ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1806878
全員に公開
ハイキング
甲信越

カタクリ咲く『坂戸山・六万騎山』春爛漫

2019年04月22日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
04:56
距離
7.2km
登り
707m
下り
699m

コースタイム

日帰り
山行
4:21
休憩
1:07
合計
5:28
距離 7.2km 登り 710m 下り 707m
8:01
34
スタート地点
8:35
26
9:01
0
地蔵尊
9:01
9:25
0
移動
9:25
9:30
8
銭淵公園
9:43
9:44
15
10:59
11:04
13
11:17
11:42
26
12:08
10
12:18
12:22
35
12:57
13:00
20
13:20
9
13:29
ゴール地点
天候 雲の多い晴れ (7時まで小雨だった)
過去天気図(気象庁) 2019年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
〇六万騎山
・登山口に駐車スペース有り
・トイレは地蔵尊の建物の裏にある(カタクリマップ参照)
〇坂戸山
・登山口に駐車場があるが狭い
・少し離れた所にも駐車場あり(カタクリマップ参照)

六日町カタクリ・トレッキングマップ
http://www.katakuri-hozonkai.jp/modules/contents1/content/index.php?id=2
コース状況/
危険箇所等
◆六万騎山
・整備されています
・カタクリは終盤、イカリソウが咲いていた

◆坂戸山
・薬師尾根コース:桜並木を過ぎると急な木階段が山頂まで続く、展望が良い
・山頂〜大城:まだ残雪が残る、大城は展望が良い
・城坂コース:カタクリが登山口まで続く
・カタクリは雪解けした場所から咲くので、まだまだ楽しめそうです
早く着き過ぎた! 小雨がまだ降っているので銭淵公園で花見
2019年04月22日 06:40撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
1
4/22 6:40
早く着き過ぎた! 小雨がまだ降っているので銭淵公園で花見
池の映り込みを入れて
2019年04月22日 06:43撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
7
4/22 6:43
池の映り込みを入れて
小雨の銭淵公園、花の色が濃く見える
2019年04月22日 06:43撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
8
4/22 6:43
小雨の銭淵公園、花の色が濃く見える
コブシ、里山も霧が掛かっている
2019年04月22日 07:03撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
6
4/22 7:03
コブシ、里山も霧が掛かっている
ミズバショウ
2019年04月22日 07:06撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
5
4/22 7:06
ミズバショウ
枝垂桜、7分咲き
2019年04月22日 07:15撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
5
4/22 7:15
枝垂桜、7分咲き
水溜りに映る桜
2019年04月22日 07:21撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
9
4/22 7:21
水溜りに映る桜
しばし撮影タイム
2019年04月22日 07:29撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
5
4/22 7:29
しばし撮影タイム
雨も上がったので六万騎山から登ります。カタクリが雨で起きてないので、カタクリ終盤の六万騎山から。
2019年04月22日 08:01撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
1
4/22 8:01
雨も上がったので六万騎山から登ります。カタクリが雨で起きてないので、カタクリ終盤の六万騎山から。
駐車場かた石段を登ると地蔵尊がある
2019年04月22日 08:02撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
4/22 8:02
駐車場かた石段を登ると地蔵尊がある
右に入って行く
2019年04月22日 08:02撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
4/22 8:02
右に入って行く
ヤブツバキ
2019年04月22日 08:05撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
2
4/22 8:05
ヤブツバキ
長い階段
2019年04月22日 08:11撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
1
4/22 8:11
長い階段
その横にイカリソウ
2019年04月22日 08:19撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
7
4/22 8:19
その横にイカリソウ
沢山咲いている
2019年04月22日 08:21撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
2
4/22 8:21
沢山咲いている
2019年04月22日 08:22撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
4
4/22 8:22
一面のカタクリ、雨に濡れてうつむいている
2019年04月22日 08:25撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
3
4/22 8:25
一面のカタクリ、雨に濡れてうつむいている
一面のカタクリ、満開なら凄いでしょう
2019年04月22日 08:30撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
2
4/22 8:30
一面のカタクリ、満開なら凄いでしょう
山頂到着、雲っていて展望期待できず( 一一)
2019年04月22日 08:35撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
4/22 8:35
山頂到着、雲っていて展望期待できず( 一一)
下りもイカリソウ見ながら
2019年04月22日 08:38撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
6
4/22 8:38
下りもイカリソウ見ながら
足もといっぱいイカリソウ
2019年04月22日 08:39撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
1
4/22 8:39
足もといっぱいイカリソウ
タムシバも咲いています
2019年04月22日 08:49撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
3
4/22 8:49
タムシバも咲いています
車道に出ました、車まで戻ります
2019年04月22日 08:56撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
4/22 8:56
車道に出ました、車まで戻ります
道も花でいっぱい
2019年04月22日 08:56撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
4/22 8:56
道も花でいっぱい
場所が変わり銭淵公園、坂戸山駐車場がいっぱいなので、ここからスタート
2019年04月22日 09:28撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
2
4/22 9:28
場所が変わり銭淵公園、坂戸山駐車場がいっぱいなので、ここからスタート
公園の横を通り
2019年04月22日 09:31撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
4
4/22 9:31
公園の横を通り
坂戸山登山口駐車場、除雪した雪が場所を取っています
2019年04月22日 09:41撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
2
4/22 9:41
坂戸山登山口駐車場、除雪した雪が場所を取っています
2019年04月22日 09:41撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
1
4/22 9:41
エンレイソウ
2019年04月22日 09:42撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
3
4/22 9:42
エンレイソウ
ショウジョウバカマも咲いています
2019年04月22日 09:43撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
5
4/22 9:43
ショウジョウバカマも咲いています
顔を上げ始めています
2019年04月22日 09:55撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
5
4/22 9:55
顔を上げ始めています
登って行くと一面のカタクリ
2019年04月22日 09:56撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
10
4/22 9:56
登って行くと一面のカタクリ
色が濃いですね、オオヤマザクラ
2019年04月22日 09:58撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
3
4/22 9:58
色が濃いですね、オオヤマザクラ
桜並木の登って行きます
2019年04月22日 10:00撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
2
4/22 10:00
桜並木の登って行きます
石仏が桜並木に沿ってあります
2019年04月22日 10:01撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
3
4/22 10:01
石仏が桜並木に沿ってあります
花見したい気分
2019年04月22日 10:03撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
5
4/22 10:03
花見したい気分
急な木階段が続く
2019年04月22日 10:10撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
4/22 10:10
急な木階段が続く
イワナシ
2019年04月22日 10:10撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
5
4/22 10:10
イワナシ
マンサク、沢山咲いています
2019年04月22日 10:12撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
4
4/22 10:12
マンサク、沢山咲いています
タムシバ、このコースは展望が良い
2019年04月22日 10:21撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
4
4/22 10:21
タムシバ、このコースは展望が良い
イワウチワも道両側に咲いています
2019年04月22日 10:27撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
8
4/22 10:27
イワウチワも道両側に咲いています
なにせマンサクが多い
2019年04月22日 10:46撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
2
4/22 10:46
なにせマンサクが多い
一歩一歩登り
2019年04月22日 10:53撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
1
4/22 10:53
一歩一歩登り
スミレも咲いている
2019年04月22日 10:57撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
3
4/22 10:57
スミレも咲いている
坂戸山到着
2019年04月22日 11:02撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
4
4/22 11:02
坂戸山到着
山頂のお堂、閉まっていた
2019年04月22日 11:00撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
1
4/22 11:00
山頂のお堂、閉まっていた
山頂に咲くショウジョウバカマ
2019年04月22日 11:03撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
4
4/22 11:03
山頂に咲くショウジョウバカマ
大城へ向かいます
2019年04月22日 11:03撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
1
4/22 11:03
大城へ向かいます
山頂に残る雪
2019年04月22日 11:08撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
1
4/22 11:08
山頂に残る雪
雪解けの早い場所に咲くカタクリ、山頂付近はこれからと言った感じ
2019年04月22日 11:12撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
8
4/22 11:12
雪解けの早い場所に咲くカタクリ、山頂付近はこれからと言った感じ
大城からの展望、雲が多く巻機山・八海山は雲の中
2019年04月22日 11:18撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
1
4/22 11:18
大城からの展望、雲が多く巻機山・八海山は雲の中
大城に咲くミネザクラ
2019年04月22日 11:18撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
3
4/22 11:18
大城に咲くミネザクラ
ここで休憩
2019年04月22日 11:22撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
1
4/22 11:22
ここで休憩
カタクリ見ながら戻ります
2019年04月22日 11:58撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
5
4/22 11:58
カタクリ見ながら戻ります
帰りは城坂コースで、こっちの山頂付近も雪が残っていた
2019年04月22日 12:09撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
1
4/22 12:09
帰りは城坂コースで、こっちの山頂付近も雪が残っていた
エンレイソウ
2019年04月22日 12:14撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
2
4/22 12:14
エンレイソウ
少し下がるとカタクリロード
2019年04月22日 12:19撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
2
4/22 12:19
少し下がるとカタクリロード
ご機嫌のカタクリ
2019年04月22日 12:19撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
6
4/22 12:19
ご機嫌のカタクリ
雪解けの遅い場所のカタクリ
2019年04月22日 12:20撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
4/22 12:20
雪解けの遅い場所のカタクリ
螺旋状の道を下って行く
2019年04月22日 12:28撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
1
4/22 12:28
螺旋状の道を下って行く
あちこちにエンレイソウ
2019年04月22日 12:29撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
2
4/22 12:29
あちこちにエンレイソウ
カタクリ
2019年04月22日 12:32撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
7
4/22 12:32
カタクリ
残雪とカタクリ
2019年04月22日 12:44撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
6
4/22 12:44
残雪とカタクリ
道いっぱいカタクリ
2019年04月22日 12:48撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
2
4/22 12:48
道いっぱいカタクリ
半分過ぎるとイチゲが現れた
2019年04月22日 12:53撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
6
4/22 12:53
半分過ぎるとイチゲが現れた
イチゲとカタクリのコラボ
2019年04月22日 12:53撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
7
4/22 12:53
イチゲとカタクリのコラボ
キクザキイチゲ
2019年04月22日 12:55撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
3
4/22 12:55
キクザキイチゲ
イチゲ&カタクリ、後ろは桜並木
2019年04月22日 12:58撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
8
4/22 12:58
イチゲ&カタクリ、後ろは桜並木
一面こんな感じ
2019年04月22日 13:00撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
3
4/22 13:00
一面こんな感じ
広い場所に出ました。一面のカタクリ、奥に桜並木
2019年04月22日 13:02撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
5
4/22 13:02
広い場所に出ました。一面のカタクリ、奥に桜並木
夢の中気分
2019年04月22日 13:03撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
9
4/22 13:03
夢の中気分
何処まで行ってもカタクリ
2019年04月22日 13:09撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
2
4/22 13:09
何処まで行ってもカタクリ
坂戸城跡には一面のカタクリ
2019年04月22日 13:11撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
7
4/22 13:11
坂戸城跡には一面のカタクリ
カタクリと桜
2019年04月22日 13:13撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
3
4/22 13:13
カタクリと桜
まだまだカタクリが続く
2019年04月22日 13:14撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
3
4/22 13:14
まだまだカタクリが続く
カタクリ、イチゲ、エンゴザクラ
2019年04月22日 13:17撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
3
4/22 13:17
カタクリ、イチゲ、エンゴザクラ
登山口到着
2019年04月22日 13:19撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
1
4/22 13:19
登山口到着
銭淵公園に戻ったら車が溢れていました
2019年04月22日 13:26撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
3
4/22 13:26
銭淵公園に戻ったら車が溢れていました
場所が変わり相俣ダム、車道から桜が綺麗だったので寄ってみます
2019年04月22日 15:06撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
4
4/22 15:06
場所が変わり相俣ダム、車道から桜が綺麗だったので寄ってみます
雪山と桜
2019年04月22日 15:05撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
5
4/22 15:05
雪山と桜
満開の桜が綺麗でした
2019年04月22日 15:08撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
2
4/22 15:08
満開の桜が綺麗でした
坂戸山で取ったコゴミ、美味しく頂きました
2019年04月22日 19:18撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
4
4/22 19:18
坂戸山で取ったコゴミ、美味しく頂きました
撮影機器:

感想

今年もカタクリを見に坂戸山へ。
一面に咲くカタクリと可愛い花達、越後の里山は魅力がいっぱいなのです。

天気予報は晴れ、しかし早く着き過ぎたら雨が止んだばかり。早く行ってもカタクリが起きてないので銭淵公園の花見を先にします。
銭淵公園の桜はちょうど満開、枝垂桜は7分咲きほど。青空は無いですが雨に濡れた静かな風景が綺麗でした。

カタクリが雨に濡れて起きてないので、カタクリ終盤の六万騎山から先に登ります。カタクリは終盤ですがイカリソウが道両側に咲いていました。
次は坂戸山、駐車場がいっぱいなので銭淵公園からスタート。
薬師尾根から登ります。オオヤマザクラの桜並木の下には一面のカタクリが顔を上げ始めていました。
桜並木を過ぎると急な階段が山頂まで続きます。暑さとキツさでペースダウン、足元
のイワウチワ、尾根に咲くタムシバ・マンサク見ながら登りました。
大城で休憩し帰りは城坂コースで下ります。
城坂コースはカタクリいっぱい、カタクリロードです。飽きるほどカタクリが楽しめました。何よりイチゲとカタクリのコラボが見られたのは嬉しいでした。
一緒に行った友人も大変喜んでくれました。
また来年も来てしまうでしょう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1369人

コメント

素晴らしい
こんにちは。
坂戸山は平日でもすごく混んでいるのですね、さすがに皆さんの名所なんですね、オオヤマサクラを目的の人も多いですね、城坂コースはずっとカタクリロードが見られるのですね、しかもイチゲとコラボが素晴らしいです。雨上がりに映る桜、残雪バックのカタクリといいショットですねー。
2019/4/24 10:52
Re: 素晴らしい
夢さん、こんばんわ

雨上がり、早く登ってもカタクリは起きてないので先に銭淵公園で花見をしました。桜が満開でそれは綺麗でした。雨にしっとり濡れた桜も綺麗ですね。人もいないので気兼ねなく撮影できました。
坂戸山の城坂コースはカタクリロードになっていました。桜の咲く広場にはイチゲも咲きカタクリとのコラボが見られ、撮影で足止め状態でした。
2019/4/24 18:46
いいですね、坂戸山!
yasubeさん
こんにちは
いいですね、坂戸山!
写真をみたら行きたくなりました。
銭渕公園の桜もいいですね。
薬師尾根のオオヤマザクラの桜並木やカタクリがステキ!
行きたくなったなあ!
2019/4/24 13:13
Re: いいですね、坂戸山!
iiyuさん、こんばんわ

この季節、坂戸山が至仏山か悩む季節です。両方行っちゃったけど
まったり花見もいいですよ
薬師尾根ではオオヤマザクラが満開、帰りはカタクリロード、イチゲや桜のコラボ。春爛漫、色鮮やかなハイキング、越後の里山が美しい季節になっていました。
2019/4/24 18:51
ムサシのカタクリ見ていないな〜
yasube さん こんばんは。
ムサシ(坂戸山)のカタクリは最近見に行っていませんね、
カタクリの追っかけをやっていた時期には見ていましたけど、
圧巻のカタクリ畑で、キクザキイチゲとの相性も良く見映えしますね。
今年も行けそうもないです、ま〜雪山を楽しんだからそれでいいかな・・・ちょっと悲しいですね(日程と天気の相性が悪くて)
yasube さんは、日帰りメニューで雪山、花見と掛けづり回って自然を満喫していますね、うらやましい限りです。
2019/4/24 22:23
Re: ムサシのカタクリ見ていないな〜
yasioさん、おはようございます

新潟市の角田山は遠いので六日町の坂戸山でカタクリ観賞です。
キクザキイチゲが思った以上に多く感動してしまいました。
今年は良いタイミングに入れたと思います。
先週から良い天気が多かったのでついつい出掛けてしまいました。
残雪の山も良いですよね。行先迷う季節です。
2019/4/25 8:17
いい季節♪
数年前、駐車場でバッタリした坂戸山
もうそんな季節なんですね。
ウチは今年、晴天予報の日曜に今のところ行く予定・・・桜、終わっちゃうかなー

我が家の優先順位、
さくら連れ>晴れ予報>アカヤシオ>カタクリ>雪山
相変わらず親バカでございますね(^^;

裏筑波、坂戸山と同じくらいおススメです。
そろそろニリンソウで沢が真っ白なんじゃないかな。
平日ならお花が起きた時間に行けますよー・・・って、もうGWかあ!(笑)
2019/4/25 5:43
Re: いい季節♪
hanyahanyaさん、おはようございます

そんな事ありましたね。yuriさんと一緒に行った時、駐車場でバッタリ。行く度に思い出します。
次の日曜日 予報。そのころなら山頂のカタクリも咲き、八海山をバックに写真が撮れると思いますよ。
雪解けの遅い場所はツボミすら出てない状態、坂戸城跡もまだ出てないカタクリがありました。次の日曜もカタクリが一面に咲いていると思います。
2019/4/25 8:22
バッチリですね
坂戸山〜六万騎山 4/13に訪れました
坂戸山はまだ少し早かったな〜と思いつつ、たくさんのカタクリが見られましたが・・・
いやいやバッチリですね〜(`・ω・´)b
桜とカタクリ、イチゲ✨ステキ〜
来年はこんな景色を見てみたいです♪

お疲れ様でした
2019/4/25 7:49
Re: バッチリですね
zodojy-yukiさん

13日に坂戸山に行かれたのですね。
私は銭淵公園の桜が満開の頃に行くようにしています。そうすると薬師尾根コースのオオヤマザクラや坂戸城跡の桜が咲いているので。
しかもカタクリ&イチゲ&桜、こんなコラボめったに見られません。
zodojy-yukiさん、来年も行ってみてください。
沢山の花達に会えること、間違いなしです。
2019/4/25 8:27
Re[2]: バッチリですね
なるほど〜、ありがとうございます♪
来年も行きます!
ステキなコラボ見られるといいなぁ
色々参考にさせていただきます
2019/4/26 6:41
早速行ってみましたね(^^)
こんにちは😊
ラインで坂戸山状況送った後、平日の天気が良さそうな日に行くだろうなーと予想してました😃
昨年は銭淵公園の桜が満開でしたものね、その時期が大体カタクリの時期なんだろうなと思いました。
いつ行っても手軽にお花と展望を楽しめる素晴らしい里山ですよね!
2019/4/25 21:12
Re: 早速行ってみましたね(^^)
yuriさん、おはようございます

早速、坂戸山のカタクリに会いに行ってきました。
去年yuriさんと行ったときも銭淵公園の桜が満開でしたね。
だから六日町の桜が満開の頃が良さそうと思い行きました。予想的中、今年もちょうど良い時期に入れました。
坂戸山、花が多いですよね。しかも登山口から山頂まで。
たぶん来年も行くと思います。
2019/4/26 7:43
コゴミが少ないわけ分かった
 23日に、坂戸山探訪。お目当てのイワウチワに会えたから、大満足でした。城坂コースでは、イチゲ以上に、エゾエンゴサクを楽しみにしてました。もっと楽しみだったのは、コゴミ。ちょうど収穫後だったんですね。すごく少なかった。
 大城からの展望もよく、ヤスベーさんならこんな角度からカタクリを撮るだろうなと、穴に横倒しになって、手前にカタクリをいれて、八海山を撮ることができました。
 私の行った日は、お昼過ぎで27℃もある暑い日で、遠くまで展望がききましたが、いかんせん山の名が分からず(忘れるのも早い)、もう少し準備していけばよかったなと、反省です。
 NO.53と64が気に入りました。
2019/4/26 18:15
Re: コゴミが少ないわけ分かった
suro-ninさん、こんばんは

1日違いでしたか。翌日は八海山も綺麗に見えたようですね。八海山を入れたカタクリの写真、撮るのが大変だったでしょ(笑)
suro-ninさんもコゴミ摘み楽しみにしてたのですが? 先に摘ませて頂きました。
去年、通り掛かった方に教えてもらったのです。今年は雪解けが遅いせいか、去年よりコゴミが小さかったです。(^^;
2019/4/26 20:38
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 甲信越 [日帰り]
鳥坂神社駐車場経由坂戸山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら