
最高点の標高: 540m
最低点の標高: 135m
累積標高(上り): 683m
累積標高(下り): 620m
ゆるゆるハイキングのつもりだったのに、終わってみれば合計距離は約15Km。
累積標高はそれほどではありませんが、なかなか歩き応えがありました。
これで正丸駅〜伊豆ヶ岳〜吾野駅の赤線とも繋がりました。
途中で道を間違えた時は、このまま東吾野駅に戻っても良いかなーなんてちょっぴり思いましたが。(笑)
この山域は家からも近く、奥多摩と同様に電車でアプローチ出来るので縦走しやすいし、ルートが沢山あって細かく分割出来るので計画が立てやすいのも良いですね。
暑い時期は厳しいと思いますが、秋冬にのんびり歩くには最適かもしれません。
飯能アルプスという名前にもウキウキしますよね。
いつかは西武線の南側は天覧山から武甲山、北側は日和田山から新木鉱泉あたりまで繋ぎたいと思いますが・・・。
あと何年掛かるかな。(笑)
これからも楽しんで歩きます!
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
えのさん、こんばんは。
えっ!ユガテにリス君いたっけかな?
富士見茶屋のソバも定番で食べるのですが、たまに売り切れの時あります。春になれば、花が周辺に咲いて、外で食べると凄く旨いですよ。
山行お疲れ様でした。
kuboyanさん、相変わらずの遅レスですみませーん!
わーい、ユガテのリスくんは初ゲット!ということですね!
富士見茶屋のソバは次回のお楽しみにしますー!
えのさん こんばんは
ユガテ、ホントいいところ…といってもちび、中二の時一度通ったきり💦(どんだけ昔話じゃー
ルス君、リス君いましたね
東吾野からの「飛脚道」、地元有志の方が整備して復元したルート、と少し前新聞で読んで知りました。だんだん登る人が増えて、今や立派な標識もできましたね
虎秀やまめクラブ の皆さんなのですね
以前、 ルート開拓の発起人らしき方に、日和田山直下の金刀比羅神社で行き会って、手作りの山座同定イラストマップ頂いたことがあります。
その時一緒だった魔女会メンバーYちゃんは、いまでも宝物として大切にしていて、奥武蔵に来るときは必ず持ってきます
…ひさしぶりにユガテ 行ってみたいかも。八徳の一本桜も見てみたいし、
越上山のちかくに、イワウチワのポイントが
andyさん、こんばんは!
遅レスひらにご容赦を〜!
飛脚道の発起人とお会いしたことあるとは羨ましいです。
こういった方々のおかげで安全で歩きやすい道が維持されているんですよね。
ボクも裏山の整備のボランティアに参加したいと思いつつも実現していません。
そろそろ花の季節で楽しみが増えますねー!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する