ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1785603
全員に公開
雪山ハイキング
東海

春の山伏はまだまだ雪山でした。

2019年04月07日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:41
距離
9.4km
登り
1,286m
下り
1,286m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:42
休憩
0:52
合計
5:34
7:02
28
7:30
7:31
46
8:17
8:22
82
9:44
9:44
10
9:54
10:37
12
10:49
10:49
46
11:35
11:36
30
12:06
12:07
25
12:32
12:33
3
12:36
ゴール地点
ログ GARMIN62S
荷物重量 7kgくらい
天候 晴れ 風景は霞の中
過去天気図(気象庁) 2019年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
西日影登山口は、一応通行止めになっていますが皆さんはいっていっています。道路はかなり荒れていてゆっくり走らないと車を壊しそう。登山口前の駐車場はかなり浸食がすすんでいていずれ無くなりそう。
コース状況/
危険箇所等
西日影コースは崩落のため通行止めとなっておりますが、登ってみると渡渉用の橋がすべて流されているものの、特に問題なく歩くことができました。渡渉が多いので増水時は危険だと思いますが。
沢の上の登山道も崩落があるようですが迂回路が出来ていて問題なく歩けました。
1770mベンチから雪が増えてきたのでチェーンスパイクを装着。この先の登りが核心部でした。急登の登山道が雪で埋まっていたので、ちょっと怖かった。
上まで登ると、ひざまで踏み抜くところがたくさんありました。
山の上はまだまだたくさんの雪に埋もれていました。
その他周辺情報 黄金の温泉
登山口です。
2019年04月07日 07:01撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
4/7 7:01
登山口です。
最初はワサビ田のモノレール沿いに歩きます。
2019年04月07日 07:03撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
4/7 7:03
最初はワサビ田のモノレール沿いに歩きます。
崩落した第一橋
2019年04月07日 07:13撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
4/7 7:13
崩落した第一橋
渡渉します
2019年04月07日 07:14撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
4/7 7:14
渡渉します
水場
2019年04月07日 07:21撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
4/7 7:21
水場
ここは前からある渡渉
2019年04月07日 07:23撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
4/7 7:23
ここは前からある渡渉
森の中を歩いていると
2019年04月07日 07:26撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
4/7 7:26
森の中を歩いていると
廃ワサビ田に到着
2019年04月07日 07:32撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
4/7 7:32
廃ワサビ田に到着
第二橋は廃ワサビ田から少し行ったところにあります。これも崩落
2019年04月07日 07:37撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
4/7 7:37
第二橋は廃ワサビ田から少し行ったところにあります。これも崩落
渡渉して大きな岩の傍を歩きます
2019年04月07日 07:40撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
4/7 7:40
渡渉して大きな岩の傍を歩きます
木がいっぱい
2019年04月07日 07:43撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
4/7 7:43
木がいっぱい
第三橋は影も形もありませんでした。迂回路で登って行きます。結構急登
2019年04月07日 07:56撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
4/7 7:56
第三橋は影も形もありませんでした。迂回路で登って行きます。結構急登
ここも崩落がすすんでいますね。
2019年04月07日 08:09撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
4/7 8:09
ここも崩落がすすんでいますね。
昔からある西日影コースの核心部ですが、だいぶん整備されていて歩きやすい。
2019年04月07日 08:15撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
3
4/7 8:15
昔からある西日影コースの核心部ですが、だいぶん整備されていて歩きやすい。
逢峠に到着。ここから急登の九十九折れ山道になっていきます。
2019年04月07日 08:19撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
4/7 8:19
逢峠に到着。ここから急登の九十九折れ山道になっていきます。
すれ違った方から1770mベンチの先から雪が多いと聞いておりました。
2019年04月07日 09:06撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
4/7 9:06
すれ違った方から1770mベンチの先から雪が多いと聞いておりました。
ここでチェーンスパイクを装着
2019年04月07日 09:07撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
4/7 9:07
ここでチェーンスパイクを装着
雪が出てきました。
2019年04月07日 09:07撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
4/7 9:07
雪が出てきました。
雪は凍っていて滑りやすい。ここから上は山道が凍った雪で埋まっていてちょっと怖かった。
2019年04月07日 09:24撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
4/7 9:24
雪は凍っていて滑りやすい。ここから上は山道が凍った雪で埋まっていてちょっと怖かった。
上は真っ白です。
2019年04月07日 09:36撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
4/7 9:36
上は真っ白です。
木の周りは凍っています。
2019年04月07日 09:38撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
4/7 9:38
木の周りは凍っています。
踏み抜きも多い。膝まで潜ります。
2019年04月07日 09:42撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
4/7 9:42
踏み抜きも多い。膝まで潜ります。
牛首峠との分岐に到着。あと一息
2019年04月07日 09:44撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
4/7 9:44
牛首峠との分岐に到着。あと一息
山頂真っ白です。
2019年04月07日 09:50撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
4/7 9:50
山頂真っ白です。
富士山は霞の中。全く見えず
2019年04月07日 09:52撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
4/7 9:52
富士山は霞の中。全く見えず
到着。
2019年04月07日 09:54撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
9
4/7 9:54
到着。
南アルプスもかろうじて見える程度
2019年04月07日 09:57撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
4
4/7 9:57
南アルプスもかろうじて見える程度
山頂は雪で埋まっています。
2019年04月07日 10:03撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
4/7 10:03
山頂は雪で埋まっています。
右側にあるのは笊ヶ岳と布引山かな
2019年04月07日 10:14撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
4/7 10:14
右側にあるのは笊ヶ岳と布引山かな
とりあえず自撮り
2019年04月07日 10:20撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
5
4/7 10:20
とりあえず自撮り
山頂の様子
2019年04月07日 10:29撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
4/7 10:29
山頂の様子
こちらは山梨県の標識
2019年04月07日 10:30撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
3
4/7 10:30
こちらは山梨県の標識
山頂標識の脇からまっすぐ踏み跡が。どこに行ったのだろうか
2019年04月07日 10:37撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
4/7 10:37
山頂標識の脇からまっすぐ踏み跡が。どこに行ったのだろうか
そろそろおります。
2019年04月07日 10:42撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
3
4/7 10:42
そろそろおります。
今シーズンは雪を見るのは最後になるかな。
2019年04月07日 10:43撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
3
4/7 10:43
今シーズンは雪を見るのは最後になるかな。
降りていきます。
2019年04月07日 10:50撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
4/7 10:50
降りていきます。
雪がなくなってきました。
2019年04月07日 11:11撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
4/7 11:11
雪がなくなってきました。
1770mベンチでチェーンスパイクを外します。
2019年04月07日 11:19撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
4/7 11:19
1770mベンチでチェーンスパイクを外します。
大谷嶺
2019年04月07日 11:21撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
3
4/7 11:21
大谷嶺
峠に戻ってきました。
2019年04月07日 11:36撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
4/7 11:36
峠に戻ってきました。
整備していただいている方ありがとうございます。
2019年04月07日 11:46撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
4/7 11:46
整備していただいている方ありがとうございます。
迂回路にはしっかり印があります。
2019年04月07日 11:49撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
4/7 11:49
迂回路にはしっかり印があります。
2019年04月07日 11:56撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
4/7 11:56
木で支える
2019年04月07日 11:59撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
4/7 11:59
木で支える
木洩れ日の中をサクサク歩きます。
2019年04月07日 12:10撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
4/7 12:10
木洩れ日の中をサクサク歩きます。
森の中を歩いていきます。
2019年04月07日 12:15撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
4/7 12:15
森の中を歩いていきます。
川の流れを撮って遊ぶ
2019年04月07日 12:22撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
3
4/7 12:22
川の流れを撮って遊ぶ
りんどうかな?
2019年04月07日 12:29撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
4/7 12:29
りんどうかな?
生還
2019年04月07日 12:33撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
4/7 12:33
生還
駐車場に戻ってきました。
2019年04月07日 12:35撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
4/7 12:35
駐車場に戻ってきました。
撮影機器:

装備

個人装備
ザック ストック 登山靴 手袋 帽子 行動食 昼食 飲料水2L 救急セット ヘッドライト 予備電池 GPS 熊鈴 コンパス 地図 時計 携帯 財布 保険証 筆記用具 一眼カメラ レンズ ジオライン フリース ズボン 登山靴下 予備紐 ライター ビバークシート 防寒着 カッパ チェーンスパイク ミニ三脚

感想

山伏の山頂にはまだ雪がたくさんあるようでしたので、雪原と富士山を撮りたくて行ってきました。
雪はたくさんあったのですが、霞がひどくて富士山も南アルプスも全然見えませんでした。残念。
西日影コースは昨年の台風で崩壊したと言われておりましたが、渡渉橋はなくなっているものの、迂回路が作ってあり今まで通り登ることができました。
山道を整備されている方に感謝です。
このコースは沢を登って行くので増水時は危険だと思います。降雨の前後はここから登らない方がよさそうです。
あと、登山口までの道と駐車場も崩落が進んでいて、駐車場はそのうち無くなりそうな感じです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:444人

コメント

安倍奥からの山伏が王道
昨年の赤石岳避難小屋でお会いした者です。
井川から山伏目指したんですが敢え無く撃沈、やはり皆さん歩いてる安倍奥側からの山伏が歩いていて楽しそうですね。
この時期の山は天候次第で凍結あり、踏み抜きあり、脚回りが団子になったりで大変ですが、春の雰囲気と雪山が楽しめて面白いものです。
5月中旬まで磐田にいるのですが山伏はなんとしても登りたいものです。
赤石の下りの時もそうですが今回のレコも山歩き楽しんでる様子が写真から感じ取れます。
2019/4/17 18:57
Re: 安倍奥からの山伏が王道
tomhigさんおはようございます。
お返事遅くなりましてすみません。
井川から山伏ですか
地図で山道があることは知っていましたが、あまりレコがないので通る人が少ないのかなと思っておりました。
山伏は西日影か大谷崩から登ってます。どちらも踏み跡がはっきりしたコースで歩きやすいです。そこそこ急登で以外と登りがいもありますし。
山伏から八鉱嶺までぐるっと一周したいと思っているのですが、舗装道路歩きも多くなるのでなかなか気が向きません
もう転勤されるんですか 早いですね。今度のところも登山が楽しめるところだといいですね。
2019/4/21 8:01
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら