記録ID: 1779202
全員に公開
ハイキング
比良山系
日程 | 2019年04月03日(水) [日帰り] |
---|---|
メンバー |
, ![]() ![]() |
天候 | 晴れ |
アクセス |
利用交通機関
電車、
バス
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
大炊神社登山口9:27→10:22白坂→11:12岳山→11:45オーム岩→13:18岩阿沙利山→14:49寒風峠→15:52楊梅の滝→16:29北小松登山口
過去天気図(気象庁) |
2019年04月の天気図 [pdf] |
---|
感想/記録
by kobechuo
集合場所に向かう湖西線の車窓から、ふと見る比良の山々がうっすらと雪景色である。ここ2、3日の寒の戻りで昨夜に降った雪なのか。アイゼンを持ってこなかったことに不安がよぎる。
登山口から短い林道を経て、登山道に入ると脇道に雪が見られる。しばらく、シダの道が続く。白坂から、険しい岩の急登を経て岳山に至る。周りの様子はすっかり雪景色である。オーム岩は、眺望が良くここで集合写真となる。
鳥越峰、岩阿沙利山、滝山へと歩を進めるが、若干の風も出て寒さが増す。遠くに雷鳴も聞こえる。途中、岩の陰を探し出しやっとの思いで昼食を摂る。
寒風峠を経て、下山となるが、予想外の湿地帯(オトシ)に突入する。水も多く油断して片足が泥濘に沈みこむ。多数の倒木にも見舞われる。岩々の間を縫うような激下りなど、まるで沢歩きだ。
コースの最後は、雄滝・雌滝からなる楊梅の滝、水量も充分で迫力がある。雌滝へは、鉄梯子でのアプローチが必要である。無事、比良げんき村に下山する。
今回は、急登あり、激下りあり、雪あり、渡渉あり、湿地帯ありの一言ではいい尽くせない何でもありのエキサイティングな山行ではあった。後々まで記憶に残る山行の一つになるだろう。(OKA)
<コース状況>湿地帯に足を取られやすい。所々展望がよい。
登山口から短い林道を経て、登山道に入ると脇道に雪が見られる。しばらく、シダの道が続く。白坂から、険しい岩の急登を経て岳山に至る。周りの様子はすっかり雪景色である。オーム岩は、眺望が良くここで集合写真となる。
鳥越峰、岩阿沙利山、滝山へと歩を進めるが、若干の風も出て寒さが増す。遠くに雷鳴も聞こえる。途中、岩の陰を探し出しやっとの思いで昼食を摂る。
寒風峠を経て、下山となるが、予想外の湿地帯(オトシ)に突入する。水も多く油断して片足が泥濘に沈みこむ。多数の倒木にも見舞われる。岩々の間を縫うような激下りなど、まるで沢歩きだ。
コースの最後は、雄滝・雌滝からなる楊梅の滝、水量も充分で迫力がある。雌滝へは、鉄梯子でのアプローチが必要である。無事、比良げんき村に下山する。
今回は、急登あり、激下りあり、雪あり、渡渉あり、湿地帯ありの一言ではいい尽くせない何でもありのエキサイティングな山行ではあった。後々まで記憶に残る山行の一つになるだろう。(OKA)
<コース状況>湿地帯に足を取られやすい。所々展望がよい。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:704人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する