記録ID: 1785571
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
奥久慈男体山〜月居山(春色始まる奥久慈を歩く)
2019年04月07日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:51
- 距離
- 12.6km
- 登り
- 1,062m
- 下り
- 1,079m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:15
- 休憩
- 0:37
- 合計
- 5:52
距離 12.6km
登り 1,067m
下り 1,079m
5:58
42分
スタート地点
6:40
35分
林道出合い
7:15
47分
男体神社
8:17
83分
分岐
11:50
袋田駅駐車場
天候 | 曇り後晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
自転車
ファミリーマート常陸奥久慈 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・ハイクコース入口や分岐など、要所には案内板あり ・コース全般では大きな危険箇所は無い印象 ・岩の足場などの一部ではロープ箇所あり また、場所によっては足場が荒れて木の根がむき出しの箇所も (雨後などはやや注意が必要かと) ・男体山〜月居山は細かいアップダウンあり ※ルートには部分的にズレがあるかと |
写真
感想
雲が優勢の予報の日曜日。
このところはハイク以下のお散歩。
残雪の山にも少々気持ちが奮い立たず・・・
ならば気になってた山域へ。
昨年初めて歩いた奥久慈、そこを再訪。
春を迎えた季節を歩いてみました。
目に留まったのはモミジの若葉。
まだ開ききらない葉は赤味が残り、一見すると紅葉のよう。
黄緑色の葉は日を透かすと輝き、新緑となった若葉は鮮やかで。
その他にもショウジョウバカマやイワウチワ
カタクリにアズマイチゲ、ニリンソウ・・・春の花もその時々で。
樹林帯、展望の山頂、尾根歩きと変化のあるコース。
しっかりと歩いて、そして魅力も実感できました。
また機会があれば巡ってみたいですね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:533人
waka様、こんにちは。
このコース、秋しか歩かないので新鮮!
花がたくさん咲いていたんですね。
再認識しました。
こんばんは、yugoro さん。
山中のお花、やや寂しいところもありましたが・・・
この時期ですし、人も歩けば花に当たる?
少し探せば時々に見られましたね
自分としては今度は秋の様子が気になってます。
モミジが目についたので、きっと紅葉
自転車は・・・埃被ったままだったので久々に出動させました。
こんばんは!
そろそろ八溝山かなって思っていたら、八溝山を通り越して奥久慈男体山でしたか
私も一度袋田の滝から奥久慈男体山を往復したことがありましたが、自転車利用で、このコース取り面白そうですね。電車利用より自由度がありますね。でも自転車とお山歩きと、ほんでもって午前中で歩みが終わるとは、やっぱwaka様だけに若いわ〜ぁ!いい脚してるね〜ぇ
おそば見た目、田舎そばっぽいですね。腰も香りもよさそうに見えまする。美味そう〜ぉ!
う〜ん、最後の桜は・・・、なんかすごい桜並木
こんばんは、sakurasaku64さん。
次は春に歩こうと思っていたところでした。
木々の若葉が出始めて良い雰囲気でしたね。
お花も場所を変えつつ、この時期らしい顔ぶれ。
歩きながら楽しむには十分でした。
自転車もこれの為に買ったのですから活用しないと
持ち腐れでは勿体ないですしね。
そして桜並木は・・・そう、先日某新聞に出ていたところですよ。
毎年そこで
wakasatoさん こんばんは
この日は房総の海で家庭サービスでしたが猛烈な暑さ
お山の方はそれ程でもなかったんでしょうか?
レコではよく見るんですが未踏の地
足元も展望も歩く距離も手頃な感じには見受けるんですが
なかなか足が向かないエリアです
久し振りのチャリデポ作戦!
花は多くは無いんでしょうか?
でも色々な種類の花にも出会えて気持ちの良い春の日になりましたね
BOKUTYANNさん、こんばんは。
未踏の地を少しだけ開拓。
人気のエリアにつきコースはしっかりしていますので安心して歩けました。
前半位まではやや雲が優勢だったので暑さはなかったですね。
尾根歩きでは程良い日差しで快適でした
コースの手頃感もあるのでお試しになっても良いかと思いますよ。
コース中の比重としては花より歩きの方に。
(匍匐前進になるようなところはありませんが・・・)
それでも途中の所々で彩ってくれるので
少ない印象ではないですね
wakaさん初コメです(^。^)
少し前に月居山登りました。
男体山からの縦走からしたら、ハナクソ程の時間と距離ですが、、。
山頂直下のカタクリはまだツボミでした。
まぁ、何と言っても北嶺からの下山コースの階段( ̄▽ ̄)
しっかりカウントしてましたが、1,300段以上、、。
中々のものですね。
それと、私達が登り始めに見た檻に居た猪、
大きな猪が、少しびっくり‼
こんばんは、teheさん。
ツボミということは1週間くらい前でしょうか。
月居山から袋田の滝に周ったのですね。
1300段・・・階段は何気に疲れる印象です。
そしてそこまで数えないかな?
早々に諦めますね、多分100段くらいで
大きな猪、檻の中に居るには良いのですが
もし突進してきたら・・・そう考えると恐ろしくも感じます
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する