沢から登る灰ヶ峰


- GPS
- 05:54
- 距離
- 13.4km
- 登り
- 798m
- 下り
- 720m
コースタイム
- 山行
- 4:39
- 休憩
- 1:19
- 合計
- 5:58
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
沢は水量も少なく岩も安定しているのである程度岩場に慣れている人なら安心して歩くことができます。 八畳岩からの下山は神山方面より大庭山方面に下山してバスに乗ったほうが便利です。 |
写真
感想
朝起きると身体が重たくて「どーしようかなぁ」と躊躇しましたが、天気があまりにも良いので、近場の灰ヶ峰に登ることに。
今日も本来の登山口に入らず、少し下にある入渓ポイントより沢を詰めて登ることにします。
最近灰ヶ峰に登る場合は落ち葉が多くて滑りやすい登山道より多少時間がかかるものの沢を登ることが多く、こちらのほうが岩がゴロゴロしていて楽しいです。
山頂到着後、いつもなら尾根コースで神山峠へ下るのですが今回は灰ヶ峰公園を見たかったので自動車道を歩きます。
初めて行った灰ヶ峰公園、森林植物園みたいな感じと思っていましたが、それぞれ木のネームプレートは下がってはいますが、枯れ木も多いですし、テーマ分けもされておらず、もともとそこにあった木にネームを付けただけという感じです。
公園内には立派な空中回廊などもあるのに全く活用されてなさそうで、当然場内にはだれもおられません。
暖かい季節にはもっと来場者がいるのかも??しれませんが少し残念でした。
公園を後にして暫く下ると自動車道に合流し神山峠まで歩きます。
神山峠を少し下ると小さな標識ですが八畳岩方面の登山道が出てきます。
初めはやや急な上りとなりますが稜線に出ると歩きやすいアップダウンを繰り返し八畳岩に飛び出します。
山頂手前の岩場で遅めの昼食を食べ、食後は今まで歩いたことがない神山方面に下山しましたが、下りた所の位置が微妙で、焼山方面へはかなり距離があるので再び自動車道を登って神山峠へ向かいそこからバスで帰ることにしました。
神山峠のバス停は本数も少なく呉駅へ行くには時間もかかるので八畳岩からは大庭山方面へ下山しバスで帰るのが良いと思います。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する