記録ID: 179503
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
甲信越
南木曽岳ソロ
2012年04月01日(日) [日帰り]


- GPS
- 07:17
- 距離
- 12.0km
- 登り
- 1,202m
- 下り
- 1,056m
コースタイム
登り
8:22歩き出し(530)-8:39第一鉄塔-8:48第二鉄塔-9:35直角折れ(1,150)-10:00ピーク(1,291)
-10:23アイゼン装着(1,365)-11:18巨岩前(1,600)-12:05山頂(1,676.9)
下り
-12:38下山開始-14:43蘭登山口-14:55駐車場、避難小屋-15:39木曽路館-16:45南木曽駅
8:22歩き出し(530)-8:39第一鉄塔-8:48第二鉄塔-9:35直角折れ(1,150)-10:00ピーク(1,291)
-10:23アイゼン装着(1,365)-11:18巨岩前(1,600)-12:05山頂(1,676.9)
下り
-12:38下山開始-14:43蘭登山口-14:55駐車場、避難小屋-15:39木曽路館-16:45南木曽駅
天候 | くもり 山頂付近乾雪、ガス |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス タクシー
往:06:20下諏訪-06:53塩尻-07:42木曽福島特急しなの-08:08南木曽駅から上野原口までタクシー利用 家を出た時間は先週と同じだけどお金をかけて歩き出しを30分短縮。 復:蘭(あららぎ)登山口から徒歩1hの木曽路館(風呂)に入り南木曽駅行きの無料シャトルで送ってもらえます。 これはかなりお得。 交通費 2,560円 乗車券:塩尻-南木曽(往復) 630円 特急券:木曽福島-南木曽間 850円 タクシー:南木曽駅-上野原登山口 |
コース状況/ 危険箇所等 |
1,365より上は積雪プラスアイスでアイゼン必要です。 予想するに昨日の雨が凍り雪に変わった感じです。 ほとんど踏み抜きません。 途中はっきりした踏み跡がありましたが1,600付近の 巨岩前で踏み跡及びマークがなくなります。 山頂までは基本稜線通しなのでやぶを突破しましたが ここの通過は難しい反面、冬山最高と思える場面だと思います。 ヘルメット被ってましたので頭から突入です。 仮にはじき返されてもなだらかな樹林帯なので致命的な滑落の 心配はありません。残りわずかなので頑張りましょう。 下りは急です。 ですが利用者が多いことと登山道が整備されているので 木の階段はアイゼンなしでもよさそうです。 |
写真
撮影機器:
感想
「新・3大南木曽岳調査会」有吉の怒り新党風に
先週に引き続きまして南木曽岳を攻めております。
まだ2回ですがくるたびに新発見のあるそんな魅力的な
南木曽岳について発表したいと思います。
1 「2012.4.1 アイゼン、ピッケルを思う存分試せる近くの山」
冬の道具に慣れる前に春になってしまいそうなこの季節。
それが試せる山がなんと自宅から片道1620円(電車)
2h以内の近場にある。これが痛快なのであります。
ちなみに同じ電車賃で大糸線を下れば白馬。
これでは本格的すぎて練習にはならないのであります。
ちなみにあららぎ側はただ急なだけの夏道歩きで修行です。
2 「2012.3.25 貸し切りの雪山」
これは上野原ルートの場合、登山口に駐車場がないこと。
コースがあららぎ側より長いことから(推測)先週今週と人に会いません。
山どころか街にも人をほとんど見かけません(笑)
であるからして、自分の思った通りにやりたい放題なのであります。
(注:危険なことや自然破壊、公序良俗を乱すものでありません)
へたくそなロープさばきで懸垂下降なんぞしてる所を誰かに見られていると
緊張する訳です。。
冬山はやはり静けさがなくてはならないのであります。
以上 今回でまだ二回目ですので「3大」とはなりませんでした。
ご清聴ありがとうございました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2258人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
リベンジ成功ですね
雪が溶けたらチャレンジします!!
ザイルで引っ張り上げてやるから
雪のあるうちにもう一度行くべし
でも次回は展望のある日がいいな
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する