ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 179153
全員に公開
講習/トレーニング
八ヶ岳・蓼科

角谷道弘先生冬山講習 八ヶ岳-硫黄岳

2012年02月11日(土) 〜 2012年02月12日(日)
 - 拍手
京のスター その他10人
GPS
32:00
距離
17.8km
登り
1,285m
下り
1,278m

コースタイム

11日
12:50八ヶ岳山荘ー13:50美濃戸山荘ー15:50赤岳鉱泉

12日
7:35赤岳鉱泉ー9:05赤岩ノ頭ー9:35硫黄岳頂上ー9:55赤岩ノ頭ー11:10赤岳鉱泉ー13:30八ヶ岳山荘
天候 11日は晴れ
12日は曇りから山頂付近吹雪、下山途中より晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
11日
JR茅野駅に11:30に集合。そこから車2台で八ヶ岳山荘へ向かう。八ヶ岳山荘前の有料駐車場に車を駐車する。

12日
八ヶ岳山荘から途中もみの湯温泉へ立ち寄り、15:00JR茅野駅にて解散
コース状況/
危険箇所等
八ヶ岳山荘から美濃戸山荘まで車道と登山道を交互に歩きました。結構凍っている箇所が多いのでノーアイゼンの場合はスリップだけは注意です。赤岳鉱泉までも同じような状況です。登山道としてはこれといって難しい箇所はありません。翌日の赤岳鉱泉から硫黄岳も樹林帯の中は歩きやすいです。稜線に出て頂上までは天気が良いと歩きやすいでしょうが、当日のように凄い風雪ではルートを確保するのが難しいと思います。バラクラバとゴーグルは必携でしょう。下山は赤岳鉱泉から八ヶ岳山荘までもアイゼン装着で下りました。
下山後は先生が原村もみの湯温泉に連れていってくれました。
スクール当日の朝、中央自動車道『諏訪湖SA』より諏訪湖を望む。
凍ってますね(^_^;)。
2012年02月11日 07:48撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
23
2/11 7:48
スクール当日の朝、中央自動車道『諏訪湖SA』より諏訪湖を望む。
凍ってますね(^_^;)。
JR茅野駅東口よりの八ヶ岳(@_@;)。
2012年02月11日 10:45撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
23
2/11 10:45
JR茅野駅東口よりの八ヶ岳(@_@;)。
スクール集合場所JR茅野駅。
2012年02月11日 11:15撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
22
2/11 11:15
スクール集合場所JR茅野駅。
登山出発点の八ヶ岳山荘。
ここで装備・荷物の最終確認です。
2012年02月11日 12:27撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
22
2/11 12:27
登山出発点の八ヶ岳山荘。
ここで装備・荷物の最終確認です。
赤岳鉱泉に向けて出発!!!
赤岳鉱泉までアイゼン装着せず。
2012年02月11日 12:50撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
22
2/11 12:50
赤岳鉱泉に向けて出発!!!
赤岳鉱泉までアイゼン装着せず。
車の轍が凍っててツルツルです(^_^;)。
アイゼン付けてないと非常に歩きづらいです。
2012年02月11日 12:52撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
22
2/11 12:52
車の轍が凍っててツルツルです(^_^;)。
アイゼン付けてないと非常に歩きづらいです。
黙々と歩き続けます。
2012年02月11日 13:14撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
23
2/11 13:14
黙々と歩き続けます。
赤岳山荘手前・・・阿弥陀岳が凄い迫力です。
2012年02月11日 13:44撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
22
2/11 13:44
赤岳山荘手前・・・阿弥陀岳が凄い迫力です。
ありゃま、キャタピラだわ。
2012年02月11日 13:46撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
23
2/11 13:46
ありゃま、キャタピラだわ。
美濃戸山荘で一服。
2012年02月11日 13:53撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
22
2/11 13:53
美濃戸山荘で一服。
ありゃま、凍ってるわ(@_@;)。
2012年02月11日 14:50撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
21
2/11 14:50
ありゃま、凍ってるわ(@_@;)。
もうすぐ赤岳鉱泉!(^^)!。
2012年02月11日 15:14撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
22
2/11 15:14
もうすぐ赤岳鉱泉!(^^)!。
大同心・横岳・・・スゴイ!!!
2012年02月11日 15:28撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
24
2/11 15:28
大同心・横岳・・・スゴイ!!!
アイスキャンディー・やってみたいが時間無し(-.-)。
2012年02月11日 15:47撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
23
2/11 15:47
アイスキャンディー・やってみたいが時間無し(-.-)。
大同心とアイスキャンディー。
2012年02月11日 15:48撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
22
2/11 15:48
大同心とアイスキャンディー。
赤岳・・・真っ白け(@_@;)。
2012年02月11日 15:48撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
25
2/11 15:48
赤岳・・・真っ白け(@_@;)。
赤岳鉱泉の夕食・・・美味しいです(^^)/。
先生がワインを振舞ってくれました<m(__)m>。
2012年02月11日 18:27撮影 by  IS04, FUJITSU
24
2/11 18:27
赤岳鉱泉の夕食・・・美味しいです(^^)/。
先生がワインを振舞ってくれました<m(__)m>。
やはり週末は超満員!!!
2012年02月11日 19:48撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
22
2/11 19:48
やはり週末は超満員!!!
廊下も荷物で一杯(@_@;)。
2012年02月11日 19:57撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
23
2/11 19:57
廊下も荷物で一杯(@_@;)。
食事100人待ち、トイレ30人待ちを乗り越えいよいよ出発(^_^;)。
2012年02月12日 07:25撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
22
2/12 7:25
食事100人待ち、トイレ30人待ちを乗り越えいよいよ出発(^_^;)。
ビーコンテスト中。
2012年02月12日 07:49撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
22
2/12 7:49
ビーコンテスト中。
先を行く若い女性のパーティー・・・凄いな!!!
2012年02月12日 08:03撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
21
2/12 8:03
先を行く若い女性のパーティー・・・凄いな!!!
先生の前を歩きます。
結構、緊張します(^_^;)。
2012年02月12日 08:05撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
24
2/12 8:05
先生の前を歩きます。
結構、緊張します(^_^;)。
赤岩の頭付近・・・樹林帯抜ければ突然変異の凄い風と雪!!!
2012年02月12日 09:08撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
22
2/12 9:08
赤岩の頭付近・・・樹林帯抜ければ突然変異の凄い風と雪!!!
道標発見・・・遠くは何も見えない(怖)。
2012年02月12日 09:16撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
24
2/12 9:16
道標発見・・・遠くは何も見えない(怖)。
風雪に耐えるー1。
2012年02月12日 09:23撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
22
2/12 9:23
風雪に耐えるー1。
風雪に耐えるー2。
2012年02月12日 09:32撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
23
2/12 9:32
風雪に耐えるー2。
硫黄岳 標高2760m。
2012年02月12日 09:38撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
31
2/12 9:38
硫黄岳 標高2760m。
ようやく樹林帯だ。
2012年02月12日 10:01撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
21
2/12 10:01
ようやく樹林帯だ。
雪崩れたら怖いなぁ・・・(^_^;)。
2012年02月12日 10:03撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
22
2/12 10:03
雪崩れたら怖いなぁ・・・(^_^;)。
下山途中の横岳方面・・・雲が切れるかな???
2012年03月18日 09:16撮影 by  IS04, FUJITSU
22
3/18 9:16
下山途中の横岳方面・・・雲が切れるかな???
おー雲が切れた!!!横岳・大同心が・・・。
2012年02月12日 10:21撮影 by  IS04, FUJITSU
25
2/12 10:21
おー雲が切れた!!!横岳・大同心が・・・。
下山したら晴れてきた(笑)。
2012年02月12日 10:59撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
22
2/12 10:59
下山したら晴れてきた(笑)。
おまけ1・甲斐駒ケ岳。
2012年02月12日 14:11撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
22
2/12 14:11
おまけ1・甲斐駒ケ岳。
おまけ2・畦道より南八ヶ岳。
2012年02月12日 14:16撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
22
2/12 14:16
おまけ2・畦道より南八ヶ岳。
おまけ3・畦道より穂高連峰・槍ヶ岳方面。
2012年02月12日 14:21撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
23
2/12 14:21
おまけ3・畦道より穂高連峰・槍ヶ岳方面。
おまけ4・伊那谷より甲斐駒ケ岳・仙丈ヶ岳。
2012年02月12日 16:07撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
23
2/12 16:07
おまけ4・伊那谷より甲斐駒ケ岳・仙丈ヶ岳。

感想

今回は国際山岳ガイド角谷道弘先生のスクール硫黄岳に参加させていただきました。前週(2月5日)の滋賀県比良山地の釈迦が岳も参加させていただき、ビーコンを使った捜索方法や冬山の行動食、地図コンパスの使い方、装備・服装(レイヤリング等)、ラッセルの仕方等冬山の基本的なことを教えていただきました。

八ヶ岳山荘で装備の最終確認を済ませいざ出発。全員ノーアイゼンで歩きます。付けたら楽チンなのでしょうが、付けずに歩くのもいい練習?しかし凍ってる箇所は不快になるくらい歩きづらいです。これも先生の指導!言われた通りに従います。感心したのは先生の歩行の静かな事(こういう表現でいいのか?)ペースが全然狂いません。前週も歩幅が大きすぎると注意されたので先生の歩き方をじっくり観察。歩き方ひとつとっても簡単に習得できるものではないですね。
途中美濃戸山荘で休憩し、地形図とにらめっこ。等高線の間隔、尾根、谷の確認、標高差による目的地までの歩行時間の推測等を勉強。そんなこんなで本日の目的地赤岳鉱泉に到着。たくさんで歩くと意外にも早く感じますね。スクール参加者の皆さん健脚者ばかりです。赤岳鉱泉で目に付くのはやはりアイスキャンディーですね。時間があれば一度トライしてみたいです。女性の方もやっておられひたすら感心する始末です。連休ということもあり、赤岳鉱泉は超満員。すごい活気です。先生曰く、平日は4〜5人くらいの時もあるそうです。
こまくさという部屋に入り、荷物整理。夜の食事までの間、明日の登山でホワイトアウトに遭遇した時の為にホワイトアウトナビゲーションという表に色々数字を書き込みました。書いている時は意味不明?初めての単語に遭遇とかなり動揺しました。でも実際遭遇したらベアリング、バックベアリング、標高差、目的地までのおおよその歩行時間等知らないと命に関わると思います。
夜の食事は大変美味しく、先生がワインを振舞ってくれました。食後は少し小屋の外へ出て、星空を眺めました。明日の好天を祈ります。

次の日、生憎の天気です。雪こそ降っていませんが、山は全く見えません。朝の食事に出かけると廊下にズラッと人の列。どこまで続いているのかと思うほどの列です。食事は早めに並びましょう。考えることは皆同じ、食後はトイレ!これまた30人待ち。中には大便漏らす人もいると思います。この年になって『ババタレ』と呼ばれるのは辛いものがあります。
表に出て装備のチェックとアイゼン装着。硫黄岳に向けて出発です。途中、先生がビーコンテストをします。万一のためですね。流石です。樹林帯はかなり歩きやすいですね。心配する箇所もほとんどありませんでした。稜線に出る前に必要な装備を装着します。自分はバラクラバとゴーグルを装着。下山者が上はかなり凄い風との情報。やはり稜線に出ると風雪が凄かった。頂上までの道など全然わかりません。まして帰りの道もサッパリです。先生いないとパニックでした。先生いるのでコンパスも見ませんでしたが、ルートわからないのはとても恐怖でした。なんせあの寒さの中ですから・・・
そんな中でも先生は一人一人に声をかけ、顔が凍傷にならないような支持を与えたり、登山道から離れた岩のようなところを歩いたりと、超人的な活躍でした。流石です!!!

最終目標は冬山3000m峰登山の独り立ちですが、前途多難です。自信が付くまで暫くはガイドさんの力を借ります。まだまだ体験していない冬山の恐ろしさが一杯あるので焦らずじっくり取り組みたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:5438人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら