十石山の小屋開け


- GPS
- 08:51
- 距離
- 8.6km
- 登り
- 1,018m
- 下り
- 1,071m
コースタイム
- 山行
- 5:50
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 5:50
- 山行
- 2:21
- 休憩
- 0:12
- 合計
- 2:33
天候 | 晴れのちくもり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストはありません。 登山届は、コンパス等のアプリで届出をお願いします。 |
その他周辺情報 | 公共のトイレが、白骨温泉の案内所近くにあります。山頂近くの避難小屋にはトイレはないので、極力こちらで用をすませてください。 |
写真
装備
個人装備 |
カメラ
|
---|
感想
今年は雪が多く、4月中の小屋の除雪は再度埋まってしまう恐れもあるため、中止も検討していましたが、今年の長いGWは、使われる方も多いかと思い、小屋開けに行って来ました。
事前の情報で雪が多いことはわかっていましたが、さすがに今年の雪の量は多すぎました。入り口を掘り起こすのに、4時間近くかかり、それだけでは、すぐに埋まってしまうおそれがあるため、翌日朝から再度頑張りましたが、あまり広げることができませんでした。
写真の通り、出入り口は急で申し訳ありませんが、出入りされる際はこけないよう十分注意してください。また、入り口付近の深さが3m近くあります。北側はブロックをつんで入りにくいようにしていますが、北側から近づくと落ちる可能性がありますので、近づかないようにしてください。
天候によっては、雪が再度積もったり、側面の雪が崩れて入り口がうまる恐れもあるため、入り口付近にスコップを設置しています。必要に応じてご使用ください。帰られる際は、入り口をしっかりしめて、ノブにつけられている紐でしっかししめ、スコップはそのまま外に置いたままでお願いします。なお、万が一、入れない場合は、ご面倒ですが、南面の冬期入り口からお入りください。
窓の除雪及び、冬囲の除去は5月の中旬以降を予定しています。それまでは、破損の原因となりますので、窓の開閉や冬囲を外さぬようお願いします。
皆様にお願いです。十石峠避難小屋には、トイレはありません。また、今後設置する予定もありません。極力入山前に公共のトイレで用をたしていただき、山行中は携帯トレイをご使用ください。携帯トイレを持参していない場合は、飛田側の指定された場所でお願いします。(詳細は小屋内の掲示をご確認ください)。
今回も、小屋の冬期入り口付近に、汚物+トイレットペーパーが複数ありました。生理現象ですので致し方ないことではありますが、小屋管理をしている側にとっては、これが一番気が滅入ります、、、
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する