ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1802945
全員に公開
ハイキング
中国山地東部

那岐山_岡山県_B→Cコース_初テント泊

2019年04月20日(土) 〜 2019年04月21日(日)
情報量の目安: A
都道府県 鳥取県 岡山県
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:43
距離
6.9km
登り
735m
下り
728m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
2:28
休憩
0:04
合計
2:32
距離 4.0km 登り 741m 下り 61m
2日目
山行
1:05
休憩
0:02
合計
1:07
距離 2.8km 登り 2m 下り 687m
6:31
6:32
24
7:10
2
7:12
ゴール地点
天候 1日目:晴れ
2日目:ガス
過去天気図(気象庁) 2019年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
最終トイレ :那岐山登山口第二駐車場 or 那岐山麓 山の駅
最終コンビニ:ローソン 美作杉原店

【第三駐車場】
登山口に一番近い駐車場です。
日曜の朝7時半時点でほぼ満車でした。
逆に午後からなら下山した人の分、駐車できる可能性があります。
コース状況/
危険箇所等
特に危険個所無し。
その他周辺情報 湯郷 鷺温泉館:600円
スチームサウナ,外気浴用のイスがありました。
今日はBコースから上がって、明日Cコースで下山予定
2019年04月20日 14:20撮影 by  SOV32, Sony
4/20 14:20
今日はBコースから上がって、明日Cコースで下山予定
登山開始
2019年04月20日 14:20撮影 by  SOV32, Sony
4/20 14:20
登山開始
那岐連峰と言うらしいです。
2019年04月20日 14:25撮影 by  SOV32, Sony
4/20 14:25
那岐連峰と言うらしいです。
熊鈴つけている人は1割ほどでした。
2019年04月20日 14:25撮影 by  SOV32, Sony
4/20 14:25
熊鈴つけている人は1割ほどでした。
山頂に向けて
2019年04月20日 14:30撮影 by  SOV32, Sony
4/20 14:30
山頂に向けて
橋を渡って
2019年04月20日 14:30撮影 by  SOV32, Sony
4/20 14:30
橋を渡って
名もなき滝を見て
2019年04月20日 14:32撮影 by  SOV32, Sony
4/20 14:32
名もなき滝を見て
こんな道を登っていきます。
2019年04月20日 14:45撮影 by  SOV32, Sony
4/20 14:45
こんな道を登っていきます。
水場がありました。
コップあるので飲めそうです。
2019年04月20日 15:19撮影 by  SOV32, Sony
4/20 15:19
水場がありました。
コップあるので飲めそうです。
名もなき山
2019年04月20日 15:20撮影 by  SOV32, Sony
4/20 15:20
名もなき山
心に余裕がなかったので、黒滝は今回スルーしました。
次回の楽しみにとっておきます。
2019年04月20日 15:21撮影 by  SOV32, Sony
4/20 15:21
心に余裕がなかったので、黒滝は今回スルーしました。
次回の楽しみにとっておきます。
途中、林道に合流
2019年04月20日 15:26撮影 by  SOV32, Sony
4/20 15:26
途中、林道に合流
ロンギヌスの槍
2019年04月20日 15:55撮影 by  SOV32, Sony
1
4/20 15:55
ロンギヌスの槍
いつの間にか先程の名もなき山を見下ろせるところまで登ってきていました。
しんどいはずです。
2019年04月20日 15:56撮影 by  SOV32, Sony
4/20 15:56
いつの間にか先程の名もなき山を見下ろせるところまで登ってきていました。
しんどいはずです。
2019年04月20日 16:22撮影 by  SOV32, Sony
4/20 16:22
残雪
2019年04月20日 16:22撮影 by  SOV32, Sony
4/20 16:22
残雪
あと少し。。。
2019年04月20日 16:23撮影 by  SOV32, Sony
4/20 16:23
あと少し。。。
ニセピークでした。。。
2019年04月20日 16:25撮影 by  SOV32, Sony
4/20 16:25
ニセピークでした。。。
少し歩いて
2019年04月20日 16:27撮影 by  SOV32, Sony
4/20 16:27
少し歩いて
またニセピークでした。。。
2019年04月20日 16:30撮影 by  SOV32, Sony
4/20 16:30
またニセピークでした。。。
やっと山頂が見えました。
奥の小屋が那岐山避難小屋、さらに奥の頂きが那岐山三角点峰です。
2019年04月20日 16:35撮影 by  SOV32, Sony
4/20 16:35
やっと山頂が見えました。
奥の小屋が那岐山避難小屋、さらに奥の頂きが那岐山三角点峰です。
那岐山登頂。
ザックが重たかった。。。
2019年04月20日 16:38撮影 by  SOV32, Sony
1
4/20 16:38
那岐山登頂。
ザックが重たかった。。。
今日はトイレがある那岐山三角点峰まで行きます。
2019年04月20日 16:39撮影 by  SOV32, Sony
4/20 16:39
今日はトイレがある那岐山三角点峰まで行きます。
津山盆地。
南側は低い山が多いです。
2019年04月20日 16:39撮影 by  SOV32, Sony
4/20 16:39
津山盆地。
南側は低い山が多いです。
2019年04月20日 16:39撮影 by  SOV32, Sony
4/20 16:39
北側の山々。
左側にうっすらと大山が見えました。
2019年04月20日 16:40撮影 by  SOV32, Sony
4/20 16:40
北側の山々。
左側にうっすらと大山が見えました。
右端に写ってしまいましたが、大山のアップ。
2019年04月20日 16:40撮影 by  SOV32, Sony
4/20 16:40
右端に写ってしまいましたが、大山のアップ。
山頂南側のパノラマ
2019年04月20日 16:43撮影 by  SOV32, Sony
4/20 16:43
山頂南側のパノラマ
山座同定できませんが、ここらへんの山も面白そうです。
2019年04月20日 16:43撮影 by  SOV32, Sony
4/20 16:43
山座同定できませんが、ここらへんの山も面白そうです。
那岐山避難小屋の中はきれいでした。
2019年04月20日 16:46撮影 by  SOV32, Sony
4/20 16:46
那岐山避難小屋の中はきれいでした。
そういえば山頂から氷ノ山見えるか確認していなかった。。。
2019年04月20日 16:46撮影 by  SOV32, Sony
4/20 16:46
そういえば山頂から氷ノ山見えるか確認していなかった。。。
那岐山避難小屋の外観
2019年04月20日 16:47撮影 by  SOV32, Sony
4/20 16:47
那岐山避難小屋の外観
那岐山三角点峰に到着。
水場があるみたいですが、今回は行きませんでした。
2019年04月20日 16:53撮影 by  SOV32, Sony
4/20 16:53
那岐山三角点峰に到着。
水場があるみたいですが、今回は行きませんでした。
ここにテント張ろうかと思いましたが、少しトイレから遠い。。。
2019年04月20日 16:53撮影 by  SOV32, Sony
4/20 16:53
ここにテント張ろうかと思いましたが、少しトイレから遠い。。。
那岐山三角点峰のトイレ
2019年04月20日 16:54撮影 by  SOV32, Sony
4/20 16:54
那岐山三角点峰のトイレ
2019年04月20日 16:54撮影 by  SOV32, Sony
4/20 16:54
綺麗です。
2019年04月20日 16:54撮影 by  SOV32, Sony
4/20 16:54
綺麗です。
テントはここに張りました。
この後通った2組の方、道に張ってすみませんでした。
2019年04月20日 17:18撮影 by  SOV32, Sony
4/20 17:18
テントはここに張りました。
この後通った2組の方、道に張ってすみませんでした。
夕焼け見ながら夕飯食べます。
ラーメンです。
2019年04月20日 18:22撮影 by  SOV32, Sony
4/20 18:22
夕焼け見ながら夕飯食べます。
ラーメンです。
大山と夕日のセットがきれいです。
2019年04月20日 18:33撮影 by  SOV32, Sony
4/20 18:33
大山と夕日のセットがきれいです。
飛行機雲と夕日
2019年04月20日 18:39撮影 by  SOV32, Sony
2
4/20 18:39
飛行機雲と夕日
奈義町の夜景が綺麗でした。
2019年04月20日 20:22撮影 by  SOV32, Sony
4/20 20:22
奈義町の夜景が綺麗でした。
今宵は満月
2019年04月20日 20:23撮影 by  SOV32, Sony
4/20 20:23
今宵は満月
夜はやはり寒かったです。
ウルトラライトダウンとニット帽持ってきておいてよかったです。
2019年04月20日 20:24撮影 by  SOV32, Sony
1
4/20 20:24
夜はやはり寒かったです。
ウルトラライトダウンとニット帽持ってきておいてよかったです。
夜は少し風が強く、夜中はガスって星空は見えませんでした。
そして朝・・・ガスっていました。
2019年04月21日 04:58撮影 by  SOV32, Sony
4/21 4:58
夜は少し風が強く、夜中はガスって星空は見えませんでした。
そして朝・・・ガスっていました。
日の出は駄目そうです。
タラコチャーハンを作って腹ごしらえ。
2019年04月21日 05:07撮影 by  SOV32, Sony
4/21 5:07
日の出は駄目そうです。
タラコチャーハンを作って腹ごしらえ。
このガスなので日の出は見れませんでした。
2019年04月21日 05:53撮影 by  SOV32, Sony
4/21 5:53
このガスなので日の出は見れませんでした。
諦めてさっさと下山します。
2019年04月21日 06:05撮影 by  SOV32, Sony
4/21 6:05
諦めてさっさと下山します。
2019年04月21日 06:13撮影 by  SOV32, Sony
4/21 6:13
2019年04月21日 06:13撮影 by  SOV32, Sony
4/21 6:13
2019年04月21日 06:30撮影 by  SOV32, Sony
4/21 6:30
2019年04月21日 06:32撮影 by  SOV32, Sony
4/21 6:32
ガスの向こうに津山盆地が見えます。
2019年04月21日 06:31撮影 by  SOV32, Sony
4/21 6:31
ガスの向こうに津山盆地が見えます。
2019年04月21日 06:31撮影 by  SOV32, Sony
4/21 6:31
2019年04月21日 06:32撮影 by  SOV32, Sony
4/21 6:32
Cコースにも水場がありました。
2019年04月21日 06:49撮影 by  SOV32, Sony
4/21 6:49
Cコースにも水場がありました。
B・Cコースの分岐点に到着。
2019年04月21日 07:05撮影 by  SOV32, Sony
4/21 7:05
B・Cコースの分岐点に到着。
下山
2019年04月21日 07:08撮影 by  SOV32, Sony
4/21 7:08
下山
この後すぐ2台来て、朝7半時点でほぼ満車でした。
人気の山みたいです。
2019年04月21日 07:13撮影 by  SOV32, Sony
1
4/21 7:13
この後すぐ2台来て、朝7半時点でほぼ満車でした。
人気の山みたいです。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着(ウルトラライト&フリース&ニット帽) 雨具 帽子 ザック サブザック 食料(1日目:夕食・2日目:朝食) 行動食 非常食 飲料(4.0L_目安:300ml/h + テント泊用) 地図 コンパス 登山計画書 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット 日焼け止め 保険証 携帯(GPS) 腕時計 タオル テント一式 シュラフ マット トレッキングポール 十徳ナイフ 着替え(Tシャツ・アンダーウェア・靴下) ロールペーパー ゲイター テーピングテープ 100円玉(トイレ用) 歯ブラシ ビニル袋 ソーラーランタン (総重量:21.5kg)
備考 荷物減らせるものは減らすこと。

【次回持って行くもの】
耳栓,スマホスタンド,大きな袋,コップ,ハンガー,袋とじ,太陽電池固定用具,制汗シート,キシリトールガム

感想

GWに向けて、テント泊の練習をと思い那岐山に登ってきました。

テント泊装備。。。15kgぐらいかな?って思っていましたが、21.5kgとなり、歩荷練習でもめったに背負わない重さとなってしまいました。
下山後は17kgでしたので、食料・飲料が主な原因っぽいです。
食料の選定や水の現地調達など、計画的に準備しないとアルプス縦走は厳しそうだと思いました。
少なくともビールは現地調達にしたいと思います。。。

1日目は晴天で、夜は星空も綺麗で翌日の日の出や雲海を期待していたのですが、朝起きるとガスっていて。。。
日の出や雲海を見ることができず少し残念でした。
また夜から少し風が強くなってきて、テントのバサバサ音が少しうるさかったです。
テント撤収時も風が強くて(天気予報から風速10m/s)、少し難儀しました。
この風の強さがアルプスでは当たり前なのかどうかは今後の経験でわかってくるのだと思います。

今回、これ持ってきておけばよかったとか、これいらなかったとか、テントの設置・撤収の順序とか、ペグ跡の土ならしとか、テントを張る場所とか、色々と反省点がありました。
練習しておいてよかったです。
那岐山ありがとうございました。

来週はいよいよGW、天気が晴れることを期待して、よい山行になることを楽しみにしたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4670人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 中国山地東部 [日帰り]
那岐山Cコース往復・第三駐車場起点
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 中国山地東部 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
雪山ハイキング 中国 [日帰り]
Aコースから山頂と滝山、Cコース下り
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 中国山地東部 [日帰り]
奈義町から那岐山周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 中国山地東部 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら