山上ヶ岳・稲村ヶ岳(大峯大橋〜山上ヶ岳〜稲村ヶ岳〜母公堂)


- GPS
- 07:25
- 距離
- 17.1km
- 登り
- 1,426m
- 下り
- 1,421m
コースタイム
- 山行
- 7:01
- 休憩
- 0:24
- 合計
- 7:25
07:10大峯大橋
07:45一本松茶屋
08:40洞辻茶屋
09:05鐘掛岩
09:25西の覗岩
09:45山上ヶ岳10:00
10:20レンゲ辻
11:00稲村ヶ岳山荘(昼食)11:30
12:05稲村ヶ岳12:15
12:45稲村ヶ岳山荘
13:40法力峠
14:15母公堂
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
(軽自動車)540円、450円、460円 合計1450円 |
コース状況/ 危険箇所等 |
大峯大橋から山上ヶ岳まで良く整備されて一本道です。途中の鐘掛岩は表側からだと登攀技術が必要ですが、裏からの迂回路で簡単に登ることができますのでそちらをおすすめします。 基本的に道標も整備され迷うことは無いですが、山上ヶ岳山頂からレンゲ辻への分岐点は広いので分かりにくいです。 また、特に注意が必要なのはレンゲ辻への下りで、道が笹に覆われているので足元の石が見にくいので慎重に降りてください。それと、レンゲ辻から全体的にトラバースが多いのでバランスを崩さないようにしてください。滑落したら這い上がれないですよ。 |
その他周辺情報 | トイレは大峯大橋の駐車場にすごく綺麗なトイレが設置されています。また、稲村ヶ岳山荘にも設置されていますが、有料です。 下山後、洞川温泉があるのですが、村営洞川温泉センターの駐車場はいつも一杯です。 |
写真
感想
春の草花を期待しましたが、冷え込んだためか期待外れでした。しかし、季節外れの霧氷の華を観ることができましたので楽しい山歩きができました。
今回も母公堂近くの路上にバイクを停め、大峯大橋へ。大峰大橋駐車場のトイレは綺麗なトイレです。
所々に小屋があるので丁度よい休憩ポイントになります。途中、お助け水がりますが、今日は水も豊富に流れていました。
途中、雪かと思いましたが、融雪剤のようなみぞれが残っていました。昨日の寒波のせいでしょうね。
陀羅尼助茶屋からは路が二手に別れるのですが、今日も古来からの行者道を選びました。途中、油こぼしなどの急坂がありますが、鐘掛岩があり、この上からの眺めがよく、この時季珍しく霧氷を観ることができました。
西の覗岩からの眺めも良く霧氷が着いている景色を堪能することができました。
大峯山寺に到着すると本堂はまだ閉門されていましたので、山上ヶ岳の山頂を目指しましたが、お花畑のプレートだけで、山上ヶ岳のプレートは無くなっていました。三角点は少し上がった湧出岩の近くにあります。
レンゲ辻に下る途中、霧氷の雨です。気温が上がってきたので樹木に着いた霧氷が次々と落ちてきます。背中に落ちて冷たい思いをしました。
レンゲ辻からは少しだけアップダウンを繰り返し稲村ヶ岳山荘までほぼ平坦な路が続きます。途中、トラバースが幾度もあり、落石や落ツララに気を付けてください。
稲村ヶ岳山荘のベンチで昼食をしました。今日は休日で天候も良いので沢山の方が昼食をされていました。
昼食を済ませ、稲村ヶ岳へ出発です。大日岳下のトラバースは少しだけ雪が残っていましたが、難なく通過することができました。
稲村ヶ岳山頂の展望台からの眺めは最高ですね。今登ってきた山上ヶ岳から大普賢岳や八経ヶ岳方面、金剛山系も良く観ることができました。
下山途中、隠された宝剣に寄り拝んできました。
稲村ヶ岳山荘から母公堂まで緩やかな道程ですが、距離が長いので堪能できました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する