ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1766276
全員に公開
雪山ハイキング
日光・那須・筑波

那須岳 茶臼〜朝日〜三本槍の稜線は酷寒の世界

2019年03月23日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 福島県 栃木県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:11
距離
11.4km
登り
768m
下り
1,042m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:26
休憩
0:42
合計
5:08
距離 11.4km 登り 768m 下り 1,056m
10:08
10:11
7
10:19
10:22
17
10:38
10:39
13
10:52
9
11:12
11:13
14
11:28
11:30
7
11:37
5
11:42
11:43
9
11:52
4
11:56
24
12:20
12:22
9
12:51
13:10
15
13:32
12
13:44
13:45
4
13:48
13:50
5
13:56
13
14:09
14:10
12
14:22
14:28
12
14:40
7
14:57
ゴール地点
天候 曇りのち小雪
稜線は終始冷たい強風にさらされた。
過去天気図(気象庁) 2019年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
往路:
東北新幹線 やまびこ203号 東京発06:40 那須塩原着07:50
関東バス 那須塩原発08:05 大丸温泉着09:15
那須ロープウェイ 山麓駅発09:40 山頂駅着09:45頃
※3/17よりロープウェイは営業開始!

復路:
関東バス 大丸温泉発15:30 那須湯本温泉着15:48
関東バス 那須湯本温泉発16:50 黒磯着17:25
JR東北本線 黒磯発17:44 宇都宮着18:36
宇都宮で餃子タイム後、東京上野ラインでまったり帰宅
コース状況/
危険箇所等
・ロープウェイ山頂駅〜茶臼岳:
岩と氷のミックスだが、ノーアイゼンで何とか登頂可能。でもどうなるかわからないので、アイゼン必携。山頂は強風地帯のため着雪はかなり少ない。
・茶臼岳〜峰の茶屋避難小屋:

岩と雪と氷の斜面。特に下りはアイゼン必要。
峰の茶屋避難小屋あたりはいちばん風が強いポイント。今日は瞬間最大風速が20mをはるかに超えていた(横風だと真っ直ぐに歩けない)。
・峰の茶屋避難小屋〜朝日岳:
剣ヶ峰に雪がなく、トラバース道を行く。斜面にしっかりステップが切られているが、かなり狭いので要注意。

・朝日岳〜三本槍岳:
一気に積雪が増えて霧氷天国。清水平へのアプローチは広くてホワイトアウト時に迷いやすい。氷点下のため雪質は固め。モナカ雪でやや踏み抜きあり。
その他周辺情報 鹿の湯 http://www.shikanoyu.jp
言わずと知れた那須湯本温泉の由緒ある名湯。
石けん・シャンプーは使用不可。
お湯は41度〜46度まで6通りの湯船あり。湯船は1つで4人しか入れないサイズなので、終始混んでいる感じ。お湯はエクセレント!
今日は時間節約のため、ロープウェイ利用で那須三山を縦走します。
旅のお供は、バス停で知り合った岐阜県から出張ついでに登山に来たAさん。お互い那須岳は初の山行のため、一緒に回ることになりました。
2019年03月23日 09:46撮影 by  iPhone 8, Apple
3/23 9:46
今日は時間節約のため、ロープウェイ利用で那須三山を縦走します。
旅のお供は、バス停で知り合った岐阜県から出張ついでに登山に来たAさん。お互い那須岳は初の山行のため、一緒に回ることになりました。
登山道は岩と雪と氷のミックスだけれども、茶臼岳山頂まではノーアイゼンで何とかなるレベル。
2019年03月23日 09:51撮影 by  iPhone 8, Apple
3/23 9:51
登山道は岩と雪と氷のミックスだけれども、茶臼岳山頂まではノーアイゼンで何とかなるレベル。
山頂の鳥居が見えてきました。
2019年03月23日 10:16撮影 by  iPhone 8, Apple
3/23 10:16
山頂の鳥居が見えてきました。
祠前で記念撮影。
2019年03月23日 10:17撮影 by  iPhone 8, Apple
3
3/23 10:17
祠前で記念撮影。
火口原を覗き込む。
2019年03月23日 10:18撮影 by  iPhone 8, Apple
1
3/23 10:18
火口原を覗き込む。
行く先にはガスがピークを覆っている。。。
2019年03月23日 10:18撮影 by  iPhone 8, Apple
3/23 10:18
行く先にはガスがピークを覆っている。。。
茶臼岳山頂標識。
2019年03月23日 10:19撮影 by  iPhone 8, Apple
4
3/23 10:19
茶臼岳山頂標識。
岩と氷のミックスが続く
2019年03月23日 10:25撮影 by  iPhone 8, Apple
3/23 10:25
岩と氷のミックスが続く
峰の茶屋避難小屋が見えてきた。
2019年03月23日 10:51撮影 by  iPhone 8, Apple
1
3/23 10:51
峰の茶屋避難小屋が見えてきた。
休憩もそこそこに、ピッケルを取り出して剣ヶ峰のトラバース道へ。
前を行くAさんはストックとチェーンアイゼンたが、ペースが速くてついて行くのが大変!
2019年03月23日 11:04撮影 by  iPhone 8, Apple
2
3/23 11:04
休憩もそこそこに、ピッケルを取り出して剣ヶ峰のトラバース道へ。
前を行くAさんはストックとチェーンアイゼンたが、ペースが速くてついて行くのが大変!
霧氷もそこら中に
2019年03月23日 11:29撮影 by  iPhone 8, Apple
1
3/23 11:29
霧氷もそこら中に
朝日岳到着。まだ真っ白。
2019年03月23日 11:36撮影 by  iPhone 8, Apple
2
3/23 11:36
朝日岳到着。まだ真っ白。
清水平へ向かう道は、斜面右手に行きすぎてしまう。ホワイトアウトしたら厄介な場所。
2019年03月23日 12:02撮影 by  iPhone 8, Apple
3
3/23 12:02
清水平へ向かう道は、斜面右手に行きすぎてしまう。ホワイトアウトしたら厄介な場所。
雪面はモナカ状で、樹木の近くでは踏み抜きが多いので、トレース外さない方が吉。
2019年03月23日 12:03撮影 by  iPhone 8, Apple
1
3/23 12:03
雪面はモナカ状で、樹木の近くでは踏み抜きが多いので、トレース外さない方が吉。
何とか正規ルートに復帰して、北温泉分岐に到着。Aさんは急きょ手配したスノーシューで三本槍岳山頂を目指します。さらにペースが速くなる。。。
2019年03月23日 12:31撮影 by  iPhone 8, Apple
1
3/23 12:31
何とか正規ルートに復帰して、北温泉分岐に到着。Aさんは急きょ手配したスノーシューで三本槍岳山頂を目指します。さらにペースが速くなる。。。
このピークの先にあるはずだが、真っ白け。
2019年03月23日 12:37撮影 by  iPhone 8, Apple
1
3/23 12:37
このピークの先にあるはずだが、真っ白け。
何とか登頂。ここもかなりの強風で風が非常に冷たい。オーバーグローブつけたまま撮影のため、左上に写ってしまいました。。。
2019年03月23日 12:52撮影 by  iPhone 8, Apple
6
3/23 12:52
何とか登頂。ここもかなりの強風で風が非常に冷たい。オーバーグローブつけたまま撮影のため、左上に写ってしまいました。。。
真上には太陽
2019年03月23日 12:56撮影 by  iPhone 8, Apple
2
3/23 12:56
真上には太陽
凍てつく山頂
2019年03月23日 12:56撮影 by  iPhone 8, Apple
5
3/23 12:56
凍てつく山頂
茶臼岳方面は雲が切れてきているものの。。。
2019年03月23日 13:05撮影 by  iPhone 8, Apple
1
3/23 13:05
茶臼岳方面は雲が切れてきているものの。。。
今回の山行の重要ミッションである、甲子旭岳の姿は全く拝めず。。。
今度はこの先の稜線を目指して行きたいが、レコでは結構危なそうな稜線。甲子トンネルから甲子山経由でのアプローチが吉?
2019年03月23日 13:07撮影 by  iPhone 8, Apple
3/23 13:07
今回の山行の重要ミッションである、甲子旭岳の姿は全く拝めず。。。
今度はこの先の稜線を目指して行きたいが、レコでは結構危なそうな稜線。甲子トンネルから甲子山経由でのアプローチが吉?
清水平を見下ろす。トレースない時にホワイトアウトしたらヤバイね。
2019年03月23日 13:15撮影 by  iPhone 8, Apple
1
3/23 13:15
清水平を見下ろす。トレースない時にホワイトアウトしたらヤバイね。
霧氷というかエビの尻尾が成長中。
2019年03月23日 13:24撮影 by  iPhone 8, Apple
3
3/23 13:24
霧氷というかエビの尻尾が成長中。
朝日岳の手前まで戻りました。
2019年03月23日 13:50撮影 by  iPhone 8, Apple
1
3/23 13:50
朝日岳の手前まで戻りました。
栃木の平野部は晴れている模様。今日は西からの湿った風で那須岳から西側は雲が切れない。
2019年03月23日 13:50撮影 by  iPhone 8, Apple
1
3/23 13:50
栃木の平野部は晴れている模様。今日は西からの湿った風で那須岳から西側は雲が切れない。
朝日岳の東尾根。直登する人もいるらしい。。。
2019年03月23日 14:05撮影 by  iPhone 8, Apple
3/23 14:05
朝日岳の東尾根。直登する人もいるらしい。。。
南八ヶ岳をコンパクトにしたような雰囲気です。
こちらは強風地帯のため雪が一部しか着いていません。
2019年03月23日 14:06撮影 by  iPhone 8, Apple
3
3/23 14:06
南八ヶ岳をコンパクトにしたような雰囲気です。
こちらは強風地帯のため雪が一部しか着いていません。
剣ヶ峰のトラバース道を戻る。トレースなく雪面が氷化している場合はかなり危険なルート。
2019年03月23日 14:13撮影 by  iPhone 8, Apple
3/23 14:13
剣ヶ峰のトラバース道を戻る。トレースなく雪面が氷化している場合はかなり危険なルート。
三斗小屋が下に見えました。
強風はこの谷を駆け上がって吹き付けます。体が浮き上がるほどの風が容赦なく吹き付けます。
2019年03月23日 14:20撮影 by  iPhone 8, Apple
3/23 14:20
三斗小屋が下に見えました。
強風はこの谷を駆け上がって吹き付けます。体が浮き上がるほどの風が容赦なく吹き付けます。
峰の茶屋避難小屋で最後の休憩。
2019年03月23日 14:21撮影 by  iPhone 8, Apple
1
3/23 14:21
峰の茶屋避難小屋で最後の休憩。
下山路は緩やかな感じ。
最初は岩雪ミックス路ですが、そのうち登山口まで雪で覆われた斜面となります。
2019年03月23日 14:21撮影 by  iPhone 8, Apple
3/23 14:21
下山路は緩やかな感じ。
最初は岩雪ミックス路ですが、そのうち登山口まで雪で覆われた斜面となります。
無事に下山。今日中に帰宅しなければならないAさんとは湯本温泉で別れて、自分は鹿の湯で暫しの癒しタイム。
2019年03月23日 15:46撮影 by  iPhone 8, Apple
2
3/23 15:46
無事に下山。今日中に帰宅しなければならないAさんとは湯本温泉で別れて、自分は鹿の湯で暫しの癒しタイム。
宇都宮で途中下車して、餃子と佐野ラーメンをいただき帰還。宇都宮を通るとどうしても餃子が食べたくなりますが、時間の関係で大好物の正嗣には行けず、駅ビル内で。。。
2019年03月23日 18:53撮影 by  iPhone 8, Apple
5
3/23 18:53
宇都宮で途中下車して、餃子と佐野ラーメンをいただき帰還。宇都宮を通るとどうしても餃子が食べたくなりますが、時間の関係で大好物の正嗣には行けず、駅ビル内で。。。
おまけ: Aさんに撮っていただきました!
ここは剣ヶ峰のトラバースの帰り道
6
おまけ: Aさんに撮っていただきました!
ここは剣ヶ峰のトラバースの帰り道
清水平を望む
三本槍岳山頂
清水平へ向かう道。ホワイトアウト中。。。
清水平へ向かう道。ホワイトアウト中。。。
ゼーゼー言いながら清水平に向かってます。
2
ゼーゼー言いながら清水平に向かってます。
撮影機器:

感想

今週末は爺ヶ岳を予定していたものの、天気が微妙かつ寒の戻りでちょっと気が引けてしまい、代わりの山を考えながらなかなか決まらず、すでに3/23の0時を過ぎてしまった。。。
日曜に丹沢行くか、それとも土曜のうちに日帰りで行くかを考えていると、新幹線+温泉+お手軽雪山登山+晴天予報=那須岳!ということで、睡眠もそこそこに那須塩原へ向かいました。

まだロープウェイは動いていないだろうから、とりあえず三本槍岳を目指して、いつか行きたい甲子旭岳をこの目で拝みたいとバスの中でウトウトしながら考えていると、硫黄の匂い漂う湯本温泉を通り過ぎる。那須は何十年振りだろうか。。。
その昔、林道ツーリングで行った大川林道や塩那林道の思い出が頭をよぎる。矢板の先のパレ那須オフロードパークでのエンデューロレースで泥団子になったバイクを何度も起こす壮絶な筋トレで疲労困憊したことも思い出して苦笑いしてる。。。

バスは登山口の下の大丸温泉に到着。バスを降りると1人の青年から話しかけられる。彼は岐阜から出張で来たついでに那須岳に登るという、自分には到底マネできない意志の持ち主だった。このAさんも那須は初めてということで、一緒に登ることにしました。

ロープウェイが動いていることに驚き、バスは何故ロープウェイ駅まで行ってくれないんだろうと愚痴を言いながら、茶臼岳山頂手前まで行くことで時間と体力をセーブ。これで三山縦走は何とかなるかも?とほくそ笑む。
しかしAさん、登高スピードが半端ない!話を聞くと、マウンテンバイクのレースが趣味で、ダウンヒルではシニアクラスで優勝経験ありとの事。また、モトクロスの国際A級ライセンスも持っているとの事で度肝を抜かれる。体力もルーファイ能力もずば抜けてるのはこれが理由と納得。

ついていくのがやっとの状況ではあるものの、Aさんはしっかり休憩を取ってくれるので、何とか13時までに三本槍岳に到着しました!
天気も眺めも残念だけれども、那須三山は視界がクリアになり、清水平の広大な雪面と朝日岳の岩峰に心を打たれて、甲子旭岳を拝めなかった無念はいつのまにか消えてしまいました。

Aさんと北アルプスでの再会を約束して、温泉に浸かりながら那須の山旅の余韻に浸りました。今度は久しぶりに紅葉の那須岳を楽しみたいと、再訪を心に誓いました。

Aさんありがとうございました!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1286人

コメント

ありがとうございます。
初めまして、Hanatareoyajiさま。
以前から、計画を立て、明日行こうと思っている山域です。
きっと誰かレコを上げるだろうとずっと待っていました。
当方八ヶ岳の東山麓で生活しているものですが、
少し違う山へと考えたおりました。
様子から判断すると、硫黄岳程度の難易度でしょうか?
風が強いのが心配ですが、ロープウェイが
再開していると北八程度なのかな?
無理せず楽しんで来ようと思います。
情報ありがとうございます。
2019/3/23 20:20
Re: ありがとうございます。
aonuma1000さま
はじめまして!レコご覧いただきましてありがとうございます!素晴らしい地域にお住まいでうらやましいです。
コメント読むのが遅くなりすみません。すでに山行の途中ですよね。。。
難易度の件ですが、峰の茶屋〜朝日岳までの稜線は、雰囲気的には横岳トラバースを優しくしたようなところ(ハシゴはないですが、鎖場はあります)があります。それ以外は、硫黄岳のような感じでしょうか。。。
ロープウェイ使わずに峰の茶屋まで登っても、急登はほとんどないので、赤岳鉱泉から硫黄岳に上がるよりも優しいと思います(積雪期のこのルートは未踏なので、あくまでも想像です)。
風の強さは硫黄岳をイメージすると良いかと思います。峰の茶屋は特に風が集中するので、西風が強い時などは硫黄岳と同様に難儀します。。。

どうぞ良い山行を!
2019/3/24 10:11
Re[2]: ありがとうございます。
Hanatareoyajiさま。ご教授ありがとうございます。
残念ながら、、山麓駅で25m、山頂駅では風速30m越で、
ロープウェイ駅で、即断念でした。
風が強いとは聞いていましたが、想定以上でした。
潔い撤退も山家のレベルアップにつながると
我慢しました。
土曜日も候補だっただけに残念でしたが、
いつか、もっと素晴らしい天候の日にリベンジします。
2019/3/26 20:27
Re[3]: ありがとうございます。
aonuma1000さま
山行お疲れさまでした。
日曜日はさらに過酷なコンディションだったのですね。。。
しかも麓でさえ風速20mなのに、ロープウェイが営業しているのも驚きですが!
土曜日の天候でさえも、場所によっては身体が強風で煽られて危険を感じたぐらいなので、撤退は懸命な判断だと思います。ぜひ穏やかな時に那須の自然の素晴らしさを味わいにいらして下さい!
また、aonuma1000さまの地元の八ヶ岳には今年もも通わせていただきますので、お会いする機会がありましたらよろしくお願いいたします。
2019/3/26 23:31
フォローいただき、ありがとうございます。
Hanatareoyajiさま、このたびはフォローいただきありがとうございます。
先日のコメはじめ、アップされたレコを拝見させていただきました。
黒戸尾根の冬季日帰りピストン!!(+_+);+速さ
を拝見させていただき、ただただ恐れおののいております。
私は晩春に行って八丈あたりで断念したままです。
レベルが違い過ぎて山行範囲に差があるかと思いますが
どうぞよろしくお願いいたします。
2019/3/28 21:48
Re: フォローいただき、ありがとうございます。
aonuma1000さま
再コメント&過去レコをご覧いただきましてありがとうございます。m(_ _)m
1人だとついペースが早くなり過ぎて(特に下山時)、褒められた山行ではないので恥ずかしいです。。。
aonuma1000さまの山行記録も拝見しました。キノコ検定は大変興味があります。大好物ですが、キノコの判別に自信がないので、なかなか夜のおかずにはなりませんでしたが、キャンプで秋の味覚を味わう日を楽しみに日々精進したいと思います。
2019/3/29 0:46
ナスナス
Hanatareoyajiさん、こんにちは。

相変わらず登ってますね〜。
ここんとこ、平日は天気いいのに、週末になると微妙になっちゃって、うまくないですね。春らしいといえば春らしいですが、たまにはすっきり晴れてほしいものです。

2019年度はスノーモンスターに出逢いに、東北も巡りたいと思います。
いやしかし、東北の山は寒そう。。。
2019/3/24 7:10
Re: ナスナスナスナスここ那須!
endooooさん、こんにちは!
なんか山に行かないと体調が悪くなるので、無理せず行けそうな場合はどこからしらに行こうと思ってます。関東復帰後はよろしくですぅ!
スノーモンスターといえば、西吾妻山には是非とも行きたいですね。来シーズンこそスノーシュー買おうと思ってますので、お供させてください。東北の冬山は厳冬期は晴天が少ないようなので、2月後半以降が良いみたいです。磐梯山と安達太良山も良いですね。
2019/3/24 10:20
凍てつく世界
Hanatareoyajiさん
こんにちは。
天気が微妙で、二の足を踏んでしまった今週末です。
公共交通機関でいく雪山、参考にして来シーズンに那須行ってみたいです!
山頂は寒そうな世界ですね***.。.*
太陽も凍えているようです。。。
2019/3/24 18:29
Re: 凍てつく世界
maple19さん こんばんは!
公共交通機関で行く雪山シリーズのご愛読ありがとうございます。
那須岳は立地的にも強風地帯のようですので、天候が安定している時を狙って行かれた方が良いかもしれません。厳冬期に比べれば気温は高めでしたが、それでも顔を出していると痺れるくらいでしたので、バラクラバを久々に使いました。
北関東でお気軽に楽しめる、かつコンディションによってはテクニカルな要素もある雪山として、那須岳はオススメです。また焼岳同様に活火山なので、ヘルメットは持参した方が良いかと思います。
2019/3/24 20:48
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 日光・那須・筑波 [2日]
那須 朝日岳・三本槍岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [2日]
茶臼岳〜三斗小屋温泉〜三本槍岳〜朝日岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら