【小仏城山】城山茶屋から大きな富士山が鮮やか

日程 | 2019年04月28日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 爽やかな晴れ |
アクセス |
利用交通機関
○往路 JR高尾駅北口 「小仏」行き「日影」BS下車
電車
時刻表:http://www.navitime.co.jp/diagram/00020348_00006286_t4 ※7:12発の始発バスの待ち列の後半に並んでいたが、あと15人ほどのところで満員ということで、積残されてしまい、次が一時間待ちになるので、日影BS目指して歩き始める。ということで、往路は徒歩。 ○復路 JR中央本線 相模湖駅
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ

表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | ○高尾梅郷までの沢沿いのコースは私有地となるので、コース以外の場所を歩くのは厳禁、勿論ゴミなど落としても駄目です。 ○全体的に良く整備されたコース。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2019年04月の天気図 [pdf] |
装備
個人装備 | 長袖シャツ ズボン グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 靴 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス 笛 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 タオル ストック カメラ |
---|
写真
感想/記録
by baseman
GW10連休の前半で唯一の晴れマーク。
いろいろ計画していたが、今回は日帰り山行とし、
結局大好きな小仏城山へのんびりお山歩。
高尾駅北口の2番バス乗り場、
7:12発の「小仏行」始発の列に並ぶ。
晴れの日曜日、やはりかなりの混雑。
ところがバスは1台のみで、増便無し。
あと15人ほどの順番まで来たところで
満員で発車して行った。
積み残された!、始めての経験である。
次のバスはちょうど一時間待ち。
仕方なしに日影バス停まで歩くことにする。
陽射しは明るく、ポカポカ陽気ではあるが、
昨日の雨のせいか、気温は低め、
歩き始めると爽やかな空気が流れる、心地よい。
高尾梅郷遊歩道で沢沿いに歩き、
圏央道の下を通過した蛇滝口付近からは、
民家の庭の花々を愛でながらの車道歩き、
小一時間ほどで日影バス停に到着。
林道の入口の駐車スペースは満車状態。
ウッディハウスのキャンプ場のテントの数も多く、
とても賑わっている。
日影沢林道をのんびり歩く、空気が澄んでいる。
山頂手前の鉄塔が見える開けた処からの景色が、
クッキリと鮮やかでいつもより遠くまで見える。
9:30ころに小仏城山に到着、未だ人影は少ない。
山頂からの景色も空気が澄んでいて美しい。
真っ白な富士山も大きく綺麗である。
何度も訪れている場所だが、
これほど美しい富士山は初めてである。
きょうのお山歩はこれだけでもう大満足。
富士山を正面に見る城山茶屋のテーブル席に座る。
特等席である、甘酒を買い求め一息つく。
じっと富士山を眺めていると、少々肌寒い。
上着を着こみ、少し早めだがランチの準備。
きょうは、先週の精進湖キャンプで
長男から教わった、「白だし豚しゃぶうどん」、
手軽で旨くてハマってしまった。
材料を適当に切って、湯を沸かし、
市販の「割烹白だし」を加えるだけで出来上がり。
(詳しいレシピは文末と写真に掲載)
うどんで身体も温まり、一時間ほど富士山を目の前に
至福のひと時を過ごした。
下山は、人混みを避け、
相模湖まで降りることにしていた。
千木良登山口の富士見茶屋の30分ほどのコースは、
予想通り人影は少なかった。
そして、今回は富士見茶屋のわきからも富士山を望め、
「富士見茶屋」の名前の由来を知ることが出来た。
千木良から相模湖公園までも車道の車は渋滞気味であるが、
ハイカーの姿は少なく、とても静かお山歩であった。
相模湖公園は、まさに観光地。
家族連れが多く、遊覧船のりばも賑わっていた。
その公園の植え込みの中に、驚きであったが、
あの絶滅危惧種のはずの「おきな草」を発見、
浅間山の山麓で群生を見かけて以来の出会い。
思わず近寄って写真を撮りまくった。
「おきな草」は下痢止めなどの漢方薬になるが、
誤飲すれば痙攣などを起こす毒草でもある。
https://www.yamareco.com/modules/diary/23488-detail-95482
本日のゴールであるJR相模湖駅に13時前に到着、
13:05発の上り電車に楽勝で間に合い、帰路に着いた。
今回は、とても爽やかな一日であった。
朝イチのバスに積み残されたものの疲れ知らず、
のんびりとリフレッシュできた楽しいお山歩であった。
<オマケ>**************************************
【白だし豚しゃぶうどん】の材料と作り方(一人前)
○材料
・水 300cc
・うどん 一玉
※調理時間が短くて済む「きしめん」がベスト
・豚バラの薄切り 100gくらい(冷凍)
・水菜 一掴みほどを5cmくらいにざく切り(家で下準備)
・長ネギ 1/2本ほどを斜めざく切り(家で下準備)
・きざみ油揚げ 少々 (家で下準備)
・にんにく一粒を薄切り(お好み)
・調味料:白だし 50ccほど
○作り方
①口の大き目の鍋で水300ccを沸騰させる
②沸騰したら、うどん一玉を投入
③麺が解れ一煮立ちしたら、白だし50ccを投入
④豚バラ薄切り肉を投入(好みでにんにく薄切り少々)
⑤肉に火が通ったら、水菜、長ネギ、きざみ油揚げを投入
⑥一煮立ちしたら完成(うどんを投入してから5分程度完成)
**************************************<以上>
いろいろ計画していたが、今回は日帰り山行とし、
結局大好きな小仏城山へのんびりお山歩。
高尾駅北口の2番バス乗り場、
7:12発の「小仏行」始発の列に並ぶ。
晴れの日曜日、やはりかなりの混雑。
ところがバスは1台のみで、増便無し。
あと15人ほどの順番まで来たところで
満員で発車して行った。
積み残された!、始めての経験である。
次のバスはちょうど一時間待ち。
仕方なしに日影バス停まで歩くことにする。
陽射しは明るく、ポカポカ陽気ではあるが、
昨日の雨のせいか、気温は低め、
歩き始めると爽やかな空気が流れる、心地よい。
高尾梅郷遊歩道で沢沿いに歩き、
圏央道の下を通過した蛇滝口付近からは、
民家の庭の花々を愛でながらの車道歩き、
小一時間ほどで日影バス停に到着。
林道の入口の駐車スペースは満車状態。
ウッディハウスのキャンプ場のテントの数も多く、
とても賑わっている。
日影沢林道をのんびり歩く、空気が澄んでいる。
山頂手前の鉄塔が見える開けた処からの景色が、
クッキリと鮮やかでいつもより遠くまで見える。
9:30ころに小仏城山に到着、未だ人影は少ない。
山頂からの景色も空気が澄んでいて美しい。
真っ白な富士山も大きく綺麗である。
何度も訪れている場所だが、
これほど美しい富士山は初めてである。
きょうのお山歩はこれだけでもう大満足。
富士山を正面に見る城山茶屋のテーブル席に座る。
特等席である、甘酒を買い求め一息つく。
じっと富士山を眺めていると、少々肌寒い。
上着を着こみ、少し早めだがランチの準備。
きょうは、先週の精進湖キャンプで
長男から教わった、「白だし豚しゃぶうどん」、
手軽で旨くてハマってしまった。
材料を適当に切って、湯を沸かし、
市販の「割烹白だし」を加えるだけで出来上がり。
(詳しいレシピは文末と写真に掲載)
うどんで身体も温まり、一時間ほど富士山を目の前に
至福のひと時を過ごした。
下山は、人混みを避け、
相模湖まで降りることにしていた。
千木良登山口の富士見茶屋の30分ほどのコースは、
予想通り人影は少なかった。
そして、今回は富士見茶屋のわきからも富士山を望め、
「富士見茶屋」の名前の由来を知ることが出来た。
千木良から相模湖公園までも車道の車は渋滞気味であるが、
ハイカーの姿は少なく、とても静かお山歩であった。
相模湖公園は、まさに観光地。
家族連れが多く、遊覧船のりばも賑わっていた。
その公園の植え込みの中に、驚きであったが、
あの絶滅危惧種のはずの「おきな草」を発見、
浅間山の山麓で群生を見かけて以来の出会い。
思わず近寄って写真を撮りまくった。
「おきな草」は下痢止めなどの漢方薬になるが、
誤飲すれば痙攣などを起こす毒草でもある。
https://www.yamareco.com/modules/diary/23488-detail-95482
本日のゴールであるJR相模湖駅に13時前に到着、
13:05発の上り電車に楽勝で間に合い、帰路に着いた。
今回は、とても爽やかな一日であった。
朝イチのバスに積み残されたものの疲れ知らず、
のんびりとリフレッシュできた楽しいお山歩であった。
<オマケ>**************************************
【白だし豚しゃぶうどん】の材料と作り方(一人前)
○材料
・水 300cc
・うどん 一玉
※調理時間が短くて済む「きしめん」がベスト
・豚バラの薄切り 100gくらい(冷凍)
・水菜 一掴みほどを5cmくらいにざく切り(家で下準備)
・長ネギ 1/2本ほどを斜めざく切り(家で下準備)
・きざみ油揚げ 少々 (家で下準備)
・にんにく一粒を薄切り(お好み)
・調味料:白だし 50ccほど
○作り方
①口の大き目の鍋で水300ccを沸騰させる
②沸騰したら、うどん一玉を投入
③麺が解れ一煮立ちしたら、白だし50ccを投入
④豚バラ薄切り肉を投入(好みでにんにく薄切り少々)
⑤肉に火が通ったら、水菜、長ネギ、きざみ油揚げを投入
⑥一煮立ちしたら完成(うどんを投入してから5分程度完成)
**************************************<以上>
訪問者数:155人



人



拍手
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント