記録ID: 1770610
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬
逢ヶ山〜高尾山〜湯槽谷山 <裏六甲ショート>
2019年03月23日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:24
- 距離
- 6.7km
- 登り
- 632m
- 下り
- 567m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:27
- 休憩
- 1:09
- 合計
- 4:36
距離 6.7km
登り 637m
下り 567m
9:20
25分
神鉄有馬口駅
9:45
9:47
58分
逢ヶ山(西側)登山口
10:45
10:52
21分
逢ヶ山頂
11:13
11:16
20分
仏谷峠
11:36
11:39
21分
高尾山頂
12:00
6分
裏六甲縦走路合流
12:06
13:00
33分
湯槽谷山頂(昼食休憩)
13:33
14分
妙見谷道分岐
13:47
9分
妙見谷堰堤
13:56
鼓ヶ滝公園
登高合計(有馬口〜逢ヶ山〜高雄山〜湯槽谷山)
166min 2時間46分 純歩行 151min 2時間31分
下山合計(湯槽谷山〜妙見谷道〜鼓ヶ滝公園)
56min
行動総計 222min 3時間42分 純歩行総計 207min 3時間27分
山行総計 276min 4時間36分
166min 2時間46分 純歩行 151min 2時間31分
下山合計(湯槽谷山〜妙見谷道〜鼓ヶ滝公園)
56min
行動総計 222min 3時間42分 純歩行総計 207min 3時間27分
山行総計 276min 4時間36分
天候 | どんより曇り、時々薄日。山上気温8℃ 時おりの寒風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
北神急行線・神鉄三田線 三ノ宮〜谷上〜有馬口(\890) 復路:神鉄三田線・北神急行線 有馬温泉〜有馬口〜谷上〜三ノ宮(\930) JR神戸線 三ノ宮〜摂津本山(\180) |
コース状況/ 危険箇所等 |
○神鉄有馬口〜東山橋(脇)〜逢ヶ山(西)登山口 改札を出て線路沿いを谷上方向へ歩き、踏切を渡る。 渡った先はほぼ南向き、道なりの一本道(舗装道)。 下唐櫃集落を抜け、阪神高速7号線の高架下で車止めを通過。 (ここから六甲森林線、一般車両は通行不可) 舗装林道を10分ほどの歩きで右手に東山橋(渡らない)が見えれば ここから10m強進んだ左側が逢ヶ山の西側登山口。 >入口は以前よりも明瞭で判りやすくなっていました。 >奥に黄色く塗られた林業倉庫が見えるので良い目印になります。 ○登山口〜逢ヶ山頂 登山口から山頂まで標高差はざっと370m。 緩みのない植林帯の急傾斜をひたすら登る。 始めは丸太階段、次にえんえんと続くつづら折れになる。 >このつづら折れ、確かにラクではないのですが、 >さすが現役パリパリの作業道、常に傾斜が一定で歩きやすく >いつも意外に疲れない印象があります。 ようやく長かったつづら折れ区間が終わると、最期に頂上稜線まで 一気に尾根通しの急登が待ち受ける。 >終盤になるほど傾斜がキツくなるのは辛いですが >反面、高度をグイグイ稼ぐ快感もあり、自分的には好きな部類の道筋。 尾根を登り切って隈笹をかき分けるようになれば傾斜も緩み、 あとは山頂に向かう稜線を辿る。 登山道は常に植林帯と雑木林の境目を歩くようになっており、 赤プラ製の境界柱(下唐櫃林産農協)も等間隔で現れるので これを辿れば迷う気遣いはない。 緩いアップダウン数度の先、間伐で上方がポッカリ開いた山頂に到着。 >山頂の三角点(三等)の点名は「唐櫃」722.02m ○逢ヶ山頂〜仏谷峠〜高雄山頂 山頂から東へ延びる踏跡を辿ると数分で激下り区間に突入。 >ここで痛恨! >(わざわざ有馬口駅から撮影までしていた)反射板に立ち寄るのを忘れ >そのまま仏谷峠へ下ってしまいました。 >気付いたときにはすでに遅し、急傾斜を登り返す気力は涌かず。 ・・・ったくもう「ボーッと歩いてんじゃねーよ!」 10分強の激下りのあと、傾斜が緩くなれば程なくコル状になった仏谷峠。 ここからは深戸谷〜水無峠方面への道も分岐しているが、 ルート確認のあと、すぐに高尾山へ続く尾根通しの急登にとりかかる。 ぎゅ〜ッと登って一旦緩み、またキュ〜ッと登る二段階。 標高差はざっと130mほど。傾斜が緩み、平坦になればすぐに高雄山頂。 ○高雄山頂〜湯槽谷山頂 山頂から北へ水無山〜鬼ヶ島へ至る激急下りの踏跡があるが、今日は東へ。 以前から歩いてみたかった、湯槽谷山に続く尾根筋に向かう。 >きっと南へ向いて六甲主稜線の眺めがniceだろうな・・と >想像していた通り、距離感ほどよくガーデンテラス付近を望む。 歩きはあっけなく20分弱で番匠屋畑尾根(裏六甲縦走路)に合流、 あとは勝手知ったる尾根道をキュキュッと登って山頂に到着。 >山頂から有馬方面へ少し進み、丸太階段の激下りが始まる直前を >右に折れると、2〜3人が快適に座れる「倒木ベンチ」があります。 >小尾根の陰になっているので風も通りにくく、恰好のランチ場所。 ○湯槽谷山〜(ショートカット)〜妙見谷道〜鼓ヶ滝公園 (ご存じ)地獄の丸太階段下りをヨタヨタと通過、灰形山とのコルに降り立つ。 ここから右方向へ、妙見谷道を下るショートカットを選択。 >要するに、灰形山からの下りが死ぬほど嫌いなので(すんません) >何らかの目的がない限り三山縦走はやらないヘタレです。 三年ぶりの下降なので、荒れていないか心配だったが 以前の印象と全く変化なく、谷に付けられたヘツり道を快適に下る。 左眼下に堰堤が見えてきたあたり、ここが要注意ポイント。 左右の分岐を(直進方向に引っ張られ)下りに取ってしまうと そのまま堰堤内に降りてしまい、進退窮まってしまう。 分岐は右へ、登り方向に進んで堰堤脇の階段降り口から下る。 >階段降り口の山側に崩落跡があり、サッカーボール〜電子レンジ大の >落石が未だにフェンス、ネットに引っかかったままになっています。 >数年前、一時通行止めになっていたのはここが原因です。 階段を下った少し先のザレた急斜面を降りると、 すぐ目の前の川向かいに鼓ヶ滝公園が見えている。 |
その他周辺情報 | 妙見谷道終盤の「妙見谷堰堤」(2004.3竣工)は一見の価値あり。 観光地である有馬温泉近郊の立地を考慮のうえ ハイカーも多いことから、自然景観を考慮し、 「人工岩景観工法」を採用して施工された県内唯一の砂防ダム。 炭素繊維強化セメントが主用材とのことながら、月日が経って 蔦植物が絡みついた外観はまさに急峻な自然岩壁そのもの。 ボルト等を打ち込んでエイドで登る不届き者が現れないか、 つい心配してしまうほどの出来映えです(笑) |
写真
装備
個人装備 |
化繊半袖Tシャツ
ウール肌着(中厚手)
ソフトシェル
サポートタイツ
ソフトシェルパンツ
ウールソックス
トレランシューズ
防寒帽
トレッキングポール(シングル)
|
---|
感想
「ナマッた脚には急登が効く」選んだのは久々の逢ヶ山。
高尾山から湯槽谷山へ向かう未踏の尾根をつないで
大好きな裏からの主稜線Viewも堪能。
お陰様でハムストリングスはパンパンになりましたが
まずまず充実したショートハイクを堪能できました。
唯一の痛恨は反射板。仕方ありません「また今度・・」。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:536人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する