太平山(仁別口)、前岳ピストン

日程 | 2019年04月28日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れ。やや風があることも。登ると気温は一桁になり、風が出れば汗冷えして寒いです。今日は下界も寒い。 |
アクセス |
利用交通機関
マイカー。ザ・ブーンの向かいに登山口があります。駐車場は広々と使えます。朝8時頃で私一人。みんな桜を見に行ったんでしょう。イベントでもない限り満車になることはないと思われます。トイレや自販機は近隣の施設が空いていれば使えます。
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ

表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 前岳までは完全に夏道です。良く整備されています。二手ノ又登山口(林道・リフト終点)までは緩やかな森林浴で気持ち良いトレイルウォーキング。問題はそこから木曽石コースとの合流までで、これがけっこうな急登。岩や木の根などの足掛かりに乏しく、雨の後なので滑るというのも気を遣います。急斜面をトラバースしている区間も多く、滑落にも注意が必要。油断はしない方が良いと思います。木曽石コースと同様、親切な標識が多いです(同じ方が作っていると思われます)。 |
---|---|
その他周辺情報 | 温泉は「木こりの宿」「ザ・ブーン」がすぐ近く。「木こりの宿」併設の「木こり庵」では十割そばが食べられます。そこそこ美味しい。ここはラーメンも美味しいです。いつ来てもピーク時に合わせた数の人員が働いており、ホワイトな印象。 |
過去天気図(気象庁) |
2019年04月の天気図 [pdf] |
装備
個人装備 | 長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 靴 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス 笛 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック カメラ |
---|
感想/記録
by matsuzato
このコースは初心者向けということですが、夏になるとヒルの巣窟になるというので、早めに一度、登ってみたかった。二手ノ又以降の急登は、地形図から多少の覚悟していましたが、思ったよりキツかったです。足掛かりが少ないのと、雨の後で滑るというので気疲れした感があります。写真を撮ろうとして踏ん張るのも良くない(笑)。しかしこの急登区間、スミレやイチゲやイワウチワが咲き乱れており楽しいです。雨の後なのでみんな下を向いておりましたけれども。
女人堂〜前岳で何人かと会話しましたが、チェーンスパイクを着けて中岳まで行くという方もあれば、アイゼンがないので引き返してきたという方もいらっしゃいました。中岳までは夏道が出ているところもあるものの基本的には残雪、ただし笹の上は踏み抜きでかえって危ない、という様相だそうです。雪山経験はおろか雪渓歩きもあんまりしたことのない私はもちろんパス。皆さん下界の桜を見に行っているらしく、女人堂も前岳も空いていたのでちょっとゆっくりしました。
【水・食料】
凡例:消費量/持参量+現地調達量
水・スポドリ:0.7/3.0L
行動食・非常食:ドライフルーツ少々、干し梅少々、サラダチキン1/1個、ミニ羊羹1/3個、月餅1/1個
昼食:なし(カップ麺を持って行ったが食べず)。
女人堂〜前岳で何人かと会話しましたが、チェーンスパイクを着けて中岳まで行くという方もあれば、アイゼンがないので引き返してきたという方もいらっしゃいました。中岳までは夏道が出ているところもあるものの基本的には残雪、ただし笹の上は踏み抜きでかえって危ない、という様相だそうです。雪山経験はおろか雪渓歩きもあんまりしたことのない私はもちろんパス。皆さん下界の桜を見に行っているらしく、女人堂も前岳も空いていたのでちょっとゆっくりしました。
【水・食料】
凡例:消費量/持参量+現地調達量
水・スポドリ:0.7/3.0L
行動食・非常食:ドライフルーツ少々、干し梅少々、サラダチキン1/1個、ミニ羊羹1/3個、月餅1/1個
昼食:なし(カップ麺を持って行ったが食べず)。
訪問者数:87人



人



拍手
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント