記録ID: 1799896
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
金剛山・岩湧山
岩湧山(滝畑〜)
2019年04月20日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:28
- 距離
- 11.1km
- 登り
- 810m
- 下り
- 812m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:21
- 休憩
- 0:51
- 合計
- 6:12
距離 11.1km
登り 821m
下り 812m
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
その他周辺情報 | 風の湯で入浴 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
ヘッドランプ
予備電池
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
保険証
携帯
タオル
ハイドレーション
|
---|
感想
今年は超スロースタートで、この日が今年の初登山でした。
初登山に選択したのは、昨年の最終登山地「岩湧山」。
半年ぶりの登山のため、最初は昨年のコースをなぞろうかと思ってたのですが、
前日に同行者と相談の上、滝畑からのコースを選択。
登山口でコーヒー付きの駐車料金\1000を払いスタート。
スタートからしばらくは尾根に向かってのそれなりの登りが続きます。
そのままコースを進んでもよかったのですが、途中からコースから外れるバリエーションルート?
を使い扇山にむかって登る事を選択。
しかしこれがなかなかのルートでした。
急登な斜面で登山道なのか獣道なのか微妙な上に、枯葉だらけで結構滑る。
さらに所々にテープはしてくれているのですが、細い木に細いテープで分かりづらくてコースの特定がしにくく、
とりあえず進んでみたらテープがあったという感じ。
なんとか尾根道に出て扇山と思われる場所に到着。
そこからは尾根道をそれなりに淡々と進み、山頂広場付近からは山焼き後の見晴らしの良い黒い大地に到着。
たくさんの方がビニール袋を持って山菜を探されていました。
山頂では、本当に文字通り雲ひとつない青空と淡路島から明石海峡、六甲から北摂、生駒方面まで見渡せる最高の景色を堪能できました。
下山ではバリエーションルートを通らずに通常ルートで下山し、道の駅「奥河内くろまろの郷」で買い物、河内長野の「風の湯」で温泉を堪能して帰宅しました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:693人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する