ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1768446
全員に公開
ハイキング
中国山地西部

沢から登る灰ヶ峰

2019年03月24日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:54
距離
13.4km
登り
798m
下り
720m

コースタイム

日帰り
山行
4:39
休憩
1:19
合計
5:58
距離 13.4km 登り 813m 下り 720m
8:50
48
上畑町 入渓地
9:38
9:40
18
銀名水
9:58
10:00
33
展望東屋
10:33
10:43
37
11:20
11:50
35
灰ヶ峰公園
12:25
19
自動車道合流
12:45
15
八畳岩登山口
13:00
35
13:35
14:10
0
八畳岩
14:10
25
焼山分岐
14:35
13
下山口
14:48
神山峠バス停
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2019年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
コース状況/
危険箇所等
沢は水量も少なく岩も安定しているのである程度岩場に慣れている人なら安心して歩くことができます。

八畳岩からの下山は神山方面より大庭山方面に下山してバスに乗ったほうが便利です。
集落の外れの所から入渓します。
2019年03月24日 08:55撮影 by  XQ1, FUJIFILM
2
3/24 8:55
集落の外れの所から入渓します。
2019年03月24日 09:00撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
3/24 9:00
お堂の下を通過します。
2019年03月24日 09:02撮影 by  XQ1, FUJIFILM
3/24 9:02
お堂の下を通過します。
第一の関所、防砂ダムに妨げられます。
2019年03月24日 09:03撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
3/24 9:03
第一の関所、防砂ダムに妨げられます。
右側を高巻き。
2019年03月24日 09:04撮影 by  XQ1, FUJIFILM
3/24 9:04
右側を高巻き。
乗り越えます。
2019年03月24日 09:05撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
3/24 9:05
乗り越えます。
すぐに三つ目小僧登場。
2019年03月24日 09:06撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
3/24 9:06
すぐに三つ目小僧登場。
ここは左から。
2019年03月24日 09:07撮影 by  XQ1, FUJIFILM
3/24 9:07
ここは左から。
無事乗り越えます。
2019年03月24日 09:08撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
3/24 9:08
無事乗り越えます。
息つく暇もなく2つ目小僧登場。
2019年03月24日 09:10撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
3/24 9:10
息つく暇もなく2つ目小僧登場。
右側から高巻き。
2019年03月24日 09:12撮影 by  XQ1, FUJIFILM
3/24 9:12
右側から高巻き。
またまた、三つ目小僧登場
2019年03月24日 09:13撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
3/24 9:13
またまた、三つ目小僧登場
今度は左から高巻きます。
2019年03月24日 09:13撮影 by  XQ1, FUJIFILM
3/24 9:13
今度は左から高巻きます。
無事乗り越え。
2019年03月24日 09:15撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
3/24 9:15
無事乗り越え。
ちっ!またかよ〜2つ目小僧!
これが最後の防砂ダムになります。
2019年03月24日 09:15撮影 by  XQ1, FUJIFILM
2
3/24 9:15
ちっ!またかよ〜2つ目小僧!
これが最後の防砂ダムになります。
古い石垣
2019年03月24日 09:16撮影 by  XQ1, FUJIFILM
3/24 9:16
古い石垣
2019年03月24日 09:19撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
3/24 9:19
2019年03月24日 09:22撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
3/24 9:22
2019年03月24日 09:26撮影 by  XQ1, FUJIFILM
3/24 9:26
登ってきた沢。
2019年03月24日 09:38撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
3/24 9:38
登ってきた沢。
銀名水に飛び出します。
2019年03月24日 09:38撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
3/24 9:38
銀名水に飛び出します。
金明水まで沢を通って行けますが、水害のあとかなり藪化しており、前回登ったときには金明水自体も無くなっていたのでここから一般登山道に戻ります。
2019年03月24日 09:39撮影 by  XQ1, FUJIFILM
3/24 9:39
金明水まで沢を通って行けますが、水害のあとかなり藪化しており、前回登ったときには金明水自体も無くなっていたのでここから一般登山道に戻ります。
金明水への道が草刈りされ整備されいるようです。
もしかしたら金明水も復活したかも。
2019年03月24日 09:45撮影 by  XQ1, FUJIFILM
3/24 9:45
金明水への道が草刈りされ整備されいるようです。
もしかしたら金明水も復活したかも。
展望東屋に到着です。
2019年03月24日 09:58撮影 by  XQ1, FUJIFILM
3/24 9:58
展望東屋に到着です。
呉の街がよく望めます。
2019年03月24日 10:29撮影 by  XQ1, FUJIFILM
5
3/24 10:29
呉の街がよく望めます。
山頂に到着しました。
2019年03月24日 10:31撮影 by  XQ1, FUJIFILM
2
3/24 10:31
山頂に到着しました。
山頂からの展望
2019年03月24日 10:38撮影 by  XQ1, FUJIFILM
2
3/24 10:38
山頂からの展望
いつもは尾根コース(正面登山道)を下りますが、今回は灰ヶ峰公園を見に行きたかったので自動車道を歩くことに。
2019年03月24日 10:42撮影 by  XQ1, FUJIFILM
3/24 10:42
いつもは尾根コース(正面登山道)を下りますが、今回は灰ヶ峰公園を見に行きたかったので自動車道を歩くことに。
雪が残ってます。
2019年03月24日 10:48撮影 by  XQ1, FUJIFILM
3/24 10:48
雪が残ってます。
途中から尾根コースに合流できそうな脇道がありました。
2019年03月24日 10:53撮影 by  XQ1, FUJIFILM
3/24 10:53
途中から尾根コースに合流できそうな脇道がありました。
灰ヶ峰公園、到着
2019年03月24日 11:24撮影 by  XQ1, FUJIFILM
3/24 11:24
灰ヶ峰公園、到着
綺麗なトイレがあります
2019年03月24日 11:32撮影 by  XQ1, FUJIFILM
3/24 11:32
綺麗なトイレがあります
沢を越えると
2019年03月24日 11:35撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
3/24 11:35
沢を越えると
立派な空中遊歩道
2019年03月24日 11:37撮影 by  XQ1, FUJIFILM
3/24 11:37
立派な空中遊歩道
これだけ立派な空中遊歩道があるのに誰もいません。
2019年03月24日 11:39撮影 by  XQ1, FUJIFILM
2
3/24 11:39
これだけ立派な空中遊歩道があるのに誰もいません。
この先どーなっているのか判らないので戻ります。
要所要所に地図がほしいです。
2019年03月24日 11:40撮影 by  XQ1, FUJIFILM
3/24 11:40
この先どーなっているのか判らないので戻ります。
要所要所に地図がほしいです。
子供用?ボルダリング壁がありますが・・・
2019年03月24日 11:50撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
3/24 11:50
子供用?ボルダリング壁がありますが・・・
誰もいません。
広場はイノシシの遊び場と化しています。
2019年03月24日 11:50撮影 by  XQ1, FUJIFILM
3/24 11:50
誰もいません。
広場はイノシシの遊び場と化しています。
曰有りげな巨石と祠
2019年03月24日 12:07撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
3/24 12:07
曰有りげな巨石と祠
厨子だけありますが中は何もありません。
2019年03月24日 12:09撮影 by  XQ1, FUJIFILM
3/24 12:09
厨子だけありますが中は何もありません。
どこかへ抜けれそうな脇道。
2019年03月24日 12:10撮影 by  XQ1, FUJIFILM
3/24 12:10
どこかへ抜けれそうな脇道。
廃屋があります。
2019年03月24日 12:10撮影 by  XQ1, FUJIFILM
3/24 12:10
廃屋があります。
熊野方面でしょうか
2019年03月24日 12:10撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
3/24 12:10
熊野方面でしょうか
呉とは思えない雰囲気
2019年03月24日 12:13撮影 by  XQ1, FUJIFILM
3/24 12:13
呉とは思えない雰囲気
パノラマ
2019年03月24日 12:15撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
3/24 12:15
パノラマ
すごい!茶室や・・・
2019年03月24日 12:20撮影 by  XQ1, FUJIFILM
3/24 12:20
すごい!茶室や・・・
猫先生登場。
2019年03月24日 12:23撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
3/24 12:23
猫先生登場。
自動車道に出てきました。
2019年03月24日 12:25撮影 by  XQ1, FUJIFILM
3/24 12:25
自動車道に出てきました。
しばらく自動車道を歩き、再び登山道に入ります。
2019年03月24日 12:45撮影 by  XQ1, FUJIFILM
3/24 12:45
しばらく自動車道を歩き、再び登山道に入ります。
鉄塔のあるピークに出てきました。
2019年03月24日 13:00撮影 by  XQ1, FUJIFILM
3/24 13:00
鉄塔のあるピークに出てきました。
大迫山の標識と三角点
2019年03月24日 13:00撮影 by  XQ1, FUJIFILM
3/24 13:00
大迫山の標識と三角点
八畳岩を目指します。
2019年03月24日 13:15撮影 by  XQ1, FUJIFILM
3/24 13:15
八畳岩を目指します。
市原山!知らんかった・・
2019年03月24日 13:15撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
3/24 13:15
市原山!知らんかった・・
上り詰めると八畳岩
2019年03月24日 13:35撮影 by  XQ1, FUJIFILM
3/24 13:35
上り詰めると八畳岩
アレですな。
2019年03月24日 13:36撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
3/24 13:36
アレですな。
八畳岩から望む呉の街。
ちょっと空が曇ってます。
2019年03月24日 13:38撮影 by  XQ1, FUJIFILM
3/24 13:38
八畳岩から望む呉の街。
ちょっと空が曇ってます。
一旦戻って、風のない手前の岩峰群で昼食にします。
2019年03月24日 13:40撮影 by  XQ1, FUJIFILM
2
3/24 13:40
一旦戻って、風のない手前の岩峰群で昼食にします。
帰りは通ったことが無かったので神山方面に下りましたが中途半端なところに下りてしまいました。
2019年03月24日 14:14撮影 by  XQ1, FUJIFILM
3/24 14:14
帰りは通ったことが無かったので神山方面に下りましたが中途半端なところに下りてしまいました。
下る途中に案内図。
2019年03月24日 14:17撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
3/24 14:17
下る途中に案内図。
こんな山の中にも墓場があります。
2019年03月24日 14:20撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
3/24 14:20
こんな山の中にも墓場があります。
怪しげな小屋
2019年03月24日 14:20撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
3/24 14:20
怪しげな小屋
気になる物体
2019年03月24日 14:20撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
3/24 14:20
気になる物体
きれいな池があります。
2019年03月24日 14:27撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
3/24 14:27
きれいな池があります。
下山口にも・・(よく判らん)案内図!
2019年03月24日 14:36撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
3/24 14:36
下山口にも・・(よく判らん)案内図!
自動車道に出てきました。
2019年03月24日 14:36撮影 by  XQ1, FUJIFILM
3/24 14:36
自動車道に出てきました。
結構大きな神社が道路下にあります。
いままで気がつかんかった・・
2019年03月24日 14:40撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
3/24 14:40
結構大きな神社が道路下にあります。
いままで気がつかんかった・・
結局、神山峠に戻りバスに乗ります。
2019年03月24日 14:48撮影 by  XQ1, FUJIFILM
3/24 14:48
結局、神山峠に戻りバスに乗ります。
撮影機器:

感想

朝起きると身体が重たくて「どーしようかなぁ」と躊躇しましたが、天気があまりにも良いので、近場の灰ヶ峰に登ることに。

今日も本来の登山口に入らず、少し下にある入渓ポイントより沢を詰めて登ることにします。
最近灰ヶ峰に登る場合は落ち葉が多くて滑りやすい登山道より多少時間がかかるものの沢を登ることが多く、こちらのほうが岩がゴロゴロしていて楽しいです。

山頂到着後、いつもなら尾根コースで神山峠へ下るのですが今回は灰ヶ峰公園を見たかったので自動車道を歩きます。
初めて行った灰ヶ峰公園、森林植物園みたいな感じと思っていましたが、それぞれ木のネームプレートは下がってはいますが、枯れ木も多いですし、テーマ分けもされておらず、もともとそこにあった木にネームを付けただけという感じです。
公園内には立派な空中回廊などもあるのに全く活用されてなさそうで、当然場内にはだれもおられません。
暖かい季節にはもっと来場者がいるのかも??しれませんが少し残念でした。

公園を後にして暫く下ると自動車道に合流し神山峠まで歩きます。
神山峠を少し下ると小さな標識ですが八畳岩方面の登山道が出てきます。
初めはやや急な上りとなりますが稜線に出ると歩きやすいアップダウンを繰り返し八畳岩に飛び出します。
山頂手前の岩場で遅めの昼食を食べ、食後は今まで歩いたことがない神山方面に下山しましたが、下りた所の位置が微妙で、焼山方面へはかなり距離があるので再び自動車道を登って神山峠へ向かいそこからバスで帰ることにしました。
神山峠のバス停は本数も少なく呉駅へ行くには時間もかかるので八畳岩からは大庭山方面へ下山しバスで帰るのが良いと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:703人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら