ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1757091
全員に公開
ハイキング
北陸

鬼ヶ岳周回*西鬼〜奥鬼 うっすら雪化粧♪

2019年03月15日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:40
距離
6.8km
登り
684m
下り
660m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:54
休憩
0:47
合計
3:41
距離 6.8km 登り 684m 下り 679m
7:10
55
スタート地点
8:05
8:49
11
9:00
12
9:12
27
9:39
9:41
68
10:51
ゴール地点
天候 ■晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
■カントリーエレベータP(2〜30台ほど可)
コース状況/
危険箇所等
■危険箇所ありません
おはようございます。朝の幻想的な霧の中、初めての鬼ヶ岳へ。先客0台様。
2019年03月15日 06:58撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/15 6:58
おはようございます。朝の幻想的な霧の中、初めての鬼ヶ岳へ。先客0台様。
Pから直接登山道に合流できますが、初めてなので正面玄関からご挨拶。立派な扉つき。
2019年03月15日 07:01撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/15 7:01
Pから直接登山道に合流できますが、初めてなので正面玄関からご挨拶。立派な扉つき。
すぐに良く見る登山口。
2019年03月15日 07:04撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/15 7:04
すぐに良く見る登山口。
美しいヒノキの森をゆるやかに歩いて行きます。すでに素敵な予感。
2019年03月15日 07:04撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/15 7:04
美しいヒノキの森をゆるやかに歩いて行きます。すでに素敵な予感。
鬼ヶ岳名物の急登スタート!早速振り返ると素敵光☆
2019年03月15日 07:09撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
3/15 7:09
鬼ヶ岳名物の急登スタート!早速振り返ると素敵光☆
バカマさんおはよー♪
2019年03月15日 07:10撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/15 7:10
バカマさんおはよー♪
いろんなところの雰囲気が鞍掛山に似てますね。足の置き場が無限にあるので見た目ほど大変ではありません。
2019年03月15日 07:10撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/15 7:10
いろんなところの雰囲気が鞍掛山に似てますね。足の置き場が無限にあるので見た目ほど大変ではありません。
いろんな子にご挨拶しながら〜
2019年03月15日 07:12撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/15 7:12
いろんな子にご挨拶しながら〜
小鬼展望台。たしかに可愛らしい感じの場所です。ベンチがたくさん置かれていましたが、展望は日野山くらいだったのでスルー。
2019年03月15日 07:17撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/15 7:17
小鬼展望台。たしかに可愛らしい感じの場所です。ベンチがたくさん置かれていましたが、展望は日野山くらいだったのでスルー。
平坦路もたまーーーーーーーにあります。
2019年03月15日 07:19撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/15 7:19
平坦路もたまーーーーーーーにあります。
第二展望台。立派なお屋根付き。
2019年03月15日 07:23撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/15 7:23
第二展望台。立派なお屋根付き。
なにこれ素敵!この霧、もう少し残っててほしい!
2019年03月15日 07:26撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
3/15 7:26
なにこれ素敵!この霧、もう少し残っててほしい!
足下には降ったばかりの…
2019年03月15日 07:29撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/15 7:29
足下には降ったばかりの…
大鬼展望台。このお屋根は以前はなかったようですが、地元の方が整備して下さったそうです。
2019年03月15日 07:33撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/15 7:33
大鬼展望台。このお屋根は以前はなかったようですが、地元の方が整備して下さったそうです。
だんだんと霧が晴れて来ました。ていうか日野山の存在感半端ない!
2019年03月15日 07:34撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
3/15 7:34
だんだんと霧が晴れて来ました。ていうか日野山の存在感半端ない!
かっこいい松がちょいちょいあるのも鞍掛山っぽい。
2019年03月15日 07:38撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/15 7:38
かっこいい松がちょいちょいあるのも鞍掛山っぽい。
良い事書いてあります。登山は確かに楽しい。人生も楽しいけれど、たまに辛い。
2019年03月15日 07:44撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/15 7:44
良い事書いてあります。登山は確かに楽しい。人生も楽しいけれど、たまに辛い。
木道が真っ白に♡
2019年03月15日 07:47撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
3/15 7:47
木道が真っ白に♡
ここから特に急ですよーーー!
2019年03月15日 07:49撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/15 7:49
ここから特に急ですよーーー!
山頂到着♪想像通り、貸し切りです♪
2019年03月15日 07:56撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/15 7:56
山頂到着♪想像通り、貸し切りです♪
わりと白いね!冬の始まりみたい!
2019年03月15日 07:57撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/15 7:57
わりと白いね!冬の始まりみたい!
立派な展望台があるから行ってみます!
2019年03月15日 07:57撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/15 7:57
立派な展望台があるから行ってみます!
その手前に棒さま。
2019年03月15日 07:58撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/15 7:58
その手前に棒さま。
越前岬方面・・・らしい。越知山とか見えてるのかな?もっと右?山座同定盤の文字が消えてて同定できず。泣
2019年03月15日 08:00撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/15 8:00
越前岬方面・・・らしい。越知山とか見えてるのかな?もっと右?山座同定盤の文字が消えてて同定できず。泣
噂通り、りっぱな小屋だなぁ。ていうかもはや公園です。笑
2019年03月15日 08:02撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
3/15 8:02
噂通り、りっぱな小屋だなぁ。ていうかもはや公園です。笑
屋根雪が落ちる瞬間を撮って遊んだりします。
2019年03月15日 08:05撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/15 8:05
屋根雪が落ちる瞬間を撮って遊んだりします。
おじゃましまんにゃわ〜
2019年03月15日 08:06撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/15 8:06
おじゃましまんにゃわ〜
正しい里山って感じです。
2019年03月15日 08:06撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/15 8:06
正しい里山って感じです。
立派な語らいの場がありました。
2019年03月15日 08:08撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/15 8:08
立派な語らいの場がありました。
語らう人、来ず。
2019年03月15日 08:10撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
3/15 8:10
語らう人、来ず。
初めての周回人間にはありがたーい手作り地図が用意されていたので迷わず頂きました。ほんと優しい。
2019年03月15日 08:13撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
3/15 8:13
初めての周回人間にはありがたーい手作り地図が用意されていたので迷わず頂きました。ほんと優しい。
穏やかなので外のベンチで朝ごはんにしよう。
2019年03月15日 08:15撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/15 8:15
穏やかなので外のベンチで朝ごはんにしよう。
こっちがわ白山方面です。うっすら確認出来たような出来ないような…。部子山は分かりました。
2019年03月15日 08:16撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/15 8:16
こっちがわ白山方面です。うっすら確認出来たような出来ないような…。部子山は分かりました。
本日のごはんBOXオープーーーン♪
2019年03月15日 08:17撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
3/15 8:17
本日のごはんBOXオープーーーン♪
絶景ごはん。たった500mそこそこのお山なのに、なんて素晴らしい景色なのでしょう。また来たい。
2019年03月15日 08:22撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
3/15 8:22
絶景ごはん。たった500mそこそこのお山なのに、なんて素晴らしい景色なのでしょう。また来たい。
あんことバターがフランスパンに挟まっています。高カロリー万歳。
2019年03月15日 08:26撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
3/15 8:26
あんことバターがフランスパンに挟まっています。高カロリー万歳。
お腹が満たされたので周回しよう…と思ったら西鬼?初めて聞いたよ。展望良いと?片道10分なら行ってみよう!
2019年03月15日 08:40撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/15 8:40
お腹が満たされたので周回しよう…と思ったら西鬼?初めて聞いたよ。展望良いと?片道10分なら行ってみよう!
これはユズリハ?行程中、死ぬほどいっぱい有りました。
2019年03月15日 08:47撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/15 8:47
これはユズリハ?行程中、死ぬほどいっぱい有りました。
ツバキ。
2019年03月15日 08:48撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/15 8:48
ツバキ。
西鬼ヶ岳です♪
2019年03月15日 08:49撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/15 8:49
西鬼ヶ岳です♪
・・・・展望、良い?
2019年03月15日 08:49撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/15 8:49
・・・・展望、良い?
ナツツバキ3兄弟。この辺で第一山人の男性にお会いしました♪
2019年03月15日 08:51撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/15 8:51
ナツツバキ3兄弟。この辺で第一山人の男性にお会いしました♪
キラキラ☆
2019年03月15日 08:59撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/15 8:59
キラキラ☆
山頂戻って展望台の横から周回コースへ。ここで第二山人の女性確認。
2019年03月15日 09:02撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/15 9:02
山頂戻って展望台の横から周回コースへ。ここで第二山人の女性確認。
陽の当らない部分はまだ白いです。
2019年03月15日 09:06撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/15 9:06
陽の当らない部分はまだ白いです。
これはなんだろヒュウガミズキ?
2019年03月15日 09:11撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/15 9:11
これはなんだろヒュウガミズキ?
途中で右折して奥鬼ヶ岳へ。
2019年03月15日 09:12撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/15 9:12
途中で右折して奥鬼ヶ岳へ。
え、まって、あれ奥鬼?遠くないですかと思って地形図見たら…ものすごい下ってものすごい登るんですけどーー(白目)
2019年03月15日 09:15撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/15 9:15
え、まって、あれ奥鬼?遠くないですかと思って地形図見たら…ものすごい下ってものすごい登るんですけどーー(白目)
日野見台。確かに日野山 だ け 良く見えます。
2019年03月15日 09:25撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/15 9:25
日野見台。確かに日野山 だ け 良く見えます。
奥鬼とうちゃこ♪
2019年03月15日 09:29撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/15 9:29
奥鬼とうちゃこ♪
ただの通過点の様相です。二度目は、ないかなぁ。でもここにも周回コースがあるので、それやる事があれば、ありです。
2019年03月15日 09:29撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/15 9:29
ただの通過点の様相です。二度目は、ないかなぁ。でもここにも周回コースがあるので、それやる事があれば、ありです。
帰りもどーんと下ってどーんと登ってあこまで行くよ!!
2019年03月15日 09:35撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/15 9:35
帰りもどーんと下ってどーんと登ってあこまで行くよ!!
途中にイワウチワ群生地なるものがありました。ピンクがちょこっと顔を出してる!来週割と天気良さそうだから咲いちゃうかもね!
2019年03月15日 09:43撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
3/15 9:43
途中にイワウチワ群生地なるものがありました。ピンクがちょこっと顔を出してる!来週割と天気良さそうだから咲いちゃうかもね!
シュンランはあとひと息!ていうかほとんどお花がない。私が見つけられないだけなのか。
2019年03月15日 09:47撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/15 9:47
シュンランはあとひと息!ていうかほとんどお花がない。私が見つけられないだけなのか。
本ルートに戻ってきました。
2019年03月15日 09:52撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/15 9:52
本ルートに戻ってきました。
こちらの周回コースは山頂までの直登とは雰囲気が違います。加賀や小松の里山と本当に良く似ています。
2019年03月15日 10:00撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/15 10:00
こちらの周回コースは山頂までの直登とは雰囲気が違います。加賀や小松の里山と本当に良く似ています。
開けた場所もあって気持ち良いトレイルです。(ただし割と急な部分もありもれなく滑ります)
2019年03月15日 10:12撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/15 10:12
開けた場所もあって気持ち良いトレイルです。(ただし割と急な部分もありもれなく滑ります)
駐車場の反対側に出て来たところ、なんと満車!!人気のお山さんです。
2019年03月15日 10:38撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/15 10:38
駐車場の反対側に出て来たところ、なんと満車!!人気のお山さんです。

感想

お天気コーナーで「明日の福井県内は日中晴れ、昼ごろまで霧」と言っています。まじですか、これは初めて文殊山で雲海見れるのチャンスではと色めき立つ私です。ところが突然「鬼ヶ岳」というワードもふんわり舞い降りてきたので、ありました。
鬼ヶ岳の標高ならひょっとしてうっすら冠雪もあるかもよとテンション↗↗で越前市へ。ちなみにガッツリ雪山モードはすでに終了しておりますのであしからず。

翌朝7時過ぎ。
カントリーエレベータに着いたものの肝心のPの場所が分からず右往左往。その後無事看板見つけ、ようやくスタート(Pは建物裏手でした)。福井のお友達や知り合いの皆さんが良く登られている鬼ヶ岳ですがなぜか未踏。行こうかな〜と思った事は何度もあったものの、なぜだろうね。きっとタイミングじゃなかったのでしょう。

で、感想言うと・・・カッコいい!ごっつい整備されてる!急登の割に歩きやすい(合戦尾根みたい)!皆に愛されてる!景色良し!特に周回コースは登山道の雰囲気も都度違うので距離が長いわりにさほど飽きません(一箇所大きな登り返しあり)。
ただ、お花がないのが残念な感じかな。もしかしたらこれから登場するのかもだけれど。周回コースのベニドウダンが有名らしいけれど、その頃になるとかなり暑そうだな。。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:725人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら