ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1785571
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

奥久慈男体山〜月居山(春色始まる奥久慈を歩く)

2019年04月07日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:51
距離
12.6km
登り
1,062m
下り
1,079m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:15
休憩
0:37
合計
5:52
距離 12.6km 登り 1,067m 下り 1,079m
5:58
42
スタート地点
6:40
35
林道出合い
7:15
47
男体神社
8:02
8:06
11
8:17
83
分岐
9:40
9
10:08
10:40
47
11:49
1
11:50
袋田駅駐車場
天候 曇り後晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2019年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 自転車
袋田駅隣接駐車場
ファミリーマート常陸奥久慈
コース状況/
危険箇所等
・ハイクコース入口や分岐など、要所には案内板あり
・コース全般では大きな危険箇所は無い印象
・岩の足場などの一部ではロープ箇所あり
 また、場所によっては足場が荒れて木の根がむき出しの箇所も
 (雨後などはやや注意が必要かと)
・男体山〜月居山は細かいアップダウンあり

※ルートには部分的にズレがあるかと
まずは袋田駅より移動
2019年04月07日 05:29撮影 by  CX6 , RICOH
2
4/7 5:29
まずは袋田駅より移動
歩き出しのファミマ
ここでは実情に合わせた営業時間のようで
2019年04月07日 05:53撮影 by  CX6 , RICOH
4/7 5:53
歩き出しのファミマ
ここでは実情に合わせた営業時間のようで
南中では咲き出しのソメイヨシノ
2019年04月07日 06:02撮影 by  CX6 , RICOH
7
4/7 6:02
南中では咲き出しのソメイヨシノ
ハイクコースへと入ろうとすると・・・
2019年04月07日 06:04撮影 by  CX6 , RICOH
4/7 6:04
ハイクコースへと入ろうとすると・・・
いやに吠えられましたが
怪しい人と思われた?
2019年04月07日 06:07撮影 by  CX6 , RICOH
1
4/7 6:07
いやに吠えられましたが
怪しい人と思われた?
未知のみちを歩いてゆく
2019年04月07日 06:08撮影 by  CX6 , RICOH
4/7 6:08
未知のみちを歩いてゆく
最初に目に留まったのは
2019年04月07日 06:11撮影 by  CX6 , RICOH
8
4/7 6:11
最初に目に留まったのは
ショウジョウバカマでした
2019年04月07日 06:13撮影 by  CX6 , RICOH
12
4/7 6:13
ショウジョウバカマでした
2019年04月07日 06:17撮影 by  CX6 , RICOH
4
4/7 6:17
スミレの姿が少々
2019年04月07日 06:22撮影 by  CX6 , RICOH
8
4/7 6:22
スミレの姿が少々
針葉樹帯は黙々と進み
2019年04月07日 06:30撮影 by  CX6 , RICOH
4/7 6:30
針葉樹帯は黙々と進み
林道を横切り
2019年04月07日 06:40撮影 by  CX6 , RICOH
4/7 6:40
林道を横切り
再び少し薄暗い林
2019年04月07日 06:43撮影 by  CX6 , RICOH
4/7 6:43
再び少し薄暗い林
見晴らせるポイント
やや雲の多い空模様
2019年04月07日 06:47撮影 by  CX6 , RICOH
1
4/7 6:47
見晴らせるポイント
やや雲の多い空模様
タチツボスミレでしょうか
2019年04月07日 06:49撮影 by  CX6 , RICOH
8
4/7 6:49
タチツボスミレでしょうか
ニリンソウは準備中・・・
2019年04月07日 06:53撮影 by  CX6 , RICOH
8
4/7 6:53
ニリンソウは準備中・・・
モミジの若葉が見られて
2019年04月07日 06:57撮影 by  CX6 , RICOH
2
4/7 6:57
モミジの若葉が見られて
正面に見る奥久慈男体山
2019年04月07日 07:01撮影 by  CX6 , RICOH
2
4/7 7:01
正面に見る奥久慈男体山
傍らにユリワサビ
2019年04月07日 07:12撮影 by  CX6 , RICOH
6
4/7 7:12
傍らにユリワサビ
目立たない姿ですがネコノメソウも
2019年04月07日 07:13撮影 by  CX6 , RICOH
5
4/7 7:13
目立たない姿ですがネコノメソウも
鳥居を潜って登山道へ
2019年04月07日 07:13撮影 by  CX6 , RICOH
4/7 7:13
鳥居を潜って登山道へ
その前に・・・キケマンを確認
2019年04月07日 07:15撮影 by  CX6 , RICOH
5
4/7 7:15
その前に・・・キケマンを確認
2019年04月07日 07:17撮影 by  CX6 , RICOH
2
4/7 7:17
生まれたての若葉は赤味が出ていて
2019年04月07日 07:22撮影 by  CX6 , RICOH
3
4/7 7:22
生まれたての若葉は赤味が出ていて
地味ですがこちらも花・・・
2019年04月07日 07:25撮影 by  CX6 , RICOH
2
4/7 7:25
地味ですがこちらも花・・・
ヤマザクラが僅かに
2019年04月07日 07:28撮影 by  CX6 , RICOH
4
4/7 7:28
ヤマザクラが僅かに
足元に少々気を使うところも出てきて
2019年04月07日 07:33撮影 by  CX6 , RICOH
4/7 7:33
足元に少々気を使うところも出てきて
山頂に近づくと出迎えてくれたのはこちら
2019年04月07日 07:48撮影 by  CX6 , RICOH
7
4/7 7:48
山頂に近づくと出迎えてくれたのはこちら
イワウチワに視線を落とす
2019年04月07日 07:53撮影 by  CX6 , RICOH
13
4/7 7:53
イワウチワに視線を落とす
手前で見られた立派な木はブナのよう
2019年04月07日 07:59撮影 by  CX6 , RICOH
2
4/7 7:59
手前で見られた立派な木はブナのよう
初めましてです
2019年04月07日 08:01撮影 by  CX6 , RICOH
2
4/7 8:01
初めましてです
正面の見晴らしは良好
2019年04月07日 08:02撮影 by  CX6 , RICOH
8
4/7 8:02
正面の見晴らしは良好
レコでも良く見る景色ですね
2019年04月07日 08:02撮影 by  CX6 , RICOH
12
4/7 8:02
レコでも良く見る景色ですね
見上げた場所を見下ろす
2019年04月07日 08:06撮影 by  CX6 , RICOH
2
4/7 8:06
見上げた場所を見下ろす
青空なるも遠くの山並みまでは見通せず
2019年04月07日 08:07撮影 by  CX6 , RICOH
2
4/7 8:07
青空なるも遠くの山並みまでは見通せず
分岐より月居山へ向けて
2019年04月07日 08:18撮影 by  CX6 , RICOH
4/7 8:18
分岐より月居山へ向けて
まだ冬枯れの様に見えるも
2019年04月07日 08:21撮影 by  CX6 , RICOH
4/7 8:21
まだ冬枯れの様に見えるも
色付く幼葉、春の紅葉ですね
2019年04月07日 08:23撮影 by  CX6 , RICOH
4/7 8:23
色付く幼葉、春の紅葉ですね
ダンコウバイのように見えますが
2019年04月07日 08:36撮影 by  CX6 , RICOH
3
4/7 8:36
ダンコウバイのように見えますが
僅かな彩りに足を止めて
2019年04月07日 08:38撮影 by  CX6 , RICOH
7
4/7 8:38
僅かな彩りに足を止めて
イワウチワとの再会
2019年04月07日 08:42撮影 by  CX6 , RICOH
15
4/7 8:42
イワウチワとの再会
2019年04月07日 08:43撮影 by  CX6 , RICOH
8
4/7 8:43
このところ賑わう他の山には遠く及ばない花数
それでも可憐な姿に満足
2019年04月07日 08:49撮影 by  CX6 , RICOH
4
4/7 8:49
このところ賑わう他の山には遠く及ばない花数
それでも可憐な姿に満足
コートを脱いだ姿?
2019年04月07日 08:56撮影 by  CX6 , RICOH
4/7 8:56
コートを脱いだ姿?
ヨゴレネコノメのように見えますが
2019年04月07日 08:58撮影 by  CX6 , RICOH
3
4/7 8:58
ヨゴレネコノメのように見えますが
新緑前の色合いを視界に
2019年04月07日 08:59撮影 by  CX6 , RICOH
2
4/7 8:59
新緑前の色合いを視界に
日を透かして輝く
2019年04月07日 09:06撮影 by  CX6 , RICOH
2
4/7 9:06
日を透かして輝く
ニリンソウが咲き始めていて
2019年04月07日 09:08撮影 by  CX6 , RICOH
11
4/7 9:08
ニリンソウが咲き始めていて
今季初のエンザイスミレ
2019年04月07日 09:13撮影 by  CX6 , RICOH
9
4/7 9:13
今季初のエンザイスミレ
イワウチワ、三度の出会い
2019年04月07日 09:17撮影 by  CX6 , RICOH
5
4/7 9:17
イワウチワ、三度の出会い
これはツルシキミでしょうか
2019年04月07日 09:24撮影 by  CX6 , RICOH
1
4/7 9:24
これはツルシキミでしょうか
2019年04月07日 09:30撮影 by  CX6 , RICOH
4
4/7 9:30
ここも暫くすると緑一色に
2019年04月07日 09:36撮影 by  CX6 , RICOH
4/7 9:36
ここも暫くすると緑一色に
一瞬の喧騒
トレラングループの方とすれ違う
2019年04月07日 09:37撮影 by  CX6 , RICOH
4/7 9:37
一瞬の喧騒
トレラングループの方とすれ違う
第二展望台
そろそろ足の疲れも蓄積・・・
2019年04月07日 09:41撮影 by  CX6 , RICOH
4/7 9:41
第二展望台
そろそろ足の疲れも蓄積・・・
シュンランがこんな所でも
2019年04月07日 09:45撮影 by  CX6 , RICOH
9
4/7 9:45
シュンランがこんな所でも
意外にもヤマツツジが既に咲き始め
2019年04月07日 10:01撮影 by  CX6 , RICOH
4
4/7 10:01
意外にもヤマツツジが既に咲き始め
振り返る景色
左奥が男体山ですよね
2019年04月07日 10:05撮影 by  CX6 , RICOH
4/7 10:05
振り返る景色
左奥が男体山ですよね
2019年04月07日 10:08撮影 by  CX6 , RICOH
4/7 10:08
さえずりが耳に通る空間で暫し休憩
2019年04月07日 10:20撮影 by  CX6 , RICOH
2
4/7 10:20
さえずりが耳に通る空間で暫し休憩
小鳥を狙うも撮れず
代わりにカラスを一枚・・・
2019年04月07日 10:31撮影 by  CX6 , RICOH
1
4/7 10:31
小鳥を狙うも撮れず
代わりにカラスを一枚・・・
下ってゆくと待っていたのはカタクリ
2019年04月07日 10:47撮影 by  CX6 , RICOH
9
4/7 10:47
下ってゆくと待っていたのはカタクリ
2019年04月07日 10:49撮影 by  CX6 , RICOH
8
4/7 10:49
2019年04月07日 10:55撮影 by  CX6 , RICOH
13
4/7 10:55
そしてアズマイチゲも
2019年04月07日 10:55撮影 by  CX6 , RICOH
8
4/7 10:55
そしてアズマイチゲも
2花が入り混じるところでした
2019年04月07日 10:56撮影 by  CX6 , RICOH
4
4/7 10:56
2花が入り混じるところでした
団体さんも来たのでこの場を離れる
2019年04月07日 10:57撮影 by  CX6 , RICOH
8
4/7 10:57
団体さんも来たのでこの場を離れる
視線を上げれば若葉の輝きが目に留まり
2019年04月07日 11:04撮影 by  CX6 , RICOH
4
4/7 11:04
視線を上げれば若葉の輝きが目に留まり
逆に落とすと白い花
2019年04月07日 11:05撮影 by  CX6 , RICOH
8
4/7 11:05
逆に落とすと白い花
ニリンソウの咲き姿に足もなかなか進まず
2019年04月07日 11:07撮影 by  CX6 , RICOH
9
4/7 11:07
ニリンソウの咲き姿に足もなかなか進まず
2019年04月07日 11:08撮影 by  CX6 , RICOH
5
4/7 11:08
ヤマブキは咲き始めですね
2019年04月07日 11:10撮影 by  CX6 , RICOH
5
4/7 11:10
ヤマブキは咲き始めですね
イノシシって飼えるのかな?
2019年04月07日 11:24撮影 by  CX6 , RICOH
4
4/7 11:24
イノシシって飼えるのかな?
下った後は舗装路歩き
2019年04月07日 11:25撮影 by  CX6 , RICOH
1
4/7 11:25
下った後は舗装路歩き
道端の一角にカタクリが
2019年04月07日 11:44撮影 by  CX6 , RICOH
5
4/7 11:44
道端の一角にカタクリが
水郡線の橋梁を見て
2019年04月07日 11:46撮影 by  CX6 , RICOH
1
4/7 11:46
水郡線の橋梁を見て
無事、到着です
2019年04月07日 11:50撮影 by  CX6 , RICOH
4/7 11:50
無事、到着です
自転車の回収前にお昼
お疲れ様でした
2019年04月07日 12:22撮影 by  CX6 , RICOH
10
4/7 12:22
自転車の回収前にお昼
お疲れ様でした
<自宅近く>
夕暮れ時、近所のサクラを見学
2019年04月07日 17:16撮影 by  CX6 , RICOH
4
4/7 17:16
<自宅近く>
夕暮れ時、近所のサクラを見学
昨日今日の暖かさで一気に開花も進んでいましたね
2019年04月07日 17:28撮影 by  CX6 , RICOH
7
4/7 17:28
昨日今日の暖かさで一気に開花も進んでいましたね
撮影機器:

感想

雲が優勢の予報の日曜日。
このところはハイク以下のお散歩。
残雪の山にも少々気持ちが奮い立たず・・・
ならば気になってた山域へ。

昨年初めて歩いた奥久慈、そこを再訪。
春を迎えた季節を歩いてみました。
目に留まったのはモミジの若葉。
まだ開ききらない葉は赤味が残り、一見すると紅葉のよう。
黄緑色の葉は日を透かすと輝き、新緑となった若葉は鮮やかで。
その他にもショウジョウバカマやイワウチワ
カタクリにアズマイチゲ、ニリンソウ・・・春の花もその時々で。

樹林帯、展望の山頂、尾根歩きと変化のあるコース。
しっかりと歩いて、そして魅力も実感できました。
また機会があれば巡ってみたいですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:533人

コメント

自転車?
waka様、こんにちは。
このコース、秋しか歩かないので新鮮!
花がたくさん咲いていたんですね。
再認識しました。
2019/4/9 16:15
Re: 自転車?
こんばんは、yugoro さん。

山中のお花、やや寂しいところもありましたが・・・
この時期ですし、人も歩けば花に当たる?
少し探せば時々に見られましたね

自分としては今度は秋の様子が気になってます。
モミジが目についたので、きっと紅葉 も綺麗なんだろうなと。
自転車は・・・埃被ったままだったので久々に出動させました。
2019/4/10 0:32
奥久慈男体山でしたか!
こんばんは!

そろそろ八溝山かなって思っていたら、八溝山を通り越して奥久慈男体山でしたか 。春の奥久慈もいいね〜ぇ。お花結構出会えるんですね
私も一度袋田の滝から奥久慈男体山を往復したことがありましたが、自転車利用で、このコース取り面白そうですね。電車利用より自由度がありますね。でも自転車とお山歩きと、ほんでもって午前中で歩みが終わるとは、やっぱwaka様だけに若いわ〜ぁ!いい脚してるね〜ぇ

おそば見た目、田舎そばっぽいですね。腰も香りもよさそうに見えまする。美味そう〜ぉ!

う〜ん、最後の桜は・・・、なんかすごい桜並木cherryblossomcherryblossomcherryblossomに見えますね。西日に照らされていい感じ〜ぃですね。あれ、もしかして先日某新聞に出ていたところかな (@^^)/~~~
2019/4/10 18:52
Re: 奥久慈男体山でしたか!
こんばんは、sakurasaku64さん。

次は春に歩こうと思っていたところでした。
木々の若葉が出始めて良い雰囲気でしたね。
お花も場所を変えつつ、この時期らしい顔ぶれ。
歩きながら楽しむには十分でした。
自転車もこれの為に買ったのですから活用しないと
持ち腐れでは勿体ないですしね。

そして桜並木は・・・そう、先日某新聞に出ていたところですよ。
毎年そこで お花見が恒例になってます。
2019/4/11 1:19
未踏の地!
wakasatoさん こんばんは

この日は房総の海で家庭サービスでしたが猛烈な暑さ
お山の方はそれ程でもなかったんでしょうか?
レコではよく見るんですが未踏の地
足元も展望も歩く距離も手頃な感じには見受けるんですが
なかなか足が向かないエリアです

久し振りのチャリデポ作戦!
花は多くは無いんでしょうか?
でも色々な種類の花にも出会えて気持ちの良い春の日になりましたね
2019/4/10 20:46
Re: 未踏の地!
BOKUTYANNさん、こんばんは。

未踏の地を少しだけ開拓。
人気のエリアにつきコースはしっかりしていますので安心して歩けました。
前半位まではやや雲が優勢だったので暑さはなかったですね。
尾根歩きでは程良い日差しで快適でした
コースの手頃感もあるのでお試しになっても良いかと思いますよ。

コース中の比重としては花より歩きの方に。
(匍匐前進になるようなところはありませんが・・・)
それでも途中の所々で彩ってくれるので
少ない印象ではないですね
2019/4/11 1:33
登り始めに、大きな猪が( ̄▽ ̄)
wakaさん初コメです(^。^)

少し前に月居山登りました。
男体山からの縦走からしたら、ハナクソ程の時間と距離ですが、、。
山頂直下のカタクリはまだツボミでした。
まぁ、何と言っても北嶺からの下山コースの階段( ̄▽ ̄)
しっかりカウントしてましたが、1,300段以上、、。
中々のものですね。
それと、私達が登り始めに見た檻に居た猪、
大きな猪が、少しびっくり‼
2019/4/11 7:51
Re: 登り始めに、大きな猪が( ̄▽ ̄)
こんばんは、teheさん。

ツボミということは1週間くらい前でしょうか。
月居山から袋田の滝に周ったのですね。
1300段・・・階段は何気に疲れる印象です。
そしてそこまで数えないかな?
早々に諦めますね、多分100段くらいで

大きな猪、檻の中に居るには良いのですが
もし突進してきたら・・・そう考えると恐ろしくも感じます
2019/4/12 0:33
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 関東 [日帰り]
奥久慈男体山から袋田の滝 縦走
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら