テント泊で窓明山〜三岩岳〜会津駒ヶ岳


- GPS
- 13:05
- 距離
- 22.4km
- 登り
- 1,939m
- 下り
- 1,787m
コースタイム
- 山行
- 4:00
- 休憩
- 0:05
- 合計
- 4:05
- 山行
- 8:24
- 休憩
- 0:36
- 合計
- 9:00
天候 | 16日 晴れ 17日 晴れ のち 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
行き 埼玉から乗り継いで会津高原尾瀬口駅に10:45着 11:15発のバスであずき温泉バス停手前の三岩岳登山口で降ろしてもらいました。 帰り 桧枝岐役場前バス停15:00発で会津高原尾瀬口駅(16:20着)へ 17:07発で埼玉へ バス運賃は 会津高原尾瀬口駅前からあずき温泉までが1540円 桧枝岐役場前から会津高原尾瀬口駅前までが1790円 行きのバス車内で3000円分の回数券(100円券✕11を3枚)を購入して、行きは回数券15枚+40円、帰りは10円の損になりますが回数券18枚で乗車しました。 |
その他周辺情報 | お風呂は滝沢登山口から下り坂の「森の温泉館アルザ尾瀬の郷」と上り坂の「駒の湯」が同じくらいの距離です。 森の温泉館アルザ尾瀬の郷は11月〜4月はお風呂の営業はしていません。 駒の湯近くのJAストアーが新しくなっていました。品揃えは変わらないみたいです。 会津高原尾瀬口駅近くの飲食は駅舎近くのそば・うどんの「ふるさと」とバス停近くの「憩の家」がありますがいずれも閉店時間が早いです。 |
写真
感想
毎年歩いている三岩岳から会津駒ケ岳への積雪期限定ルート。
今年はテント泊で歩きました。
頑張れば日帰りできるルートですが、電車とバスで現地入りすると絶対に泊りでの山行になります。
4月は会津高原尾瀬口駅前からのバスの始発が11:15。
三岩岳登山口となるあずき温泉に着くのが12:38。
私の力では窓明山山頂テント泊はキツイ…
適当な所でテント泊をするとして計画しました。
そうそう帰りのバスも計算に入れないと!
駒ヶ岳登山口バス停が15:02なのでそれまでに下山しないともう1泊となりますから。
バス車内で少し準備をして分かりずらい窓明山登山口(保太橋登山口)へ。
春の暖かさと急坂で汗が止まらない。
夏道も少しすると雪の下になってしまいつぼ足では辛くなりスノーシューを装着。
雪が無ければ1時間弱で着く巽沢山は1時間30分もかかってしまいました。
それでも青空の下、雪の上を歩くのは気持ちがいいですね。
家向山分岐で見た窓明山への尾根で絶対日没までに山頂は無理と判断。
コルかその先の樹林帯をテン場にしようと決めました。
コルから30分ほど登った所で風をしのげそうな場所でテントを張り1日目の行動終了。
4時間の行動時間でしたが久しぶりのテント装備は身体に堪えました。
夜は冷え込まず雪山にいる感じがしませんでした。
2日目は窓明山を6:00と決めていたのでテン場を5:00スタート。
計画では三岩岳8:30、会津駒ケ岳12:00、国道登山口15:00がギリギリの時間と考えていました。
窓明山へ向かう途中で日の出となり、残雪期とはいえ雪山での日の出はきれいでした。癖になりそうです。
山頂からは360度のパノラマ!
だだっ広い山頂もこの時期ならではで雪庇に注意してパノラマを堪能しました。
三岩岳への稜線歩きは途中にいやらしい雪庇があり小さなアップダウンや樹林帯へ入る箇所もありました。
三岩岳から会津駒ケ岳も雪庇歩きがメインです。
本当に晴れていると気持ちのいい歩きが堪能できる積雪期限定のルートです。
この区間は数日前に歩いた人がいるみたいで消えかけた踏み跡が少しありました。
大戸沢岳からはスキーの跡やスノーシュー、輪カンの跡がチラホラと見かけました。
会津駒ケ岳でBCの方がいて少しお話。
11:30頃下山開始。
トレースがあり、ただただ下りるだけ!
途中でソロBCの方と2人すれ違い、下部であっという間に抜かれました。
ヘリポート跡手前から雪が緩んでスノーシューの刃が効かない状態に。
冬道の途中でアイゼンにしてつぼ足で下りました。
国道まで下りて13:35だったので風呂へ。
汗を流してサッパリしてバスで帰路に着きました。
今回が雪山初テントでしたが、冷え込みもきつくなく快適な山歩きが出来ました。
逆に日中は気温が高めで暑かったくらいでした。
重装備で雪の上を歩くのはバランスや体力が必要と実感できてよかったです。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
0041さんの三岩〜会津駒のレコを見て、行きたいなぁって思っていたところに、更にバージョンアップですか?!
羨ましい限りです。雪山は怖くて単独では行けません。
テント泊準備に余念がありませんね(^_-)
teruteru1goさん、こんにちは。
三岩〜会津駒はこの時期限定なので是非歩いてみてください。
諸事情により今回はテント泊でしたが、人により日帰りで歩く人もいます。
週末ならトレースもあると思います。
会津駒ケ岳だけならトレースもあるのでソロでも大丈夫かと。
今回、初雪山テントでいい経験ができました。
装備を考えて来年の雪山に臨みたいと思っています。
GWでもそれほど人が入らなさそうなところを探してました。参考にさせていただきます。スノーシューを持ってないので、行くならワカンになります😅
parsleycandy さん。こんにちは。
このエリアは会津駒ケ岳を除けば入る人は少ないと思います。
雪庇に気をつけて楽しんできてください!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する