ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 180772
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

大岳山(馬頭刈山〜大岳山〜御岳山)

2012年04月07日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
04:54
距離
14.1km
登り
1,489m
下り
884m

コースタイム

09:26 荷田子駐車場
09:51 登山口
10:41 高明神社
10:59 馬頭刈山山頂
11:21 鶴脚山山頂
12:30 富士見台(休憩) 12:35
12:50 分岐
12:53 分岐
13:18 大岳山山荘(休業中)
13:33 大岳山山頂(お昼休憩) 13:43
14:42 休憩所
14:50 、くず餅休憩
15:15 ケーブル御岳駅着
天候 晴れのち曇り、お昼前から雪が舞う
過去天気図(気象庁) 2012年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト) 自転車
往路:
 JR武蔵五日市駅
  数馬行(荷田子バス停下車) 西東京バス
  (http://www.nisitokyobus.co.jp/rosen/lib/objects/20120401_hiking%20itsukaichi.pdf)

復路:
 御岳登山鉄道(御岳山からケーブルカー)
  http://www.mitaketozan.co.jp/timetable
 西東京バス(滝本〜御岳駅)
  http://www.mitaketozan.co.jp/timetable
 JR青梅線
コース状況/
危険箇所等
荷田子駐車場〜登山口
 舗装路です。道標は基本的にはありません。登山口のみです。
 地図をしっかり見ていないと間違えますので注意が必要です。

登山口〜高明山
 道標もしっかりあり、途中ベンチもあり、危険場場所もありません

高明山〜大岳山荘
 道標がしっかりあります。一部つづら岩近辺で巻いている道が
 崩れかかっていますが、危険と言うほどではありません。
 悪路の標識がありますが、危険ではないです。

大岳山荘〜大岳山
 急で、岩場もありますが、子供でも登れる程度

大岳山から御岳山
 鍋割山コースを選ばなかったので、ほとんど平坦な道です。
 危険な個所は全くありません。
 
武蔵五日市駅では登山者が多く臨時バスが出ました。荷田子のバス停から出発。ここにはトイレがあります。
武蔵五日市駅では登山者が多く臨時バスが出ました。荷田子のバス停から出発。ここにはトイレがあります。
このバス停には大きな駐車場(駐車場の対面)も有ります。
このバス停には大きな駐車場(駐車場の対面)も有ります。
ここで食事を取り、テーピングをして出発します。今日は快晴?午後は雨の予報ですから、朝のうちだけか
ここで食事を取り、テーピングをして出発します。今日は快晴?午後は雨の予報ですから、朝のうちだけか
長閑な田舎道で気分がいい。道ゆく人に挨拶されたり、微笑みかけられたり。橋の上から見ると旅館らしいです。雰囲気は良いですが、流行っているかは?
長閑な田舎道で気分がいい。道ゆく人に挨拶されたり、微笑みかけられたり。橋の上から見ると旅館らしいです。雰囲気は良いですが、流行っているかは?
突然上に吊橋が。そして登山者が歩いていました。登り口が分かりずらいですが瀬音の湯方面から来る道があるらしいです。結局この先の左側から登る道があり、合流します。
1
突然上に吊橋が。そして登山者が歩いていました。登り口が分かりずらいですが瀬音の湯方面から来る道があるらしいです。結局この先の左側から登る道があり、合流します。
頭上の吊橋の下をくぐり、30mほど先の左側に登り口があり、ここから登ります。
頭上の吊橋の下をくぐり、30mほど先の左側に登り口があり、ここから登ります。
登っていきます。
登っていきます。
光明神社跡と思っていました。でも、鳥居のみ。実際はしばらく先です。
光明神社跡と思っていました。でも、鳥居のみ。実際はしばらく先です。
しばらくすると鶴松神社の碑。
しばらくすると鶴松神社の碑。
大杉神社? よく読みませんでしたが、朝鮮国と書いてありました。
大杉神社? よく読みませんでしたが、朝鮮国と書いてありました。
本当の光明神社跡に着きます。ちょっとした平坦な場所。ここに神社があったのでしょうか?
1
本当の光明神社跡に着きます。ちょっとした平坦な場所。ここに神社があったのでしょうか?
光明山頂上ですが、道標のみで見晴らしがありません。ここから馬頭刈尾根に入ります。
光明山頂上ですが、道標のみで見晴らしがありません。ここから馬頭刈尾根に入ります。
馬頭刈山の前のピークへ向かいます。本日は後で位置確認のためにすべてのピークの写真を撮ることにしていました。
1
馬頭刈山の前のピークへ向かいます。本日は後で位置確認のためにすべてのピークの写真を撮ることにしていました。
第1ピークから。
馬頭刈山への登り。
馬頭刈山への登り。
馬頭刈山頂上に到着。何組かが早めの昼食を取っていて、休憩する場所も無いので、次に向かいます。周りに人が多いと、なんか写真を撮りずらいです。
馬頭刈山頂上に到着。何組かが早めの昼食を取っていて、休憩する場所も無いので、次に向かいます。周りに人が多いと、なんか写真を撮りずらいです。
大岳山の独特な形です。ついに見えてきました。でもかなり遠く見えます。
2
大岳山の独特な形です。ついに見えてきました。でもかなり遠く見えます。
地図にはないようですが、ピークのようです。
地図にはないようですが、ピークのようです。
地図にないピーク。10m以下とうことですね。
地図にないピーク。10m以下とうことですね。
鶴脚山のピークが2つあります。1つ目
鶴脚山のピークが2つあります。1つ目
2つ目。こちらの方が立派。
2つ目。こちらの方が立派。
何も見えませんがこのような林の中から見えるのも好きです。写真にはなりませんが。何か安心するんです。これって覗き?
何も見えませんがこのような林の中から見えるのも好きです。写真にはなりませんが。何か安心するんです。これって覗き?
下ります。
次のピークらしき登り。地形図の916でしょうか
次のピークらしき登り。地形図の916でしょうか
ここは巻いています。このあとロッククライミングをしている2団体。絶壁を降りていました。実ははじめて生でみました。写真を撮りづらかった。
1
ここは巻いています。このあとロッククライミングをしている2団体。絶壁を降りていました。実ははじめて生でみました。写真を撮りづらかった。
突然視界が広がるところがあります
突然視界が広がるところがあります
今回、コンパスをなくしてしまい方角が良くわかりません。失くしたといても家の中なんですが。
1
今回、コンパスをなくしてしまい方角が良くわかりません。失くしたといても家の中なんですが。
道が悪いと標識がありドキドキしますが、大したことはありません。怖がりの私でも、えっどこが?というい程度です。
1
道が悪いと標識がありドキドキしますが、大したことはありません。怖がりの私でも、えっどこが?というい程度です。
富士見台到着。
富士見台と言っても、本日は富士山は見えず。しかも、完全に見晴らしが良い場所ではないです。天気の良い日の富士山だけ見える?

1
富士見台と言っても、本日は富士山は見えず。しかも、完全に見晴らしが良い場所ではないです。天気の良い日の富士山だけ見える?

笹尾根の方角でしょう。
1
笹尾根の方角でしょう。
大滝への分岐です。
大滝への分岐です。
150mほどで今度は白倉へ下る分岐があります。
1
150mほどで今度は白倉へ下る分岐があります。
南の肩だそうです。大岳山荘と鋸山方面への分岐です。本日は山荘方面からのぼります。
1
南の肩だそうです。大岳山荘と鋸山方面への分岐です。本日は山荘方面からのぼります。
大岳山が近くに見えるようになってきます。ここまでは出会った方は二十人程度で、比較的静かでした。
大岳山が近くに見えるようになってきます。ここまでは出会った方は二十人程度で、比較的静かでした。
大岳山前のトイレ。ここからは、人がいないことが無いくらいおおぜいの方がいました。
大岳山前のトイレ。ここからは、人がいないことが無いくらいおおぜいの方がいました。
大岳山荘は休業中。前回は老夫婦が中にいて、水をいただいたのですが今回はしまっていました。
1
大岳山荘は休業中。前回は老夫婦が中にいて、水をいただいたのですが今回はしまっていました。
大岳山山頂へ向けて登ります。
大岳山山頂へ向けて登ります。
かなり寒い様で霜柱、残雪があります。何か舞っていると思いきや、雪です。
1
かなり寒い様で霜柱、残雪があります。何か舞っていると思いきや、雪です。
ここからちょっと岩場がありますが、小学生も何人か登っています。
1
ここからちょっと岩場がありますが、小学生も何人か登っています。
大岳山頂上到着。雪が舞っています。石の上で休憩でしたが、冷たい。痔になりそう。
大岳山頂上到着。雪が舞っています。石の上で休憩でしたが、冷たい。痔になりそう。
本日は視界が悪いですね。
本日は視界が悪いですね。
コガラが近くに来たと思って喜んでいたら、かなり人になれています。
1
コガラが近くに来たと思って喜んでいたら、かなり人になれています。
おにぎりを食べてしまったあとなので、残念。これは少しあげればもっと近くに寄ったのでしょう。
おにぎりを食べてしまったあとなので、残念。これは少しあげればもっと近くに寄ったのでしょう。
さらに近くに。
手に乗せている方がいました。
1
手に乗せている方がいました。
下りは写真がなく、一気に御岳山方面に向かい、ケーブルカーで降りました。これは途中立ち寄ったお店のくず餅です。食べ始めてから、写真を撮っていないことに気付きます。本当はもっとありました。
2
下りは写真がなく、一気に御岳山方面に向かい、ケーブルカーで降りました。これは途中立ち寄ったお店のくず餅です。食べ始めてから、写真を撮っていないことに気付きます。本当はもっとありました。

感想

奥多摩に行くことは決めて明日が、具体的な目的地とルートを決めたのは
出発直前でした。朝のうちは晴れていましたが雨予報だったので眺望は期待したいませんでした。
武蔵五日市駅から行のバスは30分近く待ち、結局乗りきれないので臨時バスと二台が連なって走ります。どうせなら一台は間に時間に出してくれれば良いのにと思ってしまいますが、いろいろ有るのでしょう。ゆったりと坐れたので良いですが。

荷田子のバス停から出発しましたが、一つ前のバス停(瀬音の湯)が本当のルートのようでした。こちらからだと分かりづらいですが、道路の上を吊橋があるので(写真参照)橋を超えるとすぐに左側に登り口が有ります。それで合流出来ます。登り口を教えて頂いた地元の話によると、本日は何組も登っていると、何時もより多いという感じでした。ここ二週間ぐらいでやっと春らしくなりましたからね。

高明山から馬頭刈尾根を通り大岳山のコースを歩きました。調子をみて日の出山からのバリデーションルートで下ることも考えていました。しかし、思った以上に大岳山まで時間が掛ったのと、足底筋の調子が悪かったこともありケーブルカーで下山しました。

 このコース、馬頭刈山から大岳山はピークは10ほどありますが、どれも小さくアップダウンという感じはしません。それでも時間もかかるし、結構疲れました。体力が低下しているせいだと思います。

 いつもここに来るとよる店は本日山バッチのみで、違う店でくず餅を食べました。持ち帰りはできません。甘み控え目で、男性でも食べられます。この後ケーブルの駅で澤之井300mlを購入し、帰路飲みながら帰ります。いつも車なので飲めませんが、電車なので問題なし。でも、ケーブルとかバスの中で恥ずかしいので隠しながら飲んでしました。

本日の鳥
 前半、重い双眼鏡を首にかけて歩きづらかった割には、ほとんど見えず。
 後半は、双眼鏡をしまってしまって、大岳山頂で近くに寄ってきたコガラだけ。

  キジバト、コゲラ、キセキレイ、ツバメ、ウグイス、コガラ、ヤマガラ、
  エナガ、カケス、ハシボソ

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1289人

コメント

食べましたね(^0^)
toratora48さん・・・こんにちは

寄ってもらえたんですね・・・ありがとうございます。
でもこの日は午後から急激に気温が下がり、予報にはなかった雪が舞うなんて
暖かい物の方が良ったのでは?逆に体が冷えてしまったのでは?

この日は養沢川上流で釣りをしていたのですが(ヤマメ!)・・・いっぱい釣れましたよ
養沢川上流は横殴りの吹雪でした・・積りはしなかったけど

足底筋・・早く治ると良いですね
何かいい方法は無いんですかね
あまり無理をせず、のんびり楽しく歩きましょう

お疲れさまでした
2012/4/16 19:30
食べました
take77さん、こんばんは。
ご推奨のくずもち、食べました。
いつもは、2軒隣でラーメンですが、
この日は始めから決めていました。
甘さ控え目でおいしかったです。
本当は、お土産にしたかったのですけど。

雪は考えていなかったので驚きました。
歩いている時は良かったのですが、
止まると寒かったです。

足底筋はまずいです。
先週末は腫れがひかず、休養でした。
歩き方が悪いと言われますが、
いろいろ試すのですが効果はありません。
今年はゆっくりと直して行きます。
2012/4/16 21:17
長距離ですよ。
toratora48さん、こんばんは。

14キロは普通の人の感覚では「長距離」ですよ。
でも、痛みを伴いながらが厳しいですかね。
復帰したてですから、余り無理をせずにですよ。

鳥よりくず餅に目が行ってしまいました。
2012/4/17 21:30
中距離?
millionさん、こんにちは。
距離は人によりますが、私にとっては中距離くらいの
感じでしょうか。
millionにとってはお散歩程度なのでしょうね。

くず餅はtake77さんご推奨だけあって、おいしかったです。
山の上にお店、山荘があるときはなるべく利用する
ようにしています。何かあった時に施設がないと不便
なので、継続してくれてありがとうという感謝の
気持ちです。
2012/4/18 15:40
toratora48さん こんばんは
中距離?お散歩?
ルートUPがより一層、臆病になりますね

車内で人目を忍んで なんか楽しそうです

足、大丈夫ですか?
お大事になさってくださいね
2012/4/18 22:27
昔から力を出し切るのが好きで
mermaidさん、こんにちは。
子供の時から、力を出しきらないと
運動した気にならないので距離は長くなりがちです。

電車内で隠れて飲むのもいいものですよ。
多くは山がえりの人だから、分かってもらえそうです。
購入時に写真をとっておけば良かったのですが、
撮り忘れに気づいても車中では写真は撮れませんでした。

足は以前よりも回復に時間がかかるようになってしまいました。悪化しているのでしょうね。
だましだましです。
2012/4/19 12:55
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
大岳山+ 縦走を楽しめる御岳山・大岳山ちょっと延長ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
ラニヘッド、大岳山、鋸尾根
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら