トランス・ビッグ・スリー〜大杉谷・大台ヶ原・大峰奥駈道〜

日程 | 2019年04月27日(土) 〜 2019年04月29日(月) |
---|---|
メンバー | |
天候 | 4/27 晴れ 4/28 曇りのち晴れ、また曇り 4/29 曇り |
アクセス |
利用交通機関
往路:JR紀勢線 三瀬谷駅からタクシーにて登山口まで
電車、
タクシー
復路:近鉄吉野線 吉野駅から帰路 タクシー:宮川タクシーさん、6日前に予約しました。 http://www.shokokai.or.jp/24/244432S0033/index.htm 三瀬谷駅から登山口まで約1時間ほど、山のことも教えてもらいました。
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ

表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 大台ヶ原 to 和佐又山 https://www.relive.cc/view/2324411821 和佐又山 to 吉野 https://www.relive.cc/view/2327304492 大杉谷 危険と思う箇所はあまりありませんでした。声掛けや話しをしながら、お互い無理の無い場所で、先を譲って頂きました。歩いてるときに景色を眺める際は、鎖をしっかり掴んでおくと安心です。 大台ヶ原 太平洋や山々の眺め、良かったです。木道が多く歩き易く、整備もしっかりされています。風があり吹きっさらしの場所もあるので上着が1枚あるといいですよ。 伯母峰のトレイル 和佐又山に降りる分岐表示も無く、踏み跡もやや不明瞭。大杉谷より慎重に移動しました。だれとも合わず、シカが出迎えてくれました。 大峰奥駈道 梯子、鎖場、傾斜。どれも今回最も多く、きつい道でした。でも多くの方が居るトレイルでしたので、安心して移動できました! |
---|---|
その他周辺情報 | 出会った動物 カモシカ 1頭、シカ 2頭 |
過去天気図(気象庁) |
2019年04月の天気図 [pdf] |
装備
個人装備 | バック モンベル クロスランナー 15L シューズ ホカオネオネ ライト:レッドレンザー |
---|
写真
感想/記録
by Blazers25
平成の締め括りは、ビッグに大きく行こう!
ということで、大杉谷、大台ヶ原と大峰奥駈道に。
締め括りにピッタリのいい旅でした!
大台ヶ原ドライブウェイと伯母峰トレイルを
計画に入れると、大台ヶ原と大峰をつなげる
ことができるのでロングのトレランにはお勧
めです!
ということで、大杉谷、大台ヶ原と大峰奥駈道に。
締め括りにピッタリのいい旅でした!
大台ヶ原ドライブウェイと伯母峰トレイルを
計画に入れると、大台ヶ原と大峰をつなげる
ことができるのでロングのトレランにはお勧
めです!
訪問者数:289人



人



拍手
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
- 大台ヶ原山 (1695m)
- 山上ヶ岳 (1719m)
- 大普賢岳 (1780m)
- 小笹ノ宿
- 尾鷲辻
- 大蛇 (1578.6m)
- シオカラ谷吊橋
- 青根ヶ峰 (858.1m)
- 金峯神社
- 高城山 (702m)
- 大台ケ原駐車場 (1572m)
- 洞辻茶屋 (1484m)
- 西の覗岩 (1650m)
- 四寸岩山 (1235.85m)
- 金峯山寺
- 二蔵宿小屋 (1070m)
- 五番関
- 阿弥陀ヶ森
- 石の鼻
- 堂倉滝
- 七ツ釜滝
- 堂倉小屋
- 足摺の宿跡 (1195.51m)
- 奥千本口バス停
- 光滝
- 庄野ヶ浜
- 七ツ池
- 粟谷小屋
- 和佐又のコル
- 日本岳(文殊岳) (1550m)
- 小普賢岳 (1640m)
- 吉野山駅
- 吉野水分神社
- 近鉄吉野駅
- 牛石ヶ原
- 大蛇分岐
- 「心・湯治館」
- 伯母峰峠
- 伯母峰辻
- 和佐又ヒュッテ
- 大杉谷
- 桃ノ木小屋 (478m)
- 展望台分岐 (1655m)
- 正木ヶ原 (1630m)
- 本ゴヤ嶺 (1593m)
- 川上辻 (1526m)
- 大杉谷登山口
- 千尋滝
- キワダズコ (1455.4m)
- 陀羅尼助茶屋
- 松清店
- 吉野山観光駐車場
- 経ヶ峰 (1528.98m)
- 日本岩
- 笙の窟 (1463m)
- 鷲の窟 (1483m)
- 朝日窟 (1422m)
- シタンの窟 (1409m)
- 大台林道分岐 (466m)
- 不動谷出合 (463m)
- 七ツ釜滝休憩所 (527m)
- 地獄谷吊橋 (300m)
- 能谷吊橋 (301m)
- 平等グラ吊橋 (418m)
- 平等グラ (574m)
- 日浦杉吊橋 (360m)
- 能谷川原 (296m)
- 京良谷出合
- 京良谷 (317m)
- 苔むす岩場 (316m)
- 大日グラ吊橋 (298m)
- 水越谷出合 (350m)
- 千尋滝前休憩所 (337m)
- シシ淵 (378m)
- ニコニコ滝休憩所 (390m)
- ニコニコ滝 (457m)
- 桃の木吊橋 (472m)
- ニコニコ滝正面展望 (386m)
- 大日グラ (308m)
- 無人雨量計
- 平等ぐら対岸急ガレ場 (438m)
- 加茂助吊橋 (488m)
- 加茂助橋上休憩所 (471m)
- 無名のグラと大渓谷 (518m)
- 七ツ釜下・美小滝 (512m)
- 新桃ノ木吊橋 (475m)
- 大台ケ原ビジターセンター (1572m)
- 大台教会 (1563m)
- 吉水神社
- 脇ノ宿跡 (1600m)
- 試み茶屋跡
- 花矢倉展望台
- 上千本口バス停
- 九十丁石
- 今宿跡 (1448m)
- 鐘掛岩
- 投地蔵辻
- 竜ヶ岳 (1725m)
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント
投稿数: 200
台高の谷底から大峰奥駈、吉野へと魅力たっぷりの良いルートですね!
アクセスがとても長かったとは思いますが、かなり楽しめたのではないでしょうか?
大杉谷の水も分水嶺を飛び越えてビックリしてると思います!笑
投稿数: 148
どれもsamayoiさんのレコから
行きたかった山域、初めての
コースと紀伊半島を満喫でき
ました! ありがとうございます!
アクセスを含め、日数はかかり
ましたが、一度に多くの風景が
楽しめるコースはいいですね!