記録ID: 8453476
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
十石山/白骨温泉より
2025年07月20日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- --:--
- 距離
- 11.9km
- 登り
- 1,101m
- 下り
- 1,100m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:34
- 休憩
- 2:08
- 合計
- 8:42
8:31
9:38
136分
十石峠避難小屋・付近の展望地
11:54
10分
スーパー林道方面道標
12:04
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
登山口付近は道幅が広くなるので、多くの台数は駐車できそうです。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
基本的に刈り払いされていて明瞭な登山道です。十石山山頂まででヤブ漕ぎが必要な箇所はありません。 |
その他周辺情報 | 梓水苑(松本市)にて汗を流しました。物見遊山手形利用。 客層として登山者が少ないからか、自販機にコーラが無くてショック。 (帰路に明科付近のコンビニで買いました) 登山口最寄りの温泉は白骨温泉公共野天風呂があります。もうちょっと空いていそうな時に入りたい。 |
写真
3:22 白骨温泉・十石山登山口(1460m)出発
2020年3月、ただの風邪だったコロナ騒ぎが始まった頃に山スキーで来て以来5年ぶり。
時の経つのは早いもの。そして無雪期は初めての十石山です。
3:35 三叉路(1530m)
指導標が立っているけど、スーパー林道へ下りる直進側は廃道状態。
実質的には分岐点ではなくなっています。
この先は山頂まで一本道。無雪期は登山道を辿るだけなので、その点では気が楽です。
この先標高差300m弱の急斜面はジグザグで登っていきます。
ちなみに前回は新雪の積もった急斜面でラッセルに苦労したところです。
2020年3月、ただの風邪だったコロナ騒ぎが始まった頃に山スキーで来て以来5年ぶり。
時の経つのは早いもの。そして無雪期は初めての十石山です。
3:35 三叉路(1530m)
指導標が立っているけど、スーパー林道へ下りる直進側は廃道状態。
実質的には分岐点ではなくなっています。
この先は山頂まで一本道。無雪期は登山道を辿るだけなので、その点では気が楽です。
この先標高差300m弱の急斜面はジグザグで登っていきます。
ちなみに前回は新雪の積もった急斜面でラッセルに苦労したところです。
積雪期は尾根筋を山頂までほぼ直登だったけど、無雪期は避難小屋へ向けて斜めに登山道が付いていました。
7:07 十石峠避難小屋(2510m)到着
前回はラッセル含め6時間掛かったのに比べて、今回は3時間45分。順調に登れました。
7:07 十石峠避難小屋(2510m)到着
前回はラッセル含め6時間掛かったのに比べて、今回は3時間45分。順調に登れました。
今度は北側の眺望を楽しもうと避難小屋の北側までやってきました。
この展望地より北側は踏み分け道どころか登山道はありません。
積雪期限定となっている安房山を経て安房峠へ抜けることができれば面白いなと思うのです。
この展望地より北側は踏み分け道どころか登山道はありません。
積雪期限定となっている安房山を経て安房峠へ抜けることができれば面白いなと思うのです。
年代物の指導標。自分が知っているフィルムのブランドはフジカラーとコダカラーだけで、
さくらフィルムはコニカが出していたブランドだそうです。
谷川連峰で見かけるマツダランプの指導標もそうだけど、かつては企業による登山道整備が盛んな時期があったのでしょうか。
さくらフィルムはコニカが出していたブランドだそうです。
谷川連峰で見かけるマツダランプの指導標もそうだけど、かつては企業による登山道整備が盛んな時期があったのでしょうか。
装備
個人装備 |
三脚
水
ハイドレーションシステム
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
タイツ
ズボン
靴下
スパッツ
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
行動食
非常食
飲料
地図(地形図・山と高原地図)
コンパス
ガーミンGPS
笛
鈴
ラジオ
計画書
ヘッドランプ
予備電池
アマチュア無線機
ファーストエイドキット
補修キット
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
登山保険証
健康保険証
スマホ
財布
サングラス
タオル
一眼レフカメラ
広角ズームレンズ
望遠ズームレンズ
ねんどろいど(あおい・ひなた)
|
---|
感想
長い中休みのまま梅雨明け、その勢いのまま好天が約束された3連休でしたが、
今回は初日の土曜に下界で用事有り。
そのため前週に朝日連峰まで遠出したのです。ということで今回は日帰りで比較的近場で久々の十石山へ。
一度は無雪期にも登っておきたいと前々から思っていた山です。
どこの山も混雑必至の連休中日にあって、通り掛かった沢渡駐車場入口には予想どおり「満車」の看板。
でも十石山は期待どおり喧騒とは無縁。静かにアルプスの眺望を満喫できた山旅でした。
次はやはり春に山スキーで再訪したい十石山です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:59人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する