剣山〜次郎笈(子連れ)

日程 | 2019年04月28日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー |
![]() |
天候 | 高曇りどきどき晴れ |
アクセス |
利用交通機関
見ノ越駐車場
車・バイク、
ケーブルカー等
剣山登山リフト 大人往復:1,860円 小人往復:870円
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ

表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
4才児ペースです
コース状況/ 危険箇所等 | 危険なところはありません。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2019年04月の天気図 [pdf] |
装備
個人装備 | 長袖シャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 靴 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト カメラ |
---|
写真
感想/記録
by ruskman
GW前半は四国へ遠征。
行ってみたかった、剣山〜次郎笈の縦走です。
リフトでかなり標高稼げるので剣山までは楽ちんでした。
次郎笈までは一回ダウンしてまた上がります。娘は山頂までの最後の最後で
足が痛いでも自分で歩きたいと泣いていましたが、最後まで自分の足で歩き切りました。
百名山らしく、人もたくさんでしたが、このスケール感はなかなかないですね。
アプローチの酷道は難ありでしたが、ハイキングとしてはこれだけの眺望でこの易さは特筆ものです。かなり気に入った山なりました。
ごほうび付きのハイキング、また行こうね!
行ってみたかった、剣山〜次郎笈の縦走です。
リフトでかなり標高稼げるので剣山までは楽ちんでした。
次郎笈までは一回ダウンしてまた上がります。娘は山頂までの最後の最後で
足が痛いでも自分で歩きたいと泣いていましたが、最後まで自分の足で歩き切りました。
百名山らしく、人もたくさんでしたが、このスケール感はなかなかないですね。
アプローチの酷道は難ありでしたが、ハイキングとしてはこれだけの眺望でこの易さは特筆ものです。かなり気に入った山なりました。
ごほうび付きのハイキング、また行こうね!
訪問者数:453人



人



拍手
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント
投稿数: 1281
四国遠征の劔山家族登山、実に微笑ましい。
28日は天気も良くて、羽田発高知着のJAL機の窓から富士山を始め北ア、南アなど過去に登った峰々が良く見えてました(^。^)
天気いいとあの景色を望めるのですね。
子供さんも楽しそうですね(^。^)
翌日の劔山は、霧雨から強風( ̄▽ ̄)
頂上では吹き飛ばされそう(^。^)
貸し切りでしたが長居は出来ませんでした。
頂上直下の温度計は6度でした。
まぁそれでも登れたので( ̄▽ ̄)
投稿数: 103
GW前半の剣山は天気安定していなかったみたいですね。
29日は霧雨強風だったんですね。吹き曝しなので、確かに飛ばされそうなのわかります。
28日はよかったみたいで、暑くもなく寒くもなくという感じでした。
子どもたちはぶーぶーいいながらも景色には感動していたようです
投稿数: 758
四国遠征、おつかれさまでした!
・・・・いやぁこの稜線。。。。。(*´Д`*)
この写真見ながら飯なん杯でもいけちゃいますよ(笑)
朝は残雪があったりと、ちょっとドキドキな感じでしたけど、
お兄ちゃんもお嬢ちゃんも、最後はこの笑顔で下山完了ですから大成功ですね!!
やまのぼりの後の団子、それはもうサイコーでしょう
しかしいいですね〜、ここ、ホント。。。
投稿数: 764
四国ですか!
学生時代に修学旅行でほんの一瞬上陸してうどんの安さとうまさに感動しました^^
しかしこんな素晴らしい稜線の山があるとは〜。
足が痛い、でも自分で歩きたいお嬢さん、頑張りましたね〜!
泣きながら歩くなんて根性ありますよ^^
ダンゴの食べ方も兄妹そろって豪快でナイスです
投稿数: 103
はい、ゴハン何杯でもいけちゃうくらい美味しいです。
1時間弱でこの稜線にたどりつけるので子連れにとてもやさしいです。
次郎笈までは4歳児にはちょっと急なところもあり娘はちょっと泣いたりはしましたが
子どもの足で歩ききれるコースだと思います。
雰囲気は霧ケ峰や二ツ山に近いんですが、迫力あるミドリの次郎笈がどーんと鎮座していて
見ごたえあり、おススメです!
投稿数: 103
長い連休いただけたので、がんばって運転したかいがありました!
稜線フェチにはたまらない山でした。
なかなか上がってこない娘を迎えに行ったら泣いていて、だっこで行く?といったら
歩きたいでも痛いとさらに泣かれてしまいました。。。
頂上でいつものカップヌードル平らげたら、ケロっとしていましたが。
ダンゴ、口の周りを味噌だらけにしてガッついてました。
こういうご褒美も大切ですよね〜