ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1777938
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

中登坂〜白谷沢〜滝ノ平尾根 お花探し

2019年04月01日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:23
距離
12.1km
登り
1,279m
下り
1,286m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:01
休憩
0:09
合計
6:10
距離 12.1km 登り 1,279m 下り 1,297m
7:08
9
7:17
7:18
18
7:36
142
9:58
35
10:33
10:35
32
11:07
11:13
77
12:30
ゴール地点
天候 晴れ→雪→晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
河又駐車場(名栗湖の入口にあります)に停めました。7〜8台分、無料、トイレあり。
コース状況/
危険箇所等
【河又駐車場〜蕨山登山口〜中登坂】
龍泉寺を右に見ながらお墓を過ぎた辺りが登山口となります。道標あります。

【中登坂〜大ヨケの滝入口】
山と高原地図では破線の道です。上部がザレた急坂なので滑落注意です。

【大ヨケの滝入口〜棒のノ嶺・白谷沢登山口】
舗装路歩き。名栗湖で道が分岐するので右へ。

【白谷沢登山口〜岩茸石】
沢沿いの道(白谷沢)。ゴルジュ帯が2ヶ所あります。お花の宝庫。

【岩茸石〜河又駐車場】
棒ノ嶺へ繋がっている滝ノ平尾根と呼ばれています。3度舗装路を横切ります。その後、尾根道から右のトラバースへ、杉の根っこに注意。傾斜が緩めなので歩き易い。
本日はこの葉っぱのお花をメインで探します。
何の形に似ているでしょうか?
ヒント:夏の暑い時に扇ぐもの。
10
本日はこの葉っぱのお花をメインで探します。
何の形に似ているでしょうか?
ヒント:夏の暑い時に扇ぐもの。
4時に起床して下道で50キロ弱を走行。
河又駐車場からスタートです。
2019年04月01日 06:10撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
4/1 6:10
4時に起床して下道で50キロ弱を走行。
河又駐車場からスタートです。
龍泉寺に咲いていたトサミズキ(土佐水木)。
マンサクの仲間だけど似ても似つかないですね。
2019年04月01日 06:14撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
14
4/1 6:14
龍泉寺に咲いていたトサミズキ(土佐水木)。
マンサクの仲間だけど似ても似つかないですね。
登山口は龍泉寺のお墓を過ぎた辺りで右に入ります。
※左はさわらびの湯。真っ直ぐは名栗湖。
2019年04月01日 06:17撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
4/1 6:17
登山口は龍泉寺のお墓を過ぎた辺りで右に入ります。
※左はさわらびの湯。真っ直ぐは名栗湖。
入山は蕨山への登山口から。
2019年04月01日 06:18撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
4/1 6:18
入山は蕨山への登山口から。
山際のタチツボスミレ。
2019年04月01日 06:19撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
9
4/1 6:19
山際のタチツボスミレ。
葉っぱが長いからナガバノスミレサイシンでしょう。
2019年04月01日 06:33撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
8
4/1 6:33
葉っぱが長いからナガバノスミレサイシンでしょう。
ミヤマシキミの花が咲きそう。
香りが良いので好きです。
金比羅神社跡の道標の下。
2019年04月01日 07:08撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
4/1 7:08
ミヤマシキミの花が咲きそう。
香りが良いので好きです。
金比羅神社跡の道標の下。
これから向かう滝ノ平尾根の頂上(←勝手に命名してます。。左端)〜棒ノ嶺(右)
左側の途中展望がある箇所にて。
2019年04月01日 07:31撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5
4/1 7:31
これから向かう滝ノ平尾根の頂上(←勝手に命名してます。。左端)〜棒ノ嶺(右)
左側の途中展望がある箇所にて。
中登坂の分岐です。
左へ下ります。咲いているかな〜〜。ワクワク。
直進は蕨山方面です。
2019年04月01日 07:37撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4/1 7:37
中登坂の分岐です。
左へ下ります。咲いているかな〜〜。ワクワク。
直進は蕨山方面です。
わ〜ミツバツツジが咲いている!
来て良かった〜〜
2019年04月01日 07:53撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
19
4/1 7:53
わ〜ミツバツツジが咲いている!
来て良かった〜〜
赤紫から青紫の花がず〜っと尾根沿いを飾っています。
2019年04月01日 08:14撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4
4/1 8:14
赤紫から青紫の花がず〜っと尾根沿いを飾っています。
早春のミツバツツジは5本の雄しべが特徴なんです。
花だけで咲くからキレイです。
晩春のトウゴクミツバツツジは10本あり、葉も出ています。
2019年04月01日 08:28撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
17
4/1 8:28
早春のミツバツツジは5本の雄しべが特徴なんです。
花だけで咲くからキレイです。
晩春のトウゴクミツバツツジは10本あり、葉も出ています。
名栗湖を入れて。
2019年04月01日 08:31撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
14
4/1 8:31
名栗湖を入れて。
アカヤシオも咲いてましたよ〜
2019年04月01日 08:42撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
17
4/1 8:42
アカヤシオも咲いてましたよ〜
平たく咲いた上品なピンクちゃん。
2019年04月01日 08:45撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
25
4/1 8:45
平たく咲いた上品なピンクちゃん。
つぼ型のツツジの仲間だと思うのですが。。
検索してもヒットしないから違うのかなあ。
※ヒサカキの花でした
2019年04月01日 08:51撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
10
4/1 8:51
つぼ型のツツジの仲間だと思うのですが。。
検索してもヒットしないから違うのかなあ。
※ヒサカキの花でした
追加でヒサカキの葉もアップします
2019年04月01日 08:57撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
4/1 8:57
追加でヒサカキの葉もアップします
イワウチワがひっそりと咲いてました〜
※最初の画像の答えはウチワでした。
葉っぱがお花の名前の由来になっています。
2019年04月01日 09:05撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
15
4/1 9:05
イワウチワがひっそりと咲いてました〜
※最初の画像の答えはウチワでした。
葉っぱがお花の名前の由来になっています。
小ヨケの滝にちょっと寄り道すると、
2019年04月01日 09:19撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
4/1 9:19
小ヨケの滝にちょっと寄り道すると、
ハナネコちゃんいますね。
2019年04月01日 09:22撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
16
4/1 9:22
ハナネコちゃんいますね。
車道に出て棒ノ嶺・白谷沢の登山口に向けて歩いてます。
この後天気が急変するとは・・
2019年04月01日 09:46撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
4/1 9:46
車道に出て棒ノ嶺・白谷沢の登山口に向けて歩いてます。
この後天気が急変するとは・・
道端のハコベ。
2019年04月01日 09:56撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
7
4/1 9:56
道端のハコベ。
道端のヤマブキ。
2019年04月01日 10:04撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
9
4/1 10:04
道端のヤマブキ。
道端のキケマン。
2019年04月01日 10:05撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
8
4/1 10:05
道端のキケマン。
白谷沢登山口から再び入山します。
曇って来たなあ。
2019年04月01日 10:07撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
4/1 10:07
白谷沢登山口から再び入山します。
曇って来たなあ。
お花が多い沢沿いの道に出ました。
ここらでポツリポツリと降って来ました。
2019年04月01日 10:18撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
4/1 10:18
お花が多い沢沿いの道に出ました。
ここらでポツリポツリと降って来ました。
ツルネコノメ。
2019年04月01日 10:24撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
7
4/1 10:24
ツルネコノメ。
イワウチワ咲いてました!
2019年04月01日 10:28撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
26
4/1 10:28
イワウチワ咲いてました!
2週間前からレコで上がっていたハナネコちゃんは最終盤。
2019年04月01日 10:34撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
13
4/1 10:34
2週間前からレコで上がっていたハナネコちゃんは最終盤。
アズマイチゲはお休み中。
雨から雪に変わりましたからね。。
2019年04月01日 10:40撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11
4/1 10:40
アズマイチゲはお休み中。
雨から雪に変わりましたからね。。
ハシリドコロのツボミ。
そろそろ咲きそう。
2019年04月01日 10:41撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
4/1 10:41
ハシリドコロのツボミ。
そろそろ咲きそう。
林道を横切る東屋跡。
お花を撮る為に車でお越しの年配夫婦としばし花談義。
ここにも珍しいお花が咲くそうで2〜3教えていただきました。
滝ノ平尾根のセリバオウレンの位置も。
2019年04月01日 10:47撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
4/1 10:47
林道を横切る東屋跡。
お花を撮る為に車でお越しの年配夫婦としばし花談義。
ここにも珍しいお花が咲くそうで2〜3教えていただきました。
滝ノ平尾根のセリバオウレンの位置も。
この天気じゃカタクリも開かないわな。
2019年04月01日 10:58撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
4/1 10:58
この天気じゃカタクリも開かないわな。
岩茸石の分岐で急激に寒くなって来たので棒ノ嶺登頂は断念。
コーヒー飲んで下山しまふ。
2019年04月01日 11:13撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
7
4/1 11:13
岩茸石の分岐で急激に寒くなって来たので棒ノ嶺登頂は断念。
コーヒー飲んで下山しまふ。
滝ノ平尾根の1回目の林道を横切る辺りに立派なアセビの木がありました。以降アセビ街道でした。
2019年04月01日 11:21撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5
4/1 11:21
滝ノ平尾根の1回目の林道を横切る辺りに立派なアセビの木がありました。以降アセビ街道でした。
滝ノ平尾根の頂上(←勝手に命名してます)から左方面の奥武蔵最強ルート辺りに雪雲が発生していました。
2019年04月01日 11:27撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
4/1 11:27
滝ノ平尾根の頂上(←勝手に命名してます)から左方面の奥武蔵最強ルート辺りに雪雲が発生していました。
雪が強くなってきた。。早く下りよう。
2019年04月01日 11:29撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5
4/1 11:29
雪が強くなってきた。。早く下りよう。
3回目の(最後の)林道を横切ります。
この後尾根道を外れて、右のトラバース道へ下ります。
2019年04月01日 11:35撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
4/1 11:35
3回目の(最後の)林道を横切ります。
この後尾根道を外れて、右のトラバース道へ下ります。
こちらのミヤマシキミは咲いてました。
良い香り。だけど赤い実は”悪しき実(アシキミ)”で毒。
2019年04月01日 11:52撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
8
4/1 11:52
こちらのミヤマシキミは咲いてました。
良い香り。だけど赤い実は”悪しき実(アシキミ)”で毒。
イワウチワがたくさん咲いています!
本日見てきた三箇所の中ではお花が大きいです。
2019年04月01日 12:06撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
15
4/1 12:06
イワウチワがたくさん咲いています!
本日見てきた三箇所の中ではお花が大きいです。
あちこちにファミリーもいます。
2019年04月01日 12:08撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
22
4/1 12:08
あちこちにファミリーもいます。
セリバオウレンは小さくて複雑な作り。
最後のお花が残っていました。
見られて良かった〜
2019年04月01日 12:27撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
15
4/1 12:27
セリバオウレンは小さくて複雑な作り。
最後のお花が残っていました。
見られて良かった〜
ヒロハコンロウソウのようです。
辺りにいっぱい咲いてました。
2019年04月01日 12:28撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
9
4/1 12:28
ヒロハコンロウソウのようです。
辺りにいっぱい咲いてました。
下ると晴れてました。。
2019年04月01日 12:31撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4
4/1 12:31
下ると晴れてました。。
帰りにいつものスタタロ所沢店でせっせとたんぱく質を摂取。
夏山への体力作りは着々と進んでおります。
2019年04月01日 15:12撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
19
4/1 15:12
帰りにいつものスタタロ所沢店でせっせとたんぱく質を摂取。
夏山への体力作りは着々と進んでおります。
撮影機器:

感想

  初春の令月からお花レポーターをしている月曜日帰り登山のMon-Dayです。


今回の目的も『お花探し』です。特に、
〇中登坂・・・・ミツバツツジ、アカヤシオ、イワウチワ。
〇白谷沢・・・・イワウチワ、カタクリ。
〇滝ノ平尾根・・イワウチワ、セリバオウレン。
を気に掛けて歩いて来ました。

自分の昨年のレコを参考に1日違いでしたが、イワウチワはベストタイミング。
ツツジ2種類は見頃ですがまだツボミがいっぱいありました。
崩落して道を作り変えた辺りのカタクリは葉っぱは沢山見かけ、ツボミは1つのみの状況でした。
とは言え、山のお花は2週間と持たないので見たい方はお早めに。。

セリバオウレンを今回初めて見ました。
教えてもらわないと見つけられないような小さい可愛いお花です。
葉っぱがセリの葉状で茎がひょろっと長くよ〜く見ると複雑な形をしています。
両性花と雄花があるようですが、咲いていたのは最後の2輪で両性花だけでした。
来年は雄花を見に行く宿題が出来ました。   


来週辺りには小持山のピンクちゃんも咲き出しそうで奥武蔵の山歩きがますます楽しくなってゆきますね!

本日は長沢背稜に雪が見えなかったので(蕎麦粒山辺りまで)、そろそろ矢岳の稜線にも行きたいと思っております。。
酉谷山のバイカオウレンが咲き出していればテンションがあがるのになあ。。


※本日挨拶をしたハイカーは白谷沢の登りの15名、下りの2人名でした。

※花の名前の間違いは教えていただければ嬉しいです!

最後までお読みくださりありがとうございました。
by Mon-day

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1110人

コメント

臭いヒサカキの花
Mon-dayさん こんにちは

いよいよ奥武蔵の花シーズンが始まりますねー
どこに行こうか毎年迷ってしまいます

酉谷・小黒まで行かなくても
矢岳の尾根(牛首辺り)にも沢山バイカオウレンが咲きますが、
タイミング的にはG.W.前後になりますね
参考までに
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1121994.html

そして写真#19の白い花ですが、
これは常緑のヒサカキ(非榊あるいは姫榊)という木になります
この時期、森の中で何だか臭いな、と感じることありませんか?
公衆トイレというか何というか…鼻にツンと来る臭いです
それがこの花の臭いになります
恐らく昆虫を呼び寄せるための腐臭に近いんだろうと思います
2019/4/2 11:58
Re: 臭いヒサカキの花
kedamaさん こんばんは

未踏の矢岳の稜線から酉谷山〜熊倉山を計画を実行するのみの段階なのですが。。
GW頃の清雲寺のシダレ桜の頃に行こうかなと思っていたのですが、自分の記憶違いで想像していたよりかなり早くに咲いてしまいました(汗)
自分的には冒険的なコースなので踏ん切りが付かないでいます
で、どうせ行くなら酉谷山のバイカオウレンの時期にと思った次第です

矢岳の尾根にも咲くとは良い情報をありがとうございます
GW頃なら熊倉山のアカヤシオも一緒に見られそうですね
お花を取るか冒険的な山歩きを取るか、はたまた二兎を追えるのか総合的に再考してみます

ヒサカキって名前を何となく聞いたことがありましたけど・・
ツツジが多い尾根なのできっとツツジの仲間だろうと決め付けていました
葉っぱの画像を追加でアップしましたが、やはりツツジっぽくはないですね(笑)
まだ臭くなかったのでもっと花が開いてからのようです
どのお花もクンクンする習性があるので一度嗅いでみたくなりました
2019/4/2 18:29
雪 降ってきましたか〜
お花ハンターMon-Dayさ〜ん こんばんわー(*‘∀‘)

今年も行ってきましたねー
去年と同じちりめん隊の次の日 
今年は すこーしはやいかなぁと思っていましたがイワウチワ アカヤシオ ミツバツツジと咲いていてくれましたねー
今年はミツバツツジロードを歩くことができなかったのですが上の方も
キレイに咲いていたんですね
そして東屋跡には まだまだここで紹介されていないお花がいるみたいで
姐さんの次の目標は東屋跡なのでまた行ってみようかなぁ
その先の急坂は下りるのにもう少しかかりそうです
思いがけずセリバオウレンにも会えてよかったですね😁
しばらく奥武蔵山行が続きそうですね😉

今朝お仕事に行くとき長沢背稜を見ると雪景色になっていてとてもきれいでした
2019/4/2 22:40
Re: 雪 降ってきましたか〜
YYTAIさん おはよございます

ちりめん隊の皆様は今年は行くのかなあ?と思っていたんです
行かれたレコを見てやっぱりかあ、好きだなあって(笑)まあ自分もですが。。
中登坂の上部は新たにトラロープが張られていたり、表層のプチ崩落があったようで
木が無くなってしまったような箇所があり荒れていたので来年以降は下部だけも有りかも
去年撮って来た画像と比べると山桜はまだ咲いていないし、ミツバツツジ アカヤシオは少し早かった感じです
が、イワウチワは去年より明らかに多くベストタイミングだったようで新たな発見でした

そちらにコメントした東屋跡のはツリガネではなくて聞いたことの無いニンジンでした
植物マニア的な70過ぎのおじいさんで名栗湖周辺の植物はかなり詳しそうでした
イワウチワの画像を見せたら「白いね〜 どこの?」って聞くので上のゴルジュのって
言っても分からないようで山登りはしない感じの方でした

今後はアカヤシオ シロヤシオ サラサドウダン チチブドウダンと追いかける予定で忙しくなりそうです
いっぱいお花探しに行けるように脚の調子が早く良くなるといいですね
2019/4/3 2:18
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
名栗湖から棒ノ嶺
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
棒の嶺(白谷沢コース)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら