ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1772771
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

鷹ノ巣山・東日原から奥多摩駅まで

2019年03月27日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:30
距離
16.0km
登り
1,395m
下り
1,682m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:14
休憩
1:16
合計
8:30
6:32
9
6:41
6:42
3
6:56
7:00
38
7:38
7:42
98
9:20
9:30
38
10:08
10:39
21
11:00
11:00
24
11:24
11:24
7
11:31
11:33
11
11:44
11:45
25
12:10
12:10
4
12:14
12:32
4
12:36
12:36
26
13:02
13:02
11
13:13
13:14
18
13:32
13:33
21
13:54
13:54
28
14:30
14:30
32
15:02
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
鳩ノ巣駅近くの駐車スペースを利用して奥多摩駅へ。奥多摩駅〜東日原¥460。
http://www.nisitokyobus.co.jp/wp/wp-content/uploads/2019/03/hiking_okutama_190316.pdf
コース状況/
危険箇所等
ヒルメシクイノタワから先は雪と氷のミックス。面倒くさがってアイゼンを装着しませんでしたが、かえって時間がかかった気がします。鷹ノ巣山〜水根山のちょっと先あたりまでが泥で滑りやすくなってます。
その他周辺情報 ちょっと車を走らせて日の出IC近くの「阿伎留の四季(あきるのとき)」を利用しました。温泉ではないらしいですが、お風呂や脱衣所も広く、休憩所も仮眠するところがあり、個人的には奥多摩駅近くの施設よりいいかと。でも残念なことに今月で閉館するらしいです。
http://www.akirunotoki.com/
稲村尾根は中日原バス停近くからスタート。稲村岩が見えます。
2019年03月27日 06:43撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
3/27 6:43
稲村尾根は中日原バス停近くからスタート。稲村岩が見えます。
巳の戸橋から日原川の流れ。
2019年03月27日 06:51撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
3/27 6:51
巳の戸橋から日原川の流れ。
稲村岩がそびえ立っています。
2019年03月27日 07:09撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
3/27 7:09
稲村岩がそびえ立っています。
ヨゴレネコノメソウ。
2019年03月27日 07:22撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4
3/27 7:22
ヨゴレネコノメソウ。
稲村岩までの登りは急です。
2019年03月27日 07:35撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
3/27 7:35
稲村岩までの登りは急です。
岩場をちょこっと登ったところから稲村岩。木々が邪魔でスッキリ全体が見えません。
2019年03月27日 07:41撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
3/27 7:41
岩場をちょこっと登ったところから稲村岩。木々が邪魔でスッキリ全体が見えません。
アセビ。
2019年03月27日 07:47撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
6
3/27 7:47
アセビ。
急ではないですがずーっと登りなので疲れます。
2019年03月27日 08:51撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
3/27 8:51
急ではないですがずーっと登りなので疲れます。
木々の間から雲取山が見えます。
2019年03月27日 09:02撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
3/27 9:02
木々の間から雲取山が見えます。
ちらほら雪が出てきました。
2019年03月27日 09:08撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
3/27 9:08
ちらほら雪が出てきました。
ヒルメシクイノタワ手前のピーク。昼飯にはまだちょっと早いので小休憩。
2019年03月27日 09:20撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
3/27 9:20
ヒルメシクイノタワ手前のピーク。昼飯にはまだちょっと早いので小休憩。
目の前の鷹ノ巣山。写真では分かりづらいですが、山肌が白いです。
2019年03月27日 09:31撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
3/27 9:31
目の前の鷹ノ巣山。写真では分かりづらいですが、山肌が白いです。
北西斜面なのでまだ結構雪がありました。氷のところも多く、滑らないよう慎重にのぼりました。
2019年03月27日 09:48撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
3/27 9:48
北西斜面なのでまだ結構雪がありました。氷のところも多く、滑らないよう慎重にのぼりました。
鷹ノ巣山に着きました。
2019年03月27日 10:09撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
7
3/27 10:09
鷹ノ巣山に着きました。
大展望ですが少しかすみ気味。
2019年03月27日 10:10撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
6
3/27 10:10
大展望ですが少しかすみ気味。
ズームでようやく富士山とわかるくらい。
2019年03月27日 10:10撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
3/27 10:10
ズームでようやく富士山とわかるくらい。
石尾根を下ります。
2019年03月27日 10:41撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
3/27 10:41
石尾根を下ります。
鷹ノ巣山を振り返って。この辺りは泥で滑ります。
2019年03月27日 10:51撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
3/27 10:51
鷹ノ巣山を振り返って。この辺りは泥で滑ります。
広々とした尾根道ですね。
2019年03月27日 11:03撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
3/27 11:03
広々とした尾根道ですね。
木々の間から奥多摩湖がちらっと。
2019年03月27日 11:26撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3/27 11:26
木々の間から奥多摩湖がちらっと。
ドロドロのところを過ぎると歩きやすくなります。
2019年03月27日 11:48撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3/27 11:48
ドロドロのところを過ぎると歩きやすくなります。
分岐からすぐだったので六ッ石山に寄りました。
2019年03月27日 12:14撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
3/27 12:14
分岐からすぐだったので六ッ石山に寄りました。
鷹ノ巣山が見えます。
2019年03月27日 12:15撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
3/27 12:15
鷹ノ巣山が見えます。
大岳山や・・・
2019年03月27日 12:52撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
3/27 12:52
大岳山や・・・
御前山を見ながら下ります。
2019年03月27日 12:55撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
3/27 12:55
御前山を見ながら下ります。
分岐は直進しました。
2019年03月27日 13:02撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
3/27 13:02
分岐は直進しました。
三ノ木戸山に立ち寄ってみました。小さすぎて見逃しそうな看板。この地点は展望が全くありません。
2019年03月27日 13:15撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3/27 13:15
三ノ木戸山に立ち寄ってみました。小さすぎて見逃しそうな看板。この地点は展望が全くありません。
三ノ木戸山の謎の人工物。何があったのでしょうか。
2019年03月27日 13:15撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3/27 13:15
三ノ木戸山の謎の人工物。何があったのでしょうか。
山頂の看板がありところより高いんじゃない?と思われるところから。六ッ石山あたりが見えます。スッキリとではないですが御前山も見えました。
2019年03月27日 13:17撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3/27 13:17
山頂の看板がありところより高いんじゃない?と思われるところから。六ッ石山あたりが見えます。スッキリとではないですが御前山も見えました。
川乗山かな。コース全体的にスッキリと展望があるところが少ないですね。木々の間からちょこっと見えるって感じが多かった気がします。
2019年03月27日 13:23撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3/27 13:23
川乗山かな。コース全体的にスッキリと展望があるところが少ないですね。木々の間からちょこっと見えるって感じが多かった気がします。
佇んでる猿がいました。最初気づかなかったのでちょっとビックリしました。
2019年03月27日 13:56撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
8
3/27 13:56
佇んでる猿がいました。最初気づかなかったのでちょっとビックリしました。
石尾根縦走路の方から下ってきました。直進方面には枝でX印が作られていますが、行くと林道にぶつかるようです。
2019年03月27日 14:10撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3/27 14:10
石尾根縦走路の方から下ってきました。直進方面には枝でX印が作られていますが、行くと林道にぶつかるようです。
稲荷神社。
2019年03月27日 14:15撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3/27 14:15
稲荷神社。
本仁田山。
2019年03月27日 14:19撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4
3/27 14:19
本仁田山。
舗装路に出ました。
2019年03月27日 14:25撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3/27 14:25
舗装路に出ました。
この日東京の桜が満開になったそうですね。
2019年03月27日 14:29撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
3/27 14:29
この日東京の桜が満開になったそうですね。
羽黒三田神社。
2019年03月27日 14:42撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3/27 14:42
羽黒三田神社。
ヤマザクラでしょうか。きれいでした。
2019年03月27日 14:53撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
3/27 14:53
ヤマザクラでしょうか。きれいでした。
氷川大橋から。
2019年03月27日 15:00撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
3/27 15:00
氷川大橋から。
撮影機器:

感想

鷹ノ巣山は石尾根に雪があるうちに行きたいと思っていましたが、タイミングが合わずに雪解けの季節に。でも先週末の皆さんのレコを見ると先週の寒波の時に丹沢でも降雪があったようで、それならと行ってきました。

日原川を渡って登りスタート。以前読んだレコに稲村岩までが急登と書いてあった記憶があり、初めは「なるほど、確かに」という思いで登っていました。稲村岩に着くと自分の中で急なところも終わりという気持ちがあったので少し気が楽になりましたが、その先の尾根もそれまでよりは急ではないけど結構な登り。しかも緩みの少ない、同じような斜度を延々と登らせるので「そうかーそりゃ奥多摩三大急登の一つだものなぁ。楽に登らせてくれるわけないよな」という思いでした。

この日は自分の勘違いで気温が上がらず寒くなると思っていて防寒をしっかりめにしていたのですが、実際は東京の桜が満開になるくらいの温かさ。そのせいか期待してた鷹ノ巣山の大展望は少しかすみ気味でしたが、奥多摩三山や七ッ石山からの稜線はきれいでした。石尾根の雪は残雪程度で思い描いていたものではありませんでしたが、雪が多ければ稲村岩尾根の登りがもっとハードになると考えると逆にこれくらいの雪で良かったと思います。六ッ石山から鷹ノ巣山を見た時に結構歩いたなと思いましたが、奥多摩駅まではまだまだ。そう思うと奥多摩駅から石尾根を歩いて雲取山までって遠い上に登りって気が遠くなるなと実感しました。

舗装路に着くと一気に春めいた景色になり、桜や道端に咲き始めた花を楽しみながら奥多摩駅まで。季節の変わり目をたっぷり感じられた山行でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:930人

コメント

もしかすると・・・
六ッ石山山頂でお会いしたかもしれません^^
当日12時19分に山頂へ。山頂では男性お一人しかお会いしませんでしたので、おそらく間違えないかと・・・^^
私は梅久保からバリルートでハンノ木尾根を上がって六ッ石山へ。
フォローさせて頂きました。宜しくお願い致しますm(u u)m
2019/3/31 13:23
Re: もしかすると・・・
angela0408さん、初めまして。
六ッ石山山頂でお会いしてますね。天気は良かったけど少し風が強かったですよね。
angela0408さんが出発した少し後に自分も出発し、しばらく遠くから背中が
見えていましたが、分岐案内のない狩倉山の方に迷わず登っていかれるのが見えて
「山に慣れてる方なんだな」と思いました。バリルートでなんて凄いですね。
自分は広く皆さんのレコが見たいと思い特定の人をフォローすることはしてないのですが、
こちらこそ何卒よろしくお願い致します。
2019/3/31 21:35
ありがとうございます
ご丁寧にご返信頂きましてありがとうございます。
どの山行記録、感想も丁寧に記されていて閲覧された方がとても参考になるのでは、と感心しており、nanashinさんのお人柄を感じます^^

私の山と重なる部分がとても多く「そうだった、そうだった!」と頷きながら拝見しております。
三度登っている「七面山」は、山頂の標高がズレている事も改めて知り驚きました!
(一度は八紘嶺、梅ヶ島まで縦走していますが、気が付きませんでした(汗))

また今年中には麓〜毛無山〜端足峠も歩きたいルートなので、nanashinさんの記録を参考にさせて頂きます^^
(毛無山が「山梨百名山」99座目になります)

私はぼちぼちゆるゆるですが、nanashinさんも是非、気を付けて登山されて下さいね。
今後とも宜しくお願い致しますm(u u)m
2019/4/1 14:22
こちらこそありがとうございます
つたない山行記録ですが、誰かの役には立つのかも知れないと思い記録をUP
しているので、参考にしてもらえるならとても嬉しいです。ありがとうございます。

山梨百名山も98座登られてるとのこと、すごいですね。自分ものんびり日本百名山を
目指していますが、実は山梨百名山の方が時間がかかるのに泊まるところがなかったり、
岩場が連続するような山だったりと大変そうな山が多いんですよね。

自分はひと月に2〜3回登ることもあれば、ふた月近く登らない事もありますが、
こちらこそ今後ともよろしくお願いいたします。それとangela0408さんも
気を付けて山登りを楽しんで下さい。

またお互いに山でいい景色が見られるといいですね。
2019/4/1 23:39
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
鷹ノ巣山〜六ツ石山〜奥多摩駅縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
鷹ノ巣山 石尾根縦走路
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら