ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 175822
全員に公開
雪山ハイキング
八ヶ岳・蓼科

杣添尾根稜線まで八ッを見に行く

2012年03月20日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
04:50
距離
8.0km
登り
993m
下り
974m

コースタイム

3:00起床=3:35出発=5:20駐車場-5:52東屋-6:08橋-7:22中間点看板-7:31ラッセルうすくなる2450m-7:58富士展望所2596m8:03-8:24横岳展望所-8:40 2710m8:50-5分おしゃべり-10:10駐車場

合計時間: 4時間50分
合計距離: 7.99km
最高点の標高: 2711m
最低点の標高: 1765m
累積標高(上り): 946m
天候 快晴
朝5:20登山口-9℃ 7:00頃2200〜2500m-5℃ 8:30頃稜線-1〜+1℃ 10:00頃下山時2℃
風ほとんどなし たまに南風
過去天気図(気象庁) 2012年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
長野県南佐久郡南牧村海の口2244-1でナビ設定
「海ノ口自然郷」の別荘案内されますが、道に登山口の案内出ます。
林道ところどころに雪、スタッドレス必要でした。今後は状況で。。。
登山者用駐車場8台分、現在は5台分除雪されてます。
が除雪された所も凍りついていて当分滑りそう。
コース状況/
危険箇所等
登山口から案内板どうり、別荘地抜けるまで迷いやすいので慎重に!
登山道はテープ・トレースしっかりしてます。
今後は踏みぬき苦労しそう。踏みぬくと稜線部で膝くらいでした。
5:24別荘地の横の登山道-9℃。アイゼン忘れたので行けるとこまで。
2012年03月20日 05:24撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
3/20 5:24
5:24別荘地の横の登山道-9℃。アイゼン忘れたので行けるとこまで。
いくつも別荘内の道を横断するので迷いやすい。案内板を忠実にたどります。
2012年03月20日 05:35撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
3/20 5:35
いくつも別荘内の道を横断するので迷いやすい。案内板を忠実にたどります。
日の出間近の金峰
2012年03月20日 05:45撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
3/20 5:45
日の出間近の金峰
5:52今日はヘッデン無しで歩けました
2012年03月20日 05:52撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
3/20 5:52
5:52今日はヘッデン無しで歩けました
東屋
2012年03月20日 05:52撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
3/20 5:52
東屋
2012年03月20日 06:05撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
3/20 6:05
一面雪だと分かりにくいが、こうやって見ると結構雪あるんですね。
2012年03月20日 06:06撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
3/20 6:06
一面雪だと分かりにくいが、こうやって見ると結構雪あるんですね。
雪は締まってます。
雪質ベストかも、あまり滑らず歩けます。
2012年03月20日 06:12撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2
3/20 6:12
雪は締まってます。
雪質ベストかも、あまり滑らず歩けます。
凍った所も数ヶ所
2012年03月20日 06:15撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
3/20 6:15
凍った所も数ヶ所
樹間から見える景色はわずか、展望地まであとはずっと樹林の中
2012年03月20日 06:25撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
3/20 6:25
樹間から見える景色はわずか、展望地まであとはずっと樹林の中
踏みぬくと膝下くらい
2012年03月20日 07:07撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
3/20 7:07
踏みぬくと膝下くらい
7:22中間点、相対標高計で2422mでした。標高計で100mごとに時間を計測してそれを励みに登りました。
2012年03月20日 07:22撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
3/20 7:22
7:22中間点、相対標高計で2422mでした。標高計で100mごとに時間を計測してそれを励みに登りました。
7:32始めて樹間に富士山

2012年03月20日 07:32撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
3/20 7:32
7:32始めて樹間に富士山

青い空。。。
2012年03月20日 07:38撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
3
3/20 7:38
青い空。。。
スノーシューの踏み跡
2012年03月20日 07:38撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
3/20 7:38
スノーシューの踏み跡
7:44ここを過ぎると
2012年03月20日 07:44撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
3/20 7:44
7:44ここを過ぎると
7:56ほぼ、ノートレース、スノシューの踏み跡が風で飛ばされている感じ
2012年03月20日 07:56撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
3/20 7:56
7:56ほぼ、ノートレース、スノシューの踏み跡が風で飛ばされている感じ
8:00やっと展望地でザックおろし休憩。CAMELBAKステンレスボトル快適です。
2012年03月20日 08:00撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
3
3/20 8:00
8:00やっと展望地でザックおろし休憩。CAMELBAKステンレスボトル快適です。
8:18前方ノートレース。
2012年03月20日 08:18撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
3/20 8:18
8:18前方ノートレース。
2012年03月20日 08:24撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2
3/20 8:24
足跡は私のだけ。。。そして
2012年03月20日 08:24撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
3
3/20 8:24
足跡は私のだけ。。。そして
横岳
2012年03月20日 08:25撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
3
3/20 8:25
横岳
ズームで
2012年03月20日 08:25撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2
3/20 8:25
ズームで
赤岳
2012年03月20日 08:26撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
3
3/20 8:26
赤岳
うすく富士山  微妙だけど
2012年03月20日 08:26撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2
3/20 8:26
うすく富士山  微妙だけど
4枚つなげてみたら
2012年03月20日 08:26撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
3/20 8:26
4枚つなげてみたら
こんな感じのパノラマ
2012年03月20日 08:24撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
5
3/20 8:24
こんな感じのパノラマ
で〜す
2012年03月20日 08:35撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
3/20 8:35
で〜す
浅間山
2012年03月20日 08:25撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
3/20 8:25
浅間山
南アルプス
2012年03月20日 08:26撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
3/20 8:26
南アルプス
写真撮ってたら。横岳まで一人行きました。中央に
2012年03月20日 08:38撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
3/20 8:38
写真撮ってたら。横岳まで一人行きました。中央に
稜線を少し歩き横岳展望地点を振り返る
2012年03月20日 08:48撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
3/20 8:48
稜線を少し歩き横岳展望地点を振り返る
赤岳、今日一番近い所から
2012年03月20日 08:48撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2
3/20 8:48
赤岳、今日一番近い所から
横岳、すぐ行けそうだけど時間とアイゼンがないので帰ります。トレースは先ほど行かれたスノーシューのかた
2012年03月20日 08:48撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
3/20 8:48
横岳、すぐ行けそうだけど時間とアイゼンがないので帰ります。トレースは先ほど行かれたスノーシューのかた
走るとボトルが揺れて邪魔なので固定
2012年03月20日 09:19撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2
3/20 9:19
走るとボトルが揺れて邪魔なので固定
2012年03月20日 09:50撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
3/20 9:50
2012年03月20日 09:50撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
3/20 9:50
登山ポスト
2012年03月20日 10:07撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
3/20 10:07
登山ポスト
10:07帰ってきました。今日は全部で3台
2012年03月20日 10:07撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
3/20 10:07
10:07帰ってきました。今日は全部で3台
2012年03月20日 10:24撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
3
3/20 10:24
撮影機器:

感想

前回ゆる〜い雪歩きだったので
時間に制約ありますのが、天候良いので、できるだけ早起きして杣添尾根へ、
今日は、ソロなのでしっかり歩きます。

車で山に近づくに従いどんどん気温が下がり-9℃
放射冷却、天気良さそう、雪もよさそうと期待が高まります。

ゴーと風の音がするので
アウターもハードシェル、ソフトシェルと2枚持っていきます。
ところが、なんとアイゼンがありません。忘れた!!
しょうがない行ける所まで、、、

日が昇りしばらくすると-5℃くらいで風もなく安定
やはり春ですね2700mの稜線は0℃でした。
雪も1週間前のpasocomさんの記録と比べると激変。多分敗退地点2450mに7:31到着
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-174607.html

雪は前半温度が低かったので良く締まり滑らず歩きやすかった。
特に2450mまでのトレースありがとうございました。
その後のトレースない部分は表面が適度にクラストしていて深く踏みぬかなかったので楽に登れました。
帰りにはだいぶ柔らかくなっていました。

展望写真多いのですが、
前半2時間半は景色の全く変わらない樹林帯歩きで
心が折れそうになります。。。まるで修行です。
相対高度計で100mずつ時間を記録しながら歩きました、100m約20分位でした。中間点看板2422m位。

水分こまめに補給したいのですが、厳冬期はハイドレーション・ペットボトルみんな凍っちゃって、
200mlのペットボトルをポケットに入れて水が漏れて服濡らしたり、悩んでました。
tailwindさんから教えていただいた。モンベルCAMELBAKステンレスDウォ-ルボトル使いました。
ワンタッチのバイトバルブで漏れないし。上向かないで飲めるのですぐ飲めるし、残量も把握できる。
アミノバリューをホットにして持って行きました。
冬は今まで、何かと装備の調整や、水分補給でいちいちザック降ろしてたので時間食いました。
今回は2時間半ほとんど止まらないで歩けたので大進歩です。
tailwindさんのレコ、ボトルについて記載あり http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-172781.html

樹林帯抜けて横岳展望地点に行くと息をのむような絶景でした。
時間も押していたし、横岳はアイゼンがないと無理そうな感じでしたので、写真を撮って、展望を楽しみ引き返しました。
登山中は、2名の方と会いました。
後で写真を見て行けたかもなとか思えます。
また宿題が出来てしまった。。。

天候、雪の状態や、前の方のラッセルやステンレスボトルなど色々なことの積み重ねであそこまで行けました。
すべてに感謝したい山行でした。ありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:893人

コメント

行かれましたね
杣添尾根行かれましたね。
たったの一週間で私の時よりも大分雪が減ったのでしょうか。往復で5時間弱、私の片道分ほどです。
noborunda様のレコを見ると20日に杣添尾根を登った人がいるようですが、タイムテーブルを見ると11時頃らしく、nori3様とは別人のようです。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-176159.html

この時期けっこうここを目指す方がいるのですね。
私もリベンジを計りたく、ネットでスノーシューを眺めたのですが、すでに時期を逸しているらしく「販売終了」が多いのでした。
いくら雪が減ったとはいえ、写真を見ると頂上直下周辺はとてもツボ足ではいけそうもありませんね。
二度敗退するのもイヤだし、思案しています。
2012/3/22 7:53
コメありがとうございます
一週間で雪の量も質もまるで別の山のようでいけちゃいました。
pasocomさまの「五体投地」の苦行生かされ、その後スノシューで固められ大変歩きやすかったです。
ありがとうございました。

11時頃の方は、たぶん中間点の下でお話しした方です。
先週権現、その前赤岳行かれている若い方でした。スノシュー持ってました。

かえって稜線部の雪は、風で飛ばされてるようで、表面固く中はサラサラで、
もぐってもくるぶしの上くらいでしたのでツボ足でも行けます。
でも最終部はアイゼン必須。下層が凍っていると行かれた方のレコにありました。

昨年、4月17日鳳凰の薬師まで行きました。ツボ足でした、アイゼンは使いました。
行きは何ともありませんが帰りに踏みぬきました。がそれほどでもなかったような。
雪は何倍もありました。
ここは、今後スノシューがあった方が良いとは思いますが
天候条件によりけりですね。
2012/3/22 9:58
レコのPRありがとうございます!
nori3さん、こんばんは

20日も行かれたのですね 当方、相変わらず仕事なんですけどーー

しかし、良い ですね〜 。行きたいな〜横岳、赤岳!
これだけいい写真を見せつけられると・・・仕事さぼって行きたくなります

アイゼンを忘れましたか 手袋紛失事件等々毎回事件が起こりますね。
カメさんではなく、慌てんぼの「うさぎさん」のような・・・(スミマセン
本当に残念でしたね。こんな絶好の登頂日より
でも、タイムはどんどん上がっているので、次回のお楽しみですね
nori3さんが、ラン+ノンストップ走法で行かれたら、当方太刀打出来ませ〜ん

ステンボトル!お役にたった様で・・・一安心
ご丁寧にレコへの記載まで 恐縮です。

今週末も天気良くないみたいですね。それでも出撃ですか?
2012/3/22 19:22
tailwindさん コメントありがとうございます
こんにちは
御来訪ありがとうございます。

忘れ物も実力のうちですね
実は前々回の入笠山の時右足のアイゼンが何回もはずれ
家でじっくり装着研究して、前回、北横に臨みました。
家を出る時冬靴にアイゼンをセットしたまま車に積んだので
今回もまた、同じ感覚で、靴を積んだらいいような気になって、、、

服の準備終わって、アイゼンのかわりに赤いソリしか車にないのにビックリ。
スタックの時のように、真っ暗な森の中で、頭まっ白でした。。。

杣添は皆さんのスノーシューのおかげで、
いっぱいの雪の中ちょうどいい幅のソリゲレンデがず〜と続いてました。
登りながら置いてきたのをちょっと後悔してました。
人少ないし。。。

そういえばタイム上がってます。雪でコースタイムより早かったの始めて。
ソリを持って行かなかったのが良かったのかな〜。
ザーといった後しばらく笑いころげていたりして。いつも、腹筋痛いもんな〜。

いやいや、前回、真面目にず〜とアイゼン付けてたからだと思います。。。おかげさまです。
下山は雪がおおくて凸凹なくなってるのとクッションになり膝に来ない、
雪質良く踏みぬき少々。スリップしにくかったので。。。
距離短かったし。
でもtailwindさんにはかないません到底無理。。。

そういえば、いとこに頼まれているので週末行かないと
朝9時過ぎに下山予定でゆったり登山です
また、前線来てますね、これだと北の里山かな、雨が降らなければ出撃です。
2012/3/23 8:25
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 甲信越 [日帰り]
八ヶ岳 横岳 杣添尾根登山道
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら