記録ID: 1781455
全員に公開
ハイキング
中国山地東部
那岐山
2019年04月06日(土) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 03:39
- 距離
- 15.1km
- 登り
- 1,606m
- 下り
- 1,606m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:31
- 休憩
- 0:08
- 合計
- 3:39
距離 15.1km
登り 1,606m
下り 1,606m
8:20
8分
スタート地点
11:59
ゴール地点
天候 | 曇のち晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
頂上周辺にわずかな残雪。 踏み抜き、ルートミスに注意。 |
その他周辺情報 | 国道53号沿いにコンビニ。 那岐山麓山の駅では食事なども可。 |
写真
装備
個人装備 |
帽子
サングラス
ウインドブレーカー
長袖ランシャツ
トレッキングパンツ薄
タイツ
トレッキングソックス
UL登山靴
ラン用ザック6l
軽量雨具
パン
スポーツドリンク500ml
水ペット500ml
非常食
救急用品
ヘッデン
予備電池
カメラ
携帯
|
---|
感想
4月下旬のフルマラソンの練習を検討していましたが、山もいい時期とあって、どちらにするか迷っていました。
そこで、トレランとまでは行かないファストハイクに出掛けました。
移動時間がもったいないので、近めで勝手知ったる那岐山にしました。
山を越えて智頭側までの往復予定です。
天気の良い週末で人出が多いと読んで、車は登山口だいぶ手前の那岐山麓山の駅に置きました。
これが失敗で、ジョギングで登山口に着いたときには、ほどほどに疲れていました。
Cコースを登りましたが、なかなかペースは上がりません。
山頂はガスでゆっくりする気にならず、すぐに東仙コースで下りました。
山頂から東ではいくらかの残雪があり、登山道を歩きにくくしていました。
各分岐は指導標でよく分かりますが、東仙コースに入ってすぐの開けた場所では雪のせいでルートが分かりにくく感じました。
東仙コースはほとんど階段のコースで、初めて登った時には辟易しましたが、下りに使うとかなりペースが上げられました。
ただ、その分足も使い込んでしまったようで、西仙コースの急登に影響が出ました。
西仙コースは鎖場があるなど、山のぼりらしさを実感できる楽しいコースです。
時期が良ければお花も期待できそうです。
2回目の稜線は晴れていて、美しい那岐山の稜線が見渡せました。
下りはBコースで、黒滝に立ち寄りました。
まだまだ山は冬の様相で、もう少し春めいたほうが楽しめそうです。
トレーニングとしてはそれなりに効果があったはずです。
天候はいい方で、いい山行となりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1599人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する