ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1780765
全員に公開
ハイキング
東海

安倍の大滝〜奥大光山〜大光山〜安倍峠

2019年04月05日(金) [日帰り]
情報量の目安: B
都道府県 山梨県 静岡県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
15.0km
登り
1,516m
下り
1,512m

コースタイム

日帰り
山行
6:32
休憩
0:54
合計
7:26
7:30
24
安倍の大滝登山口
7:54
8:00
142
10:22
10:30
23
10:53
11:00
30
11:30
30
12:00
12:08
22
12:30
12:40
25
13:05
13:15
20
13:35
13:40
68
14:48
ゴール地点
七面山〜八紘嶺〜梅ヶ島温泉を歩いてから40年が過ぎました。
安倍川東山稜を青笹山から大光山まで歩いたので残りの大光山から安倍峠を今回計画しました。
運良く晴天に恵まれて予定通りに歩くことができ、青笹山から七面山までがつながりました。
安倍の大滝から奥大光山までは急登につぐ急登、登山道は滑りやすくロープを頼りに登りました。
今回は平日ということもあり、だれにも会うことなく1日中一人で歩きました。夏の北アルプスのように渋滞するのもいやですが、1日中誰にも出会わないのも寂しいものです。
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2019年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
梅ヶ島温泉の駐車場に駐車させていただきました。朝も帰りも私の車のみでした。
コース状況/
危険箇所等
本ルートには急登やヤセ尾根が数か所ありますが危険個所にはロープが設置されています。
大笹の頭からバラの段の間は鋸の刃のようなアップダウンがいくつかあり体力を消耗しました。
その他周辺情報 平日の「黄金の湯」は空いていてゆっくりすることができました。
駐車場から車道を10分位下り、橋を渡って出発
2019年04月05日 07:30撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/5 7:30
駐車場から車道を10分位下り、橋を渡って出発
先が長いので行くのを迷ったけれど、美しい滝に感動しました。行って良かった。
2019年04月05日 07:54撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
4/5 7:54
先が長いので行くのを迷ったけれど、美しい滝に感動しました。行って良かった。
1328mピークまでは急登に苦しめられました。尾根に出るとこんなに歩きやすい道が少しだけありました。
2019年04月05日 09:05撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
4/5 9:05
1328mピークまでは急登に苦しめられました。尾根に出るとこんなに歩きやすい道が少しだけありました。
主稜線まではヤセ尾根にロープ、急登があり足の筋肉が悲鳴をあげていました。
2019年04月05日 09:58撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
4/5 9:58
主稜線まではヤセ尾根にロープ、急登があり足の筋肉が悲鳴をあげていました。
そして主稜線(奥大光山)へ到着。きつかった!
2019年04月05日 10:24撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
4/5 10:24
そして主稜線(奥大光山)へ到着。きつかった!
主稜線には気持ちの良いところがたくさんありました。
2019年04月05日 10:24撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
4/5 10:24
主稜線には気持ちの良いところがたくさんありました。
そして、一年ぶりの大光山
2019年04月05日 10:54撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
4/5 10:54
そして、一年ぶりの大光山
赤石岳?
2019年04月05日 11:15撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
4/5 11:15
赤石岳?
右から大谷嶺、布引山、荒川岳、赤石岳?
2019年04月05日 11:15撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/5 11:15
右から大谷嶺、布引山、荒川岳、赤石岳?
笹原の向こうには富士山が顔を出していました。
2019年04月05日 11:34撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
4/5 11:34
笹原の向こうには富士山が顔を出していました。
大笹の頭へ到着。少しの登りも足にこたえます。
2019年04月05日 12:03撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/5 12:03
大笹の頭へ到着。少しの登りも足にこたえます。
40年前に歩いた七面山〜八紘嶺への稜線が良く見えました。
2019年04月05日 12:11撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
4/5 12:11
40年前に歩いた七面山〜八紘嶺への稜線が良く見えました。
ワサビ沢の頭到着、周りの山々が良く見えますが山座同定できません。
2019年04月05日 12:32撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/5 12:32
ワサビ沢の頭到着、周りの山々が良く見えますが山座同定できません。
大好きな笊ヶ岳と布引山
2019年04月05日 12:35撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
4/5 12:35
大好きな笊ヶ岳と布引山
バラの段には三角点がありました。さすがに景色は良く見えました。
2019年04月05日 13:07撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/5 13:07
バラの段には三角点がありました。さすがに景色は良く見えました。
バラの段より
2019年04月05日 13:12撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
4/5 13:12
バラの段より
ここから林道をのんびり下るか沢を下るか迷いました。
2019年04月05日 13:36撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/5 13:36
ここから林道をのんびり下るか沢を下るか迷いました。
だれもいない安倍峠でした。
2019年04月05日 13:39撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
4/5 13:39
だれもいない安倍峠でした。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 日焼け止め 保険証 携帯 時計 タオル ツェルト ストック カメラ

感想

今山行は最初に足場の悪い急登があったため、足にきてしまい後半は疲れた足をなんとかごまかしながら歩きました。40年前はこんなではなかったのに・・・悔しいけど年齢には勝てません。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:974人

コメント

安倍奥
登り始めましたね。
富士山や雪を被った南アルプスが良いですね。
こちらは3月24日の八丁池以降山へ行ってません。
明日は100登完登を祝して下田で一盃です。
11日からは5日ほど東京で遊んできます。(^_^)
帰ってきたら大月周辺の山へと思っています。
2019/4/7 19:58
Re: 安倍奥
nanzunoyamaさま
安倍奥は山が切り立っているため稜線へ出るまでは急登が長いですね。
今回は登りでペース配分を間違えてしまい、久々にきつい思いをしました・・・年のせいかな? でも温泉は最高でした。
大月周辺のヤマレコを見ていますが、良い山がたくさんありますね。距離的にも安倍奥とあまり変わらないので私も登ってみたいと思っています。
geoのKさんとお会いする機会があり、近い内に飲み会をやろうということになりました。ぜひご参加ください。
2019/4/7 23:12
飲み会
是非お誘いください。
楽しみにしています。(^_^)
2019/4/8 12:31
お久し振りです。頑張っていますね、以前はお世話になりました。
10/29に同じコースで歩いてきました。大光山は今、草木からのコースは崩壊で避けてます。安倍峠からサカサ川沿いは充分に歩けました。
8年前に歩いていますが、バラの段の下りとか気を付ける箇所が増えた気がします。
尾根がやせてきて滑落だけは避けたいです。膝も弱りました...
 一緒に行ける時を楽しみにしています。
2020/11/7 10:46
Re: お久し振りです。頑張っていますね、以前はお世話になり...
hijirikaiさま
コメントをチエックしていなかったため返信が遅れてしまい申し訳ありません。
今でも山歩きを精力的につづけられているようですね。素晴らしい!
山が縁で出会ってからもう40年以上過ぎましたね。やはり一番の思い出は北鎌尾根かな?・・・お互い今でも山を登る体力と精神力があることは幸せなことだと思います。
安倍奥や深南部は私の大好きな山域ですが、今日は天子山塊の天狗岳と熊森山へ登ってきました。マイナーなルートなので誰にも会わなく1日中一人で歩きました。近いうちにUPします。
今度お会いできる日を楽しみにしています。
2020/11/11 22:08
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら