浅川神社から小仏城山を経て66番鉄塔巡視路


- GPS
- 03:03
- 距離
- 7.9km
- 登り
- 507m
- 下り
- 579m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険な場所はありません。浅川神社からのルートと、は道標はありませんが、尾根沿いで比較的踏まれています。やや急登です。 66番鉄塔巡視路も道標はありません。こちらは踏み跡は薄めです。また、下の方は造林作業中で取り付き口には立ち入り禁止の看板がありました。キャタピラの道を降りてきたのですが、本来のの取り付き場所とは違いました。あ、66番鉄塔巡視路の入口が少し判り難いです。特に降りの時は通り過ぎちゃいがちかも。 |
その他周辺情報 | 相模湖駅前のかどや食堂が有名です。 https://tabelog.com/kanagawa/A1407/A140701/14023884/ 今日は寄りませんでした。 おつかれ麦酒は 枡屋商店 で購入。 https://itp.ne.jp/info/147764278100000899/ |
写真
装備
MYアイテム |
![]() 重量:0.07kg
![]() |
---|---|
個人装備 |
GPSロガー
歩数計
財布
計画書
地図
コンパス
GPS地図ダウンロード
ヘッドランプ
帽子
バンダナか手ぬぐい
筆記具
保険証(山岳保険証も)
ファーストエイドキット
シェルター
携帯電話
ボトルホルダー
水
時計
非常食
携帯バッテリー(要稼働確認)
ナイフセット
カトラリーセット
タフケット
タオル
テーブル
軍手
ペーパータオル
ウェットティシュ
食料(詳細別途)
クッカー類(詳細別途)
ストーブ(種類別途)
燃料(詳細別途)
|
感想
今日は弁当を作って行く事にした。
【ハードコア弁当】
ハードコア弁当なるものの存在を知ったのは2019.3.31だった。アマゾンかなんかで衝撃的な書籍の表紙を見たのが知るきっかけになった。ネットでは随分前から話題になっていたらしい。
白飯の上におかずが一品乗っているだけの弁当なのだが、ま〜、豪華な日の丸弁当と言えなくもない。
それに、普段の私のヤマメシも基本的に一品なので、ハードコアヤマメシと言えなくもない(笑)
▼食材
・ 米 0.5号
・ グリルチキン
▼作り方
1. クッカーに米と適量の水(私の場合は130cc)を入れて30分以上浸漬しておきます。
2.ファミマのグリルチキンを適当にカットしてクッカーに入れます。
3.炊飯します
4.蒸らしたらお弁当箱に詰めます。
何時もなら現地で炊くのですが、今回はあえてお弁当にしてみました。
小仏城山で作ってきたハードコア弁当をブランチとして食べた。あ、麦酒もだ…
【61 66番鉄塔巡視路】
66板鉄塔巡視路は未踏ルートで、守屋さんの登山詳細図 112コースのNo.61 で紹介されているコースだ。「巡視路標識〜66番鉄塔〜東海自然歩道合流部」のルートであるが、今回は、東海自然歩道合流部側から降りてみる事にした。
小仏城山の城山茶屋で蕗の薹が売っていたので、蕗の薹を購入して、東海自然歩道を降りる事にした。
東海自然歩道は何度も降りたり登ったりしているが、分岐している場所は一箇所しか思い浮かばない。
「きっとあそこから分岐するんだろうな」と思い、見晴らし台で相模湖を写真に収めて、鉄塔巡視路側に分岐している道を進んだ。
少し進むと、早速、鉄塔が現れた。「これが66番鉄塔かな」と思い、ルートを確認したが、踏み跡が怪しい…
ここで初めて地形図を確認した。
「あ!分岐って見晴らし台よりも手前なのか!」
結果的には分岐を間違えていた。やはり思い込みは怖い。
来た道を引き返して正しい分岐の場所に到着してみれば、かなり薄い踏み跡だった。慎重に進んでみると、ピンクリボンが目に入ってきた。踏み跡は薄いが、基本的に尾根なのと、至る所にリボンが付いていたので、比較的歩き易いルートだった。勿論、ピークでは方向を確認して間違った尾根に進まないように注意する必要はあるが。
66番鉄塔の北側に巡視路が続いる。この後は基本的に巡視路なので、迷う事は無いと思う。
迷う事はなかったが、下の方は造林作業中で、キャタピラ車が入っていたため、道がかなり広くなっていた。その為、巡視路ではなく、造林作業道を降りてきた。
降りた場所は、造林作業道の入口で、巡視路標識の場所ではなかった。少し道なりに進むと巡視路標識があった。
更に進むと小仏峠へ向う道と合流する。ここから先は何時もの道だ。