ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6817830
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

鴫内山〜古倉山〜剣先(初夏の日が差す季節を歩く)

2024年05月18日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:07
距離
14.5km
登り
1,328m
下り
1,332m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:24
休憩
0:43
合計
7:07
5:31
48
スタート地点
7:57
8:00
56
8:56
8:59
23
9:22
9:32
21
9:53
9:55
37
10:32
10:33
50
11:28
11:50
48
那須岳展望台
12:38
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
黒滝山大日尊そばの空き地

黒滝山大日尊に通じる舗装路は狭く、急カーブ・急坂あり
(悪天候直後などは落ち枝にも注意)
コース状況/
危険箇所等
<一本杉ハイキングコース>
・平沢、大日尊の2コースがある
・どちらのコースとも危険箇所は無し
・踏み跡は明瞭、標識も随所にあり
<登山口〜鴫内山>
・山頂までの間の所々に標識はあり、大きな危険箇所は無い印象
・登山口〜鉄塔、鉄塔から更に登った辺りまでは九十九折のコースが続く
 以降になるとやや登りの傾斜が強くなる
・一部では補助ロープの設置あり
・山頂に近付くと笹(脛程度)が茂るコースの状態
<鴫内山〜古倉山〜剣先>
・コース上の所々で笹が生い茂る状態
 鴫内山から少し先、剣先手前などは踏み跡が判別し難いところあり
 木々に目印はあるも一部では目立ち難くなっている
 雨後や朝露が付く状態では濡れ対策は必須かと
・倒木、大小の落ち枝があちこちにあり
・標高を示す看板が50m間隔にある

※ルートには部分的にズレがあるかと
今日はここから歩き始めてみます
2024年05月18日 05:33撮影 by  DC-TX2, Panasonic
3
5/18 5:33
今日はここから歩き始めてみます
まずは一本杉へ
2024年05月18日 05:35撮影 by  DC-TX2, Panasonic
1
5/18 5:35
まずは一本杉へ
ヤマブキソウかな
2024年05月18日 05:40撮影 by  DC-TX2, Panasonic
8
5/18 5:40
ヤマブキソウかな
付近ではラショウモンカズラも
2024年05月18日 05:42撮影 by  DC-TX2, Panasonic
8
5/18 5:42
付近ではラショウモンカズラも
唐突な出会いに思わず焦る
12
唐突な出会いに思わず焦る
早朝の清々しい空気感の中
2024年05月18日 05:58撮影 by  DC-TX2, Panasonic
4
5/18 5:58
早朝の清々しい空気感の中
しっかりした案内板あり
2024年05月18日 05:59撮影 by  DC-TX2, Panasonic
1
5/18 5:59
しっかりした案内板あり
パラグライダーの離陸場所とあって良い眺め
2024年05月18日 06:08撮影 by  DC-TX2, Panasonic
8
5/18 6:08
パラグライダーの離陸場所とあって良い眺め
舗装路より登山口へ
2024年05月18日 06:21撮影 by  DC-TX2, Panasonic
1
5/18 6:21
舗装路より登山口へ
季節感の乏しい植林地
2024年05月18日 06:28撮影 by  DC-TX2, Panasonic
1
5/18 6:28
季節感の乏しい植林地
緑に溢れる空間を交互に
2024年05月18日 06:29撮影 by  DC-TX2, Panasonic
6
5/18 6:29
緑に溢れる空間を交互に
2024年05月18日 06:32撮影 by  DC-TX2, Panasonic
10
5/18 6:32
既に終了状態だったチゴユリ
2024年05月18日 06:36撮影 by  DC-TX2, Panasonic
7
5/18 6:36
既に終了状態だったチゴユリ
しばらくは花の存在がやや乏しい
2024年05月18日 06:41撮影 by  DC-TX2, Panasonic
2
5/18 6:41
しばらくは花の存在がやや乏しい
お目覚め間近のギンリョウソウ
2024年05月18日 06:52撮影 by  DC-TX2, Panasonic
10
5/18 6:52
お目覚め間近のギンリョウソウ
九十九折の植林地を抜けると
2024年05月18日 06:58撮影 by  DC-TX2, Panasonic
1
5/18 6:58
九十九折の植林地を抜けると
コースは直線的な登りへ
2024年05月18日 06:59撮影 by  DC-TX2, Panasonic
3
5/18 6:59
コースは直線的な登りへ
補助ロープの整備あり
2024年05月18日 07:06撮影 by  DC-TX2, Panasonic
2
5/18 7:06
補助ロープの整備あり
ぽつぽつとツツジが登場
トウゴクミツバツツジの数は少な目
2024年05月18日 07:13撮影 by  DC-TX2, Panasonic
8
5/18 7:13
ぽつぽつとツツジが登場
トウゴクミツバツツジの数は少な目
主力はこちら、ヤマツツジ
2024年05月18日 07:15撮影 by  DC-TX2, Panasonic
12
5/18 7:15
主力はこちら、ヤマツツジ
光を透かす花弁
2024年05月18日 07:18撮影 by  DC-TX2, Panasonic
7
5/18 7:18
光を透かす花弁
光を透かす定番はやはり木々の葉
2024年05月18日 07:21撮影 by  DC-TX2, Panasonic
8
5/18 7:21
光を透かす定番はやはり木々の葉
花数にばらつきあり
今季は当たり年ではないでしょう
2024年05月18日 07:25撮影 by  DC-TX2, Panasonic
10
5/18 7:25
花数にばらつきあり
今季は当たり年ではないでしょう
新緑と空の青が綺麗
2024年05月18日 07:26撮影 by  DC-TX2, Panasonic
7
5/18 7:26
新緑と空の青が綺麗
バイケイソウかな?
見かけたのはこの一角だけ
2024年05月18日 07:27撮影 by  DC-TX2, Panasonic
2
5/18 7:27
バイケイソウかな?
見かけたのはこの一角だけ
ヤマツツジの背景には・・・
2024年05月18日 07:36撮影 by  DC-TX2, Panasonic
8
5/18 7:36
ヤマツツジの背景には・・・
高原山と日光連山
2024年05月18日 07:45撮影 by  DC-TX2, Panasonic
10
5/18 7:45
高原山と日光連山
付近のシロヤシオは終焉間近
2024年05月18日 07:46撮影 by  DC-TX2, Panasonic
9
5/18 7:46
付近のシロヤシオは終焉間近
ズミが見られるようです
2024年05月18日 07:47撮影 by  DC-TX2, Panasonic
6
5/18 7:47
ズミが見られるようです
日傘が薄くなって降り注ぐ日差し
2024年05月18日 07:48撮影 by  DC-TX2, Panasonic
1
5/18 7:48
日傘が薄くなって降り注ぐ日差し
先週山開きがあった日留賀岳
2024年05月18日 07:53撮影 by  DC-TX2, Panasonic
3
5/18 7:53
先週山開きがあった日留賀岳
青空バックは映えますね
2024年05月18日 07:54撮影 by  DC-TX2, Panasonic
10
5/18 7:54
青空バックは映えますね
2024年05月18日 07:58撮影 by  DC-TX2, Panasonic
4
5/18 7:58
さりげなく花を咲かせるカエデ
2024年05月18日 08:03撮影 by  DC-TX2, Panasonic
9
5/18 8:03
さりげなく花を咲かせるカエデ
気を引き締め、先へ進み始め
2024年05月18日 08:03撮影 by  DC-TX2, Panasonic
1
5/18 8:03
気を引き締め、先へ進み始め
シロヤシオかと
花の存在はやはり薄い様子
2024年05月18日 08:04撮影 by  DC-TX2, Panasonic
4
5/18 8:04
シロヤシオかと
花の存在はやはり薄い様子
風格ある大木
2024年05月18日 08:14撮影 by  DC-TX2, Panasonic
10
5/18 8:14
風格ある大木
花を付ける木が中には有り
2024年05月18日 08:17撮影 by  DC-TX2, Panasonic
12
5/18 8:17
花を付ける木が中には有り
まだ1550mなのか
もう1550mなのか
余力的には前者かな・・・
2024年05月18日 08:29撮影 by  DC-TX2, Panasonic
1
5/18 8:29
まだ1550mなのか
もう1550mなのか
余力的には前者かな・・・
これでもツツジの名がつく
コヨウラクツツジ
2024年05月18日 08:38撮影 by  DC-TX2, Panasonic
9
5/18 8:38
これでもツツジの名がつく
コヨウラクツツジ
白より純白
より眩しく感じる
2024年05月18日 08:41撮影 by  DC-TX2, Panasonic
14
5/18 8:41
白より純白
より眩しく感じる
花咲く頃ならツツジ越しの展望になっていそう
2024年05月18日 08:43撮影 by  DC-TX2, Panasonic
5
5/18 8:43
花咲く頃ならツツジ越しの展望になっていそう
ここまで登ると緑の気配が余り感じられない
2024年05月18日 08:49撮影 by  DC-TX2, Panasonic
4
5/18 8:49
ここまで登ると緑の気配が余り感じられない
こういった倒木や落ち枝が地味に邪魔をしてきます
2024年05月18日 08:52撮影 by  DC-TX2, Panasonic
1
5/18 8:52
こういった倒木や落ち枝が地味に邪魔をしてきます
2024年05月18日 08:58撮影 by  DC-TX2, Panasonic
4
5/18 8:58
周囲に木々はありますが開けた場所
2024年05月18日 08:59撮影 by  DC-TX2, Panasonic
1
5/18 8:59
周囲に木々はありますが開けた場所
良い色艶のアズマシャクナゲ
2024年05月18日 09:01撮影 by  DC-TX2, Panasonic
10
5/18 9:01
良い色艶のアズマシャクナゲ
剣先へもう少し足を延ばしてみます
2024年05月18日 09:02撮影 by  DC-TX2, Panasonic
2
5/18 9:02
剣先へもう少し足を延ばしてみます
踏み跡がやや不明瞭に
目印を確認しながら
2024年05月18日 09:07撮影 by  DC-TX2, Panasonic
1
5/18 9:07
踏み跡がやや不明瞭に
目印を確認しながら
膝くらいの笹が続きます
2024年05月18日 09:13撮影 by  DC-TX2, Panasonic
2
5/18 9:13
膝くらいの笹が続きます
足を止めて日光連山を望む
2024年05月18日 09:14撮影 by  DC-TX2, Panasonic
5
5/18 9:14
足を止めて日光連山を望む
2024年05月18日 09:15撮影 by  DC-TX2, Panasonic
10
5/18 9:15
アズマシャクナゲが見頃でしたね
2024年05月18日 09:16撮影 by  DC-TX2, Panasonic
10
5/18 9:16
アズマシャクナゲが見頃でしたね
2024年05月18日 09:25撮影 by  DC-TX2, Panasonic
5
5/18 9:25
歩いてきた尾根を見下ろす
2024年05月18日 09:26撮影 by  DC-TX2, Panasonic
5
5/18 9:26
歩いてきた尾根を見下ろす
快晴下の那須連山
2024年05月18日 09:27撮影 by  DC-TX2, Panasonic
6
5/18 9:27
快晴下の那須連山
裏那須や旭岳も望めます
2024年05月18日 09:28撮影 by  DC-TX2, Panasonic
8
5/18 9:28
裏那須や旭岳も望めます
少し前に歩いた黒滝山
2024年05月18日 09:28撮影 by  DC-TX2, Panasonic
5
5/18 9:28
少し前に歩いた黒滝山
更に先は・・・
藪の海に溺れるので引き返します
2024年05月18日 09:38撮影 by  DC-TX2, Panasonic
1
5/18 9:38
更に先は・・・
藪の海に溺れるので引き返します
山中でひっそり咲くシャクナゲ
2024年05月18日 09:38撮影 by  DC-TX2, Panasonic
9
5/18 9:38
山中でひっそり咲くシャクナゲ
八汐ダムかと
かなり水量が少ないように感じる
2024年05月18日 09:42撮影 by  DC-TX2, Panasonic
3
5/18 9:42
八汐ダムかと
かなり水量が少ないように感じる
日留賀岳の左には燧ケ岳など残雪抱く山が
2024年05月18日 09:46撮影 by  DC-TX2, Panasonic
7
5/18 9:46
日留賀岳の左には燧ケ岳など残雪抱く山が
高原山
彩りも人の出も賑やかな季節を迎えましたね
2024年05月18日 09:50撮影 by  DC-TX2, Panasonic
6
5/18 9:50
高原山
彩りも人の出も賑やかな季節を迎えましたね
こちらは静寂の山中
それでもお一人の方とすれ違いました
2024年05月18日 09:58撮影 by  DC-TX2, Panasonic
3
5/18 9:58
こちらは静寂の山中
それでもお一人の方とすれ違いました
初夏の日差しが降り注ぐ
2024年05月18日 09:59撮影 by  DC-TX2, Panasonic
1
5/18 9:59
初夏の日差しが降り注ぐ
白に反応するもムシカリで
2024年05月18日 10:00撮影 by  DC-TX2, Panasonic
4
5/18 10:00
白に反応するもムシカリで
ここでの真価を見るのはまたの機会ですね
2024年05月18日 10:10撮影 by  DC-TX2, Panasonic
11
5/18 10:10
ここでの真価を見るのはまたの機会ですね
日差しは強い
木陰に入るとホッとできる
2024年05月18日 10:29撮影 by  DC-TX2, Panasonic
2
5/18 10:29
日差しは強い
木陰に入るとホッとできる
ここから鴫内方面へ
2024年05月18日 10:36撮影 by  DC-TX2, Panasonic
2
5/18 10:36
ここから鴫内方面へ
カラマツ林を横目に
2024年05月18日 10:39撮影 by  DC-TX2, Panasonic
3
5/18 10:39
カラマツ林を横目に
高原山を見納め
2024年05月18日 10:41撮影 by  DC-TX2, Panasonic
4
5/18 10:41
高原山を見納め
ヤマツツジを見届けて下りに専念
2024年05月18日 10:42撮影 by  DC-TX2, Panasonic
8
5/18 10:42
ヤマツツジを見届けて下りに専念
ササバギンランに思わずブレーキ
8
ササバギンランに思わずブレーキ
登山口から一本杉ハイクコースへ移り
2024年05月18日 11:25撮影 by  DC-TX2, Panasonic
2
5/18 11:25
登山口から一本杉ハイクコースへ移り
那須展望台より
先週歩いた白笹山〜南月山〜黒尾谷岳が見えますね
2024年05月18日 11:30撮影 by  DC-TX2, Panasonic
5
5/18 11:30
那須展望台より
先週歩いた白笹山〜南月山〜黒尾谷岳が見えますね
風を感じながら過ごす休憩時間
2024年05月18日 11:36撮影 by  DC-TX2, Panasonic
7
5/18 11:36
風を感じながら過ごす休憩時間
この白花は何でしょう?
2024年05月18日 11:54撮影 by  DC-TX2, Panasonic
6
5/18 11:54
この白花は何でしょう?
ユキザサが少しだけ見られて
2024年05月18日 11:57撮影 by  DC-TX2, Panasonic
5
5/18 11:57
ユキザサが少しだけ見られて
枯れ木の中からギンリョウソウ
2024年05月18日 11:58撮影 by  DC-TX2, Panasonic
8
5/18 11:58
枯れ木の中からギンリョウソウ
下りは平沢コース
2024年05月18日 11:59撮影 by  DC-TX2, Panasonic
1
5/18 11:59
下りは平沢コース
ひたすら緑が占める空間
2024年05月18日 12:01撮影 by  DC-TX2, Panasonic
3
5/18 12:01
ひたすら緑が占める空間
下ってくるとすっきりとした木立のスギ林
2024年05月18日 12:26撮影 by  DC-TX2, Panasonic
2
5/18 12:26
下ってくるとすっきりとした木立のスギ林
2024年05月18日 12:28撮影 by  DC-TX2, Panasonic
2
5/18 12:28
分岐
ここは大日尊コースへ進みます
2024年05月18日 12:28撮影 by  DC-TX2, Panasonic
2
5/18 12:28
分岐
ここは大日尊コースへ進みます
僅かな花の存在、ツクバネソウ
2024年05月18日 12:37撮影 by  DC-TX2, Panasonic
8
5/18 12:37
僅かな花の存在、ツクバネソウ
無事戻ってきました
お疲れ様でした
2024年05月18日 12:41撮影 by  DC-TX2, Panasonic
4
5/18 12:41
無事戻ってきました
お疲れ様でした
湧き水を頂いて帰ります
2024年05月18日 12:46撮影 by  DC-TX2, Panasonic
4
5/18 12:46
湧き水を頂いて帰ります
今回はギンだけでなくキンランが
目にしたのは初めてですね
11
今回はギンだけでなくキンランが
目にしたのは初めてですね

感想

先月初めて歩いた鴫内山へのルート。
季節が進んだ頃を見計らって歩いてみました。

麓は緑が深まり、中腹は新緑に差し込む木漏れ日。
そして山上は降り注ぐ初夏の日差し。
花の中心は中腹のツツジ達。
主力は緑の中に映える赤、ヤマツツジでした。
古倉山、剣先辺りになるとアズマシャクナゲが見頃。
また数は少なくともシロヤシオの姿が。
新雪のような白の花弁が可憐でしたね。

半藪状態の道も爽やかな天候のお陰でそれほど苦にならず。
山上では思ったよりもシロヤシオの木が目に付いた印象。
来季は時期を合わせて歩いてみたいですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:201人

コメント

以前雪のある時に剣先まで行ったのですが、黒滝山までもうちょっと感をその時に感じました。
でも無雪期は藪だったのですね。

春の花巡りと新緑のシャワー。
今年は貴重なシロヤシオも拝見させていただきました。
2024/5/19 18:31
こんばんは、まっちゃんさん。

近いようで遠い・・・剣先と黒滝山はそんな関係でしょうね。
残雪期なら目測通りの距離感かと。
ただ無雪期となると背丈ほどの高さの笹薮が立ち塞がります
(藪慣れされている方なら苦にならない距離かも?)

花数は少ない中でも見られたシロヤシオ。
綺麗な姿には思わず釘付けになりましたね
2024/5/20 23:03
いいねいいね
1
静かなお山にも賑やかな花々

wakasatoさん こんにちは

BOKUレコにコメント頂きましたがwaka様はこちらでしたか
waka様の様な健脚を持たないBOKUには敷居が高すぎる山域ですが
BOKUが思ってる以上に色々と花が咲くんですね
半藪の道があっても新緑とこの花達があれば楽しく歩けた事でしょうね
梅雨入り前の好天は貴重です! 
チャンスを逃さず歩きたいものです(●^o^●)
2024/5/21 14:58
こんばんは、BOKUTYANNさん。

確かに鴫内山より先となるとハイク気分では大変かと。
(程好く歩くなら鴫内山までが手頃?)
それでも一本杉ハイクコースであれば敷居は低いですね。
急坂もなく歩き易いですよ

沖縄が梅雨入りとのニュース。
来月にはrainに心がやきもきする事が多くなりそう・・・
晴れればしっかり歩いておきたいですね
2024/5/21 23:08
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
黒宅山大日尊・鴫内山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら