ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1775765
全員に公開
ハイキング
房総・三浦

滑山ー沖見テラスー宇那峰ー高天神ー清澄浅間山ー大見山

2019年03月30日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
10:22
距離
19.5km
登り
1,280m
下り
994m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:09
休憩
1:11
合計
10:20
距離 19.5km 登り 1,287m 下り 1,004m
8:29
110
10:19
10:20
97
滑山
11:57
12:01
5
沖見テラス
12:06
12:40
194
三角点 宇那
15:54
27
16:21
16:35
39
17:14
17:16
20
17:36
17:43
15
17:58
28
18:26
18:35
14
18:49
ゴール地点
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2019年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
ゴール地点の市営駐車場に車を停め、そこからバスとJRでスタート地点まで移動。
鴨川市営駐車場(無料)
市営駐車場前ー安房天津駅(鴨川市コミュニティバス)¥200
安房天津駅ー安房小湊駅(JR外房線)¥190
コース状況/
危険箇所等
一般的なハイキングコースではありません。危険個所,道迷い注意。
その他周辺情報 安房小湊駅前にセブンイレブン(おにぎり購入)。
七里川温泉 いろりの宿 \700(17時以降の料金)
安房小湊駅からスタート
2019年03月30日 08:19撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/30 8:19
安房小湊駅からスタート
駅から天津方面にちょっと戻り大風沢(おおびそ)踏切を渡ります。
2019年03月30日 08:32撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/30 8:32
駅から天津方面にちょっと戻り大風沢(おおびそ)踏切を渡ります。
ここから取り付きます
2019年03月30日 08:35撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/30 8:35
ここから取り付きます
取り付き直後は急斜面。トージ(マテバシイ)の根や幹にしがみつきながら登ります。
2019年03月30日 08:40撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/30 8:40
取り付き直後は急斜面。トージ(マテバシイ)の根や幹にしがみつきながら登ります。
急斜面を登るとすぐに尾根に。整地されたような地形も見られ人の手が入っている感じ。あとは尾根沿いに進むだけです。
2019年03月30日 08:45撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/30 8:45
急斜面を登るとすぐに尾根に。整地されたような地形も見られ人の手が入っている感じ。あとは尾根沿いに進むだけです。
赤いテープのある別尾根に合流。大風沢(おおびそ)トンネルの上あたり。
2019年03月30日 09:00撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/30 9:00
赤いテープのある別尾根に合流。大風沢(おおびそ)トンネルの上あたり。
「ラーメンの店」。降りる人に見えるように彫ってあったので昔はどこか降りた付近に店でもあったのだろうか。
2019年03月30日 09:09撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/30 9:09
「ラーメンの店」。降りる人に見えるように彫ってあったので昔はどこか降りた付近に店でもあったのだろうか。
キョン?この付近で10頭程みかけ最初小鹿かと思ったが鳴かないし親鹿らしいのも居ない。戻ってから調べたらどうもこれがキョンのようだ。小鹿より小さい感じだがこれで大人らしい。房総で増えているとは聞いていたが初めて見たかも。
2019年03月30日 09:10撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/30 9:10
キョン?この付近で10頭程みかけ最初小鹿かと思ったが鳴かないし親鹿らしいのも居ない。戻ってから調べたらどうもこれがキョンのようだ。小鹿より小さい感じだがこれで大人らしい。房総で増えているとは聞いていたが初めて見たかも。
ひたすらマテバシイの尾根が続きます。根につまずいたり滑ったり気を使うがおおむね歩きやすい。
2019年03月30日 09:33撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/30 9:33
ひたすらマテバシイの尾根が続きます。根につまずいたり滑ったり気を使うがおおむね歩きやすい。
ところどころ桜もあったり
2019年03月30日 09:40撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/30 9:40
ところどころ桜もあったり
登るにつれところどころ景色の見える場所もありますが今日はいまいちな天気。
2019年03月30日 10:12撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/30 10:12
登るにつれところどころ景色の見える場所もありますが今日はいまいちな天気。
小湊の街と海。湾の口の白い玉ねぎみたいなのは誕生寺の仏舎利塔のようだ。
2019年03月30日 10:19撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/30 10:19
小湊の街と海。湾の口の白い玉ねぎみたいなのは誕生寺の仏舎利塔のようだ。
滑山(ぬかりやま)到着。山頂には何もなく注意しないとそのまま通り過ぎそう。眺望も無い。ちょっと下がったところでやや眺望あり(前の写真)
2019年03月30日 10:20撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/30 10:20
滑山(ぬかりやま)到着。山頂には何もなく注意しないとそのまま通り過ぎそう。眺望も無い。ちょっと下がったところでやや眺望あり(前の写真)
鉄塔付近から。さっきの写真と同じだがこっちからの方が港が良く見える。
2019年03月30日 10:29撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/30 10:29
鉄塔付近から。さっきの写真と同じだがこっちからの方が港が良く見える。
送電線巡視路の分岐。
2019年03月30日 10:30撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/30 10:30
送電線巡視路の分岐。
だんだんマテバシイも無くなり道中所々大きな岩。
2019年03月30日 10:46撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/30 10:46
だんだんマテバシイも無くなり道中所々大きな岩。
正面に伊那峰が見えました。
2019年03月30日 10:53撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/30 10:53
正面に伊那峰が見えました。
わりと新しめのピンクのリボンが付いていて間違って進んでしまいました。
2019年03月30日 11:02撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/30 11:02
わりと新しめのピンクのリボンが付いていて間違って進んでしまいました。
西方向。清澄山から南側に走る尾根かな。
2019年03月30日 11:57撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/30 11:57
西方向。清澄山から南側に走る尾根かな。
沖見テラス(沖見磐座)。今は樹で沖は見えないが西側は良く見えます。
2019年03月30日 12:01撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/30 12:01
沖見テラス(沖見磐座)。今は樹で沖は見えないが西側は良く見えます。
沖見テラスからちょっと進に宇那峰。眺望は無い。
2019年03月30日 12:06撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/30 12:06
沖見テラスからちょっと進に宇那峰。眺望は無い。
三角点(211.8m)。ここで食事にします。
2019年03月30日 12:07撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/30 12:07
三角点(211.8m)。ここで食事にします。
さっき「ラーメンの店」を見てからなぜか醤油ラーメンの匂いがずっと漂ってる気がしてて無性にラーメンが食べたくなってました。ちょっと味が違いますが。
2019年03月30日 12:23撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/30 12:23
さっき「ラーメンの店」を見てからなぜか醤油ラーメンの匂いがずっと漂ってる気がしてて無性にラーメンが食べたくなってました。ちょっと味が違いますが。
宇那峰から先、道跡のようなものが。ここはトラバースが岩で滑りそうで怖い。
2019年03月30日 12:49撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/30 12:49
宇那峰から先、道跡のようなものが。ここはトラバースが岩で滑りそうで怖い。
紫色の綺麗な花が咲いてました。
2019年03月30日 12:55撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/30 12:55
紫色の綺麗な花が咲いてました。
だいぶ道がはっきりしてきましたがここは倒木。山側を登り通過。
2019年03月30日 13:02撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/30 13:02
だいぶ道がはっきりしてきましたがここは倒木。山側を登り通過。
内浦山県民の森のかつてのコースの案内板がありました。
2019年03月30日 13:13撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/30 13:13
内浦山県民の森のかつてのコースの案内板がありました。
分岐点。
左正面から来ました。
右に進むと林道天津線に出ます。
廃道となった旧Dコース(左)に進みますが、、、後でまたここに戻ります。
2019年03月30日 13:14撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/30 13:14
分岐点。
左正面から来ました。
右に進むと林道天津線に出ます。
廃道となった旧Dコース(左)に進みますが、、、後でまたここに戻ります。
下りの木道。左側が崖になっており木道下の地面も崩れ始めている。木道は埋まってるだけで固定されてる感じがしない。崩れないか注意しながら右端を慎重に進みます。
2019年03月30日 13:38撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/30 13:38
下りの木道。左側が崖になっており木道下の地面も崩れ始めている。木道は埋まってるだけで固定されてる感じがしない。崩れないか注意しながら右端を慎重に進みます。
痩せ尾根に木道を渡していたと思われる。今は残骸。
2019年03月30日 13:43撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/30 13:43
痩せ尾根に木道を渡していたと思われる。今は残骸。
痩せ尾根。真ん中あたりで左側が崩落してしまっている。こちらからは下り斜面で足元には無数の小石で滑りやすい。向こうからなら登りなので何とかなるかもしれないが、ここは転んだ時のリスクが大きすぎると考え戻ることにします。渡れればすぐ林道だけど、、、
2019年03月30日 13:55撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/30 13:55
痩せ尾根。真ん中あたりで左側が崩落してしまっている。こちらからは下り斜面で足元には無数の小石で滑りやすい。向こうからなら登りなので何とかなるかもしれないが、ここは転んだ時のリスクが大きすぎると考え戻ることにします。渡れればすぐ林道だけど、、、
尾根を横から。
2019年03月30日 13:57撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/30 13:57
尾根を横から。
分岐まで戻り林道天津線に向かいます。荒れ気味ですが道ははっきりしてます。
2019年03月30日 14:21撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/30 14:21
分岐まで戻り林道天津線に向かいます。荒れ気味ですが道ははっきりしてます。
下の方に来ると道がシダで覆われてしまってます
2019年03月30日 14:34撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/30 14:34
下の方に来ると道がシダで覆われてしまってます
しばらく藪漕ぎしましたが濃くなる一方なので脇に登ったらテープがありました。道よりはましな程度なので藪の薄い部分を探して進みます。
2019年03月30日 14:38撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/30 14:38
しばらく藪漕ぎしましたが濃くなる一方なので脇に登ったらテープがありました。道よりはましな程度なので藪の薄い部分を探して進みます。
川に出ました。渡渉します。大した水量ではありませんが。
2019年03月30日 14:42撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/30 14:42
川に出ました。渡渉します。大した水量ではありませんが。
渡った先に登り坂の道。
2019年03月30日 14:45撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/30 14:45
渡った先に登り坂の道。
登ると林道天津線のカーブミラーの裏。ここから道路歩き。
2019年03月30日 14:46撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/30 14:46
登ると林道天津線のカーブミラーの裏。ここから道路歩き。
交差点到着
2019年03月30日 15:43撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/30 15:43
交差点到着
案内板がありました。国道128天津方面から来て清澄寺方面に進みます。
2019年03月30日 15:44撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/30 15:44
案内板がありました。国道128天津方面から来て清澄寺方面に進みます。
ここから高天神に登ります。
2019年03月30日 16:09撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/30 16:09
ここから高天神に登ります。
そろそろ日が落ちてきた。急がないとだけど疲れてペースが上がらない。
2019年03月30日 16:13撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/30 16:13
そろそろ日が落ちてきた。急がないとだけど疲れてペースが上がらない。
高天神到着。山頂は広いですが眺望はありません。
2019年03月30日 16:21撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/30 16:21
高天神到着。山頂は広いですが眺望はありません。
三角点
2019年03月30日 16:21撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/30 16:21
三角点
離れた場所に高天神と書かれた石柱と石祠。清澄浅間山へ向かいます。
2019年03月30日 16:34撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/30 16:34
離れた場所に高天神と書かれた石柱と石祠。清澄浅間山へ向かいます。
水仙がまだ咲いてました。
2019年03月30日 16:56撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/30 16:56
水仙がまだ咲いてました。
清澄寺山門前を通過。
2019年03月30日 17:16撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/30 17:16
清澄寺山門前を通過。
イノシシ捕獲罠の横を通り
2019年03月30日 17:20撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/30 17:20
イノシシ捕獲罠の横を通り
沢に降り木橋を渡り
2019年03月30日 17:24撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/30 17:24
沢に降り木橋を渡り
清澄浅間山到着。石祠がありました。大見山に向かいます。
2019年03月30日 17:36撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/30 17:36
清澄浅間山到着。石祠がありました。大見山に向かいます。
清澄寺バス停前から南方面。もう日没時刻は過ぎている。
2019年03月30日 18:01撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/30 18:01
清澄寺バス停前から南方面。もう日没時刻は過ぎている。
途中駐車場で最低限の装備を残し車にザックを置きました。かなり疲れてたけどザック下ろしたら楽になった。大見山へはここから左に入りヘッドライトもつけました。
2019年03月30日 18:16撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/30 18:16
途中駐車場で最低限の装備を残し車にザックを置きました。かなり疲れてたけどザック下ろしたら楽になった。大見山へはここから左に入りヘッドライトもつけました。
ちょっとコース取りを間違えましたが大見山三角点。辺りは真っ暗。
2019年03月30日 18:28撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/30 18:28
ちょっとコース取りを間違えましたが大見山三角点。辺りは真っ暗。
駐車場到着。点いてるのはトイレの明かり。
2019年03月30日 18:48撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/30 18:48
駐車場到着。点いてるのはトイレの明かり。
撮影機器:

感想

房日新聞の「群界尾根を行く」の清澄寺から小湊へのルートを逆にたどりました。最初は同じように清澄寺から下ることで考えてましたが、大風沢トンネル上から降りるルートが地図にもなく、記事だけではわからなかったので以前大風沢踏切をヒントに今回の取り付き口を探し途中までテスト山行してみました。その際マテバシイの尾根が気持ちよかったのと清澄山の房州低名山も廻りたかったので下から登ることにしました。
房州低名山は高天神・清澄浅間山・大見山の3座を廻りました。大見山は以前清澄山(妙見山)に登った際にいつのまにか山行済になってたのですが実際には近くを通っただけで登っていなかったので改めて登りました。
房総の山に多いマテバシイですがこれだけ多い場所は初めて見ました。あとキョンも。一面のマテバシイの林が続く尾根は気持ちよく歩けましたが、ただその分尾の分岐でどちらにも進めてしまうので迷いやすいと思いました。実際に間違えてしまいましたが。
他、宇那峰の後の内浦山県民の森ハイキング用旧Dコースは、かなり荒廃しており今後さらに崩落が進むと思われ危険(林道側からは進入禁止の看板が出ている)。
予定より時間がかかってしまい、大見山は日没後となってしまった。林道からすぐなのと気持ちの焦りもあったのかGPS頼りで入ってしまい、戻りの際間違え違う方向に進んでしまった。GPS見ずとも戻れるよう慎重に進むべきだったと反省。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1035人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら