記録ID: 1777938
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
中登坂〜白谷沢〜滝ノ平尾根 お花探し
2019年04月01日(月) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:23
- 距離
- 12.1km
- 登り
- 1,279m
- 下り
- 1,286m
コースタイム
天候 | 晴れ→雪→晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
【河又駐車場〜蕨山登山口〜中登坂】 龍泉寺を右に見ながらお墓を過ぎた辺りが登山口となります。道標あります。 【中登坂〜大ヨケの滝入口】 山と高原地図では破線の道です。上部がザレた急坂なので滑落注意です。 【大ヨケの滝入口〜棒のノ嶺・白谷沢登山口】 舗装路歩き。名栗湖で道が分岐するので右へ。 【白谷沢登山口〜岩茸石】 沢沿いの道(白谷沢)。ゴルジュ帯が2ヶ所あります。お花の宝庫。 【岩茸石〜河又駐車場】 棒ノ嶺へ繋がっている滝ノ平尾根と呼ばれています。3度舗装路を横切ります。その後、尾根道から右のトラバースへ、杉の根っこに注意。傾斜が緩めなので歩き易い。 |
写真
撮影機器:
感想
初春の令月からお花レポーターをしている月曜日帰り登山のMon-Dayです。
今回の目的も『お花探し』です。特に、
〇中登坂・・・・ミツバツツジ、アカヤシオ、イワウチワ。
〇白谷沢・・・・イワウチワ、カタクリ。
〇滝ノ平尾根・・イワウチワ、セリバオウレン。
を気に掛けて歩いて来ました。
自分の昨年のレコを参考に1日違いでしたが、イワウチワはベストタイミング。
ツツジ2種類は見頃ですがまだツボミがいっぱいありました。
崩落して道を作り変えた辺りのカタクリは葉っぱは沢山見かけ、ツボミは1つのみの状況でした。
とは言え、山のお花は2週間と持たないので見たい方はお早めに。。
セリバオウレンを今回初めて見ました。
教えてもらわないと見つけられないような小さい可愛いお花です。
葉っぱがセリの葉状で茎がひょろっと長くよ〜く見ると複雑な形をしています。
両性花と雄花があるようですが、咲いていたのは最後の2輪で両性花だけでした。
来年は雄花を見に行く宿題が出来ました。
来週辺りには小持山のピンクちゃんも咲き出しそうで奥武蔵の山歩きがますます楽しくなってゆきますね!
本日は長沢背稜に雪が見えなかったので(蕎麦粒山辺りまで)、そろそろ矢岳の稜線にも行きたいと思っております。。
酉谷山のバイカオウレンが咲き出していればテンションがあがるのになあ。。
※本日挨拶をしたハイカーは白谷沢の登りの15名、下りの2人名でした。
※花の名前の間違いは教えていただければ嬉しいです!
最後までお読みくださりありがとうございました。
by Mon-day
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1110人
Mon-dayさん こんにちは
いよいよ奥武蔵の花シーズンが始まりますねー
どこに行こうか毎年迷ってしまいます
酉谷・小黒まで行かなくても
矢岳の尾根(牛首辺り)にも沢山バイカオウレンが咲きますが、
タイミング的にはG.W.前後になりますね
参考までに
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1121994.html
そして写真#19の白い花ですが、
これは常緑のヒサカキ(非榊あるいは姫榊)という木になります
この時期、森の中で何だか臭いな、と感じることありませんか?
公衆トイレというか何というか…鼻にツンと来る臭いです
それがこの花の臭いになります
恐らく昆虫を呼び寄せるための腐臭に近いんだろうと思います
kedamaさん こんばんは
未踏の矢岳の稜線から酉谷山〜熊倉山を計画を実行するのみの段階なのですが。。
GW頃の清雲寺のシダレ桜の頃に行こうかなと思っていたのですが、自分の記憶違いで想像していたよりかなり早くに咲いてしまいました(汗)
自分的には冒険的なコースなので踏ん切りが付かないでいます
で、どうせ行くなら酉谷山のバイカオウレンの時期にと思った次第です
矢岳の尾根にも咲くとは良い情報をありがとうございます
GW頃なら熊倉山のアカヤシオも一緒に見られそうですね
お花を取るか冒険的な山歩きを取るか、はたまた二兎を追えるのか総合的に再考してみます
ヒサカキって名前を何となく聞いたことがありましたけど・・
ツツジが多い尾根なのできっとツツジの仲間だろうと決め付けていました
葉っぱの画像を追加でアップしましたが、やはりツツジっぽくはないですね(笑)
まだ臭くなかったのでもっと花が開いてからのようです
どのお花もクンクンする習性があるので一度嗅いでみたくなりました
お花ハンターMon-Dayさ〜ん こんばんわー(*‘∀‘)
今年も行ってきましたねー
去年と同じちりめん隊の次の日
今年は すこーしはやいかなぁと思っていましたがイワウチワ アカヤシオ ミツバツツジと咲いていてくれましたねー
今年はミツバツツジロードを歩くことができなかったのですが上の方も
キレイに咲いていたんですね
そして東屋跡には まだまだここで紹介されていないお花がいるみたいで
姐さんの次の目標は東屋跡なのでまた行ってみようかなぁ
その先の急坂は下りるのにもう少しかかりそうです
思いがけずセリバオウレンにも会えてよかったですね😁
しばらく奥武蔵山行が続きそうですね😉
今朝お仕事に行くとき長沢背稜を見ると雪景色になっていてとてもきれいでした
YYTAIさん おはよございます
ちりめん隊の皆様は今年は行くのかなあ?と思っていたんです
行かれたレコを見てやっぱりかあ、好きだなあって(笑)まあ自分もですが。。
中登坂の上部は新たにトラロープが張られていたり、表層のプチ崩落があったようで
木が無くなってしまったような箇所があり荒れていたので来年以降は下部だけも有りかも
去年撮って来た画像と比べると山桜はまだ咲いていないし、ミツバツツジ アカヤシオは少し早かった感じです
が、イワウチワは去年より明らかに多くベストタイミングだったようで新たな発見でした
そちらにコメントした東屋跡のはツリガネではなくて聞いたことの無いニンジンでした
植物マニア的な70過ぎのおじいさんで名栗湖周辺の植物はかなり詳しそうでした
イワウチワの画像を見せたら「白いね〜 どこの?」って聞くので上のゴルジュのって
言っても分からないようで山登りはしない感じの方でした
今後はアカヤシオ シロヤシオ サラサドウダン チチブドウダンと追いかける予定で忙しくなりそうです
いっぱいお花探しに行けるように脚の調子が早く良くなるといいですね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する