ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1750523
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

鴫内山〜古倉山〜剣先(大佐飛山の下見を兼ねて)

2019年03月09日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:40
距離
12.4km
登り
1,090m
下り
1,077m

コースタイム

日帰り
山行
6:34
休憩
1:06
合計
7:40
距離 12.4km 登り 1,090m 下り 1,089m
7:17
124
スタート地点
9:21
9:22
80
10:42
10:50
26
11:16
12:07
16
12:23
12:28
62
13:30
13:31
86
14:57
ゴール地点
天候 雲ひとつない青空。
ほぼ無風。
過去天気図(気象庁) 2019年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
鴫内山、百村コースの林道入り口に駐車。
2、3台停められると思います。

この林道、車高の高い車なら、ここから300mほど先のT字になっているあたりまで進めます。
そこに3台くらいは駐車できそうでした。
コース状況/
危険箇所等
900m付近から積雪ありました。朝のうちは(8時ごろ)ところどころ凍っていました。

1200m付近から雪が繋がりました。9時ごろまでは固く締まってあるきやすかったですが、古倉山手前あたりからズボズボで歩くの大変になりました。

剣先折返しが12時ごろだったので、下山はところどころ踏み抜き多数でした。
本日も日の出前に出発。
本日も日の出前に出発。
矢板から那須方面へ。
本日登る大佐飛山系の鴫内山はあの辺かな。
矢板から那須方面へ。
本日登る大佐飛山系の鴫内山はあの辺かな。
百村から林道に入り、登山口手前の分岐の辺りに駐車。
百村から林道に入り、登山口手前の分岐の辺りに駐車。
実際にはこの先を上ったところにも駐車できましたが、車高の低い車はちょっと厳しいかもです。
実際にはこの先を上ったところにも駐車できましたが、車高の低い車はちょっと厳しいかもです。
さあ出発。
林道をしばらく進み、ここから登山道。
林道をしばらく進み、ここから登山道。
大佐飛山への下見を兼ねて剣先まで行ってみる予定。
大佐飛山への下見を兼ねて剣先まで行ってみる予定。
しばらくつづら折りを進むと、左に折れて急登の登山道となります。
しばらくつづら折りを進むと、左に折れて急登の登山道となります。
2日前に降った新雪。標高900mくらいから雪の上を歩くようになり、
2日前に降った新雪。標高900mくらいから雪の上を歩くようになり、
凍っているところも多いので、早々にアイゼン装着。
凍っているところも多いので、早々にアイゼン装着。
と思うと雪の全くないところも。
と思うと雪の全くないところも。
この辺りは雪もしまっていて歩きやすい。
この辺りは雪もしまっていて歩きやすい。
左から登ってきました。
ここから、背中の方向に90度折れて進みます。
左から登ってきました。
ここから、背中の方向に90度折れて進みます。
那須が美しい。
ヤマレコを読むと、那須も風が穏やかで素晴らしい登山日和だったようですね。
那須が美しい。
ヤマレコを読むと、那須も風が穏やかで素晴らしい登山日和だったようですね。
ワンコ、雪に喜び、舞い踊り中。
ワンコ、雪に喜び、舞い踊り中。
この辺りはもう完璧に雪山。
この辺りはもう完璧に雪山。
徐々に雪が緩み始め、ズボズボが増えてくる。
徐々に雪が緩み始め、ズボズボが増えてくる。
ここで、左の鴫内方面からのトレースと合流。
あとで見たら、那須で一度お会いしたことのある、norikin3さんのトレースでした。
norikin3は、大佐飛山まで完登。
このズボズボ地獄の中、行って来られたとはさすが❣️
ここで、左の鴫内方面からのトレースと合流。
あとで見たら、那須で一度お会いしたことのある、norikin3さんのトレースでした。
norikin3は、大佐飛山まで完登。
このズボズボ地獄の中、行って来られたとはさすが❣️
norikin3さんの踏み跡。
norikin3さんの踏み跡。
2時間かかって鴫内山。
隊長、早くもヘロヘロ。
2時間かかって鴫内山。
隊長、早くもヘロヘロ。
楽しいワンコたち。
楽しいワンコたち。
1491ピーク。
1550mまで上がってきました。
古倉山まであと100mあげます。
1550mまで上がってきました。
古倉山まであと100mあげます。
看板の字が消えてしまってますが、何かのピーク。
看板の字が消えてしまってますが、何かのピーク。
隊長、ズボズボに難儀中。
隊長、ズボズボに難儀中。
下界、百村方面。
下界、百村方面。
古倉山到着。
バテバテ隊長。
古倉山到着。
バテバテ隊長。
あっちに見える剣先まで行くよ〜。
あっちに見える剣先まで行くよ〜。
おっと踏み抜いた〜。
テレマーク姿勢ではなく、完全に左足埋まってます。
おっと踏み抜いた〜。
テレマーク姿勢ではなく、完全に左足埋まってます。
素敵な雪道。
でも急登になると辛い。
でも急登になると辛い。
高原山と日光連山。
高原山と日光連山。
真ん中の黒っぽい尾根が、歩いてきた道。
真ん中の黒っぽい尾根が、歩いてきた道。
剣先イカ、到着〜。
先行者の皆様は立ち寄られていなかったようで、ここはノートレースでした。
剣先イカ、到着〜。
先行者の皆様は立ち寄られていなかったようで、ここはノートレースでした。
剣先からの黒滝山。
大佐飛山への本番はこちらの登山道から向かうことになるはず。
剣先からの黒滝山。
大佐飛山への本番はこちらの登山道から向かうことになるはず。
那須方面。
茶臼岳と三倉山大倉山の間に、甲子旭岳も見えます。
那須方面。
茶臼岳と三倉山大倉山の間に、甲子旭岳も見えます。
登ってきた鴫内山からの稜線。
登ってきた鴫内山からの稜線。
剣先オブジェ。
ミルクタイム。
トムヤムヌードルタイム。
トムヤムヌードルタイム。
那須とヌードルと隊長。
那須とヌードルと隊長。
コーヒーと双子。
コーヒーと双子。
雪が眩しい双子。
雪が眩しい双子。
大佐飛を指差す隊長。
うーん、遠いなあ。
大佐飛を指差す隊長。
うーん、遠いなあ。
大変名残惜しいけど、下山。
大変名残惜しいけど、下山。
何度見ても飽きない高原山日光連山。
何度見ても飽きない高原山日光連山。
尻餅隊長。
このまま犬ぞりもいいね。
尻餅隊長。
このまま犬ぞりもいいね。
うーん、下山がもったいない。
うーん、下山がもったいない。
もったいなくてパシャパシャ。
もったいなくてパシャパシャ。
パシャパシャ。
那須もパシャパシャ。
那須もパシャパシャ。
ついでにパシャパシャ。
ついでにパシャパシャ。
パシャパシャコロ。
パシャパシャコロ。
気温6度。
暖かくてシャツ一枚。
気温6度。
暖かくてシャツ一枚。
鴫内山まであっという間。
三等三角点。
鴫内山まであっという間。
三等三角点。
さあ、激下りの始まり。
さあ、激下りの始まり。
でも雪が多いので、落ち葉地獄より全然楽に降りられます。
でも雪が多いので、落ち葉地獄より全然楽に降りられます。
1250m地点はこのように下山時でも、
まだ雪がありましたが、
1250m地点はこのように下山時でも、
まだ雪がありましたが、
朝に比べると雪が溶けているところも多かったです。
朝に比べると雪が溶けているところも多かったです。
登山口まで降りてきました。
登山口まで降りてきました。
下山時は元気回復。
イェーイおつかれ〜な隊長。
下山時は元気回復。
イェーイおつかれ〜な隊長。
爆睡のいなり寿司たち。
本番、楽しみだね‼️

雪、あるかな〜。
爆睡のいなり寿司たち。
本番、楽しみだね‼️

雪、あるかな〜。
撮影機器:

感想

いよいよ栃木百名山の難関、大佐飛山登山が近づいてきて、その下見と、アイゼンの具合を確かめに、鴫内山から剣先まで行ってきました。

思いがけず2日前に降った雪に久しぶりの踏み抜き多数でしたが、快晴の雪山ハイクはやっぱり楽しい。
登りは疲れたけど、あの下山の楽しさは格別ですね〜。

しかし剣先から見た大佐飛は遠かった。
本番を楽しめるように、あと2週間、ビール控えるかな、それは無理かな😆

栃木百名山98座目に予定している大佐飛山の下見に剣先まで行ってきました。
予定では新登山道から黒滝山経由で大佐飛山に望む予定ですが、鴫内山経由も視野に入れておきたくて、今回行きました。
前日までの積雪の影響か、朝のうちは固く締まって歩き易かったのですが、すぐにズボズボになり剣先まで難儀しました。結果、剣先まで4時間かかり、我々の亀足では鴫内山経由だと大佐飛山には辿り着かないような気もします。
本番は、黒滝山手前の急登が心配ですが、黒滝山経由で行きたいと思います。
しかし、なかなかいけない剣先に行けてとても良かったと思います。 
大変良い尾根歩きでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1033人

コメント

本番楽しみですね😉
ワンコたちが生き生きした顔で皆さん楽しそうです。
やっぱりボクは剣先には寄ってなかったんですネ〜アップ拝見して気づきました。生きも帰りも疲れてたんで😭
今年は気温上昇が早くて4月は藪になっちゃいそうですネ。
2019/3/10 14:11
Re: 本番楽しみですね😉
norikin3さん、こんばんは。
ふふふ、ワンコは雪を食べたり、スリスリしたり、スキップしたり(しないか)、
それはそれは楽しそうでしたが、人間たちはもも上げ三昧で、かなりハードでした。
私たちが昨日、大佐飛を目指したら、えらいことになっていたと思います

剣先、大佐飛へのコースから少し外れたところに山頂がありました。
私たちもそれを探して藪に突っ込んだり、地図を見ながらなんとかたどり着きました。
なかなか眺望よくお昼休憩に良いところでした♬

初大佐飛、再来週の予定ですが、今日明日の気温の高さで、それまでに雪がどうなるか心配ですが、なんとか楽しく行けたら嬉しいです。

またnorikin3さんのレコも楽しみにしてますね〜♬
2019/3/10 20:04
残り二山
大佐飛山の下見お疲れ様でした。栃木百名山も残り二山ですか。大佐飛山とどこかな。私は昨年春に大佐飛山、夏に黒岩山で達成しました。大佐飛山は遠かったですが、感動の天空の回廊でした。今年は雪が少なく時期が早そうですね。ぜひ、頂上まで頑張ってください。
2019/3/10 21:37
Re: 残り二山
tamutyanさん、おはようございます。
コメントありがとうございます。

私たちは、この大佐飛山が98座目なので、無事これを終えると残り二山となります。
あと残っているのが、錫ヶ岳と黒岩山です。今年の夏までには完登したいと思っていますが、なかなか手強いのが残っていてすんなり行くか…。

tamutyanさんも黒岩山が最後だったのですね。
完登おめでとうございます。
すごいな〜。
大佐飛や黒岩山のレコ拝見しました。
本番の時も参考にさせていただこうと思います。
今後もいろいろな山レコ、楽しみにしております♪
2019/3/11 9:13
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
鴫内山・古倉山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
巻川林道・鴫内山・古倉山・剣先
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら