ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1814958
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

GW遠征 西穂高岳 岩と雪の頂へ

2019年04月28日(日) 〜 2019年04月29日(月)
 - 拍手
mooree その他1人
GPS
07:52
距離
10.1km
登り
1,035m
下り
1,028m

コースタイム

1日目
山行
1:23
休憩
0:11
合計
1:34
2日目
山行
4:10
休憩
1:53
合計
6:03
5:03
14
5:17
5:19
32
5:51
5:57
23
6:20
6:25
8
7:12
7:29
30
8:17
8:18
22
8:40
8:42
18
9:00
9:01
7
9:08
10:10
33
10:43
10:43
23
天候 28日晴れ
29日晴れ後曇り
過去天気図(気象庁) 2019年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
鍋平高原登山者駐車場
1日300円でした。
コース状況/
危険箇所等
RW西穂高口駅〜西穂山荘
トレースは明瞭ですが、気温が上がってきてトレースを外れると踏み抜きます。急登もあるのでアイゼンやチェーンスパイクなどあった方がいいと思います。

西穂山荘〜西穂高岳
丸山までは危険箇所はないですが、アイゼンは必要です。
独標直下はミックスで少し急なので注意。
独標から先はアイゼンの引っかけやルートミスが即命取りになるので慎重に。
山頂直下の急斜面は、飛騨側と長野側両方にトレースがありました。登りは飛騨側、下りは長野側を利用しましたが、どちらも滑落注意です。

山頂アタックへは朝5時にテン場を出ましたが、雪も締まってコンディションはいいし、人もまだいないので快適でした。朝9時頃になると雪も緩んできますし、独標周辺は混雑してきてました。
その他周辺情報 野の花山荘 
朝の駐車場から、笠ヶ岳が綺麗です
2019年04月28日 05:40撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
3
4/28 5:40
朝の駐車場から、笠ヶ岳が綺麗です
今回私はフル装備!一泊なのに重い…
2019年04月28日 07:55撮影 by  iPhone 8, Apple
7
4/28 7:55
今回私はフル装備!一泊なのに重い…
しらかば平駅からロープウェイに乗ります
2019年04月28日 08:06撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
4/28 8:06
しらかば平駅からロープウェイに乗ります
後ろを振り返ると白山
2019年04月28日 10:25撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
4/28 10:25
後ろを振り返ると白山
荷揚げのためにヘリが来るのでテントの設営は待ってくれとの事。
2019年04月28日 10:33撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
3
4/28 10:33
荷揚げのためにヘリが来るのでテントの設営は待ってくれとの事。
小屋の中で寛ぎます
2019年04月28日 10:40撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
3
4/28 10:40
小屋の中で寛ぎます
味噌と醤油らーめん!ライスとおつまみチャーシューも!
2019年04月28日 10:50撮影 by  iPhone 8, Apple
8
4/28 10:50
味噌と醤油らーめん!ライスとおつまみチャーシューも!
ビールが美味い!
2019年04月28日 10:53撮影 by  iPhone 8, Apple
7
4/28 10:53
ビールが美味い!
まだ見えてます!
2019年04月28日 11:15撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
3
4/28 11:15
まだ見えてます!
環水平アークというらしい!これも初めて見ました!
2019年04月28日 11:39撮影 by  iPhone 8, Apple
7
4/28 11:39
環水平アークというらしい!これも初めて見ました!
まだテント張れません。眠い…
2019年04月28日 12:12撮影 by  iPhone 8, Apple
1
4/28 12:12
まだテント張れません。眠い…
ようやく設営許可が出ました!結局3時間くらい待った。
2019年04月28日 14:02撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
6
4/28 14:02
ようやく設営許可が出ました!結局3時間くらい待った。
一番奥のトンガリが西穂高岳山頂
2019年04月28日 15:31撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
3
4/28 15:31
一番奥のトンガリが西穂高岳山頂
目の前に笠ヶ岳
2019年04月28日 15:46撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
2
4/28 15:46
目の前に笠ヶ岳
右のピークが独標。真ん中がピラミッド
2019年04月28日 15:47撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
4/28 15:47
右のピークが独標。真ん中がピラミッド
右下には上高地が見えました
2019年04月28日 15:52撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
4/28 15:52
右下には上高地が見えました
テントに戻って夜ご飯。今回も鳥塩鍋です。これが美味い!
2019年04月28日 16:21撮影 by  iPhone 8, Apple
8
4/28 16:21
テントに戻って夜ご飯。今回も鳥塩鍋です。これが美味い!
締めはうどん
2019年04月28日 16:31撮影 by  iPhone 8, Apple
4
4/28 16:31
締めはうどん
日没。
2019年04月28日 18:07撮影 by  iPhone 8, Apple
4
4/28 18:07
日没。
カメラマンの方々が朝日を狙っています
2019年04月29日 05:17撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
4/29 5:17
カメラマンの方々が朝日を狙っています
夏道を外れて雪の斜面を登ります
2019年04月29日 05:31撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
4/29 5:31
夏道を外れて雪の斜面を登ります
前穂から朝日が昇ってきました!
2019年04月29日 05:51撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
3
4/29 5:51
前穂から朝日が昇ってきました!
独標直下。1人降りてきてます。アイゼンを引っ掛けないように慎重に登ります。
2019年04月29日 05:59撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
2
4/29 5:59
独標直下。1人降りてきてます。アイゼンを引っ掛けないように慎重に登ります。
2019年04月29日 06:03撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
4/29 6:03
雪は締まって歩きやすい
2019年04月29日 06:04撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
4/29 6:04
雪は締まって歩きやすい
独標到着!
2019年04月29日 06:06撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
8
4/29 6:06
独標到着!
目指す峰々。ワクワクが止まらない。
2019年04月29日 06:06撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
3
4/29 6:06
目指す峰々。ワクワクが止まらない。
前穂吊り尾根
2019年04月29日 06:06撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
3
4/29 6:06
前穂吊り尾根
真ん中が西穂高岳山頂です!
2019年04月29日 06:06撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
2
4/29 6:06
真ん中が西穂高岳山頂です!
独標は11峰
2019年04月29日 06:07撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
2
4/29 6:07
独標は11峰
独標からの下り。こうゆう所が一番気を使う。
2019年04月29日 06:09撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
4
4/29 6:09
独標からの下り。こうゆう所が一番気を使う。
そして登り返す。前日のトレースがありがたい。
2019年04月29日 06:09撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
3
4/29 6:09
そして登り返す。前日のトレースがありがたい。
慎重に
2019年04月29日 06:14撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
3
4/29 6:14
慎重に
目指すピラミッドピーク
2019年04月29日 06:14撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
3
4/29 6:14
目指すピラミッドピーク
ワンミスであの世です。
2019年04月29日 06:14撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
5
4/29 6:14
ワンミスであの世です。
巻きピークもあります。
2019年04月29日 06:19撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
4/29 6:19
巻きピークもあります。
アイゼンとピッケルフル稼働でピラミッドピークへ
2019年04月29日 06:23撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
3
4/29 6:23
アイゼンとピッケルフル稼働でピラミッドピークへ
ピラミッドピーク到着!
2019年04月29日 06:29撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
5
4/29 6:29
ピラミッドピーク到着!
ここからいよいよ核心へ。気持ちをさらに引き締める。
2019年04月29日 06:29撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
3
4/29 6:29
ここからいよいよ核心へ。気持ちをさらに引き締める。
山頂が近ずいてきたぞ!
2019年04月29日 06:29撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
5
4/29 6:29
山頂が近ずいてきたぞ!
ひー!トレースがなかったら引き返してたかも…
2019年04月29日 06:32撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
7
4/29 6:32
ひー!トレースがなかったら引き返してたかも…
これぞ北アルプス
2019年04月29日 06:32撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
6
4/29 6:32
これぞ北アルプス
7峰!
2019年04月29日 06:35撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
3
4/29 6:35
7峰!
6峰突破!
2019年04月29日 06:38撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
2
4/29 6:38
6峰突破!
振り返って歩いてきた峰々
2019年04月29日 06:45撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
3
4/29 6:45
振り返って歩いてきた峰々
4峰まで来た!もう少し!
2019年04月29日 06:49撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
2
4/29 6:49
4峰まで来た!もう少し!
キックステップで這い上がる
2019年04月29日 06:50撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
5
4/29 6:50
キックステップで這い上がる
3峰!
2019年04月29日 06:51撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
2
4/29 6:51
3峰!
日陰はまだガリガリ。アイゼンを食い込ませながら登る。
2019年04月29日 06:58撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
3
4/29 6:58
日陰はまだガリガリ。アイゼンを食い込ませながら登る。
いよいよ山頂直下まで来た。真ん中の岩場を登る人達もいるみたいだが、私は左側の飛騨側を直登!岩場の右側は長野側のトレース。
2019年04月29日 07:05撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
5
4/29 7:05
いよいよ山頂直下まで来た。真ん中の岩場を登る人達もいるみたいだが、私は左側の飛騨側を直登!岩場の右側は長野側のトレース。
最後の急斜面!
2019年04月29日 07:07撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
4
4/29 7:07
最後の急斜面!
とらえたー!
2019年04月29日 07:11撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
4
4/29 7:11
とらえたー!
やったー!1人大声で叫んでしまった!
2019年04月29日 07:13撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
16
4/29 7:13
やったー!1人大声で叫んでしまった!
槍だー!
2019年04月29日 07:13撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
10
4/29 7:13
槍だー!
奥穂への縦走路。トレースがあるのが逆にリアルで怖い…
2019年04月29日 07:13撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
7
4/29 7:13
奥穂への縦走路。トレースがあるのが逆にリアルで怖い…
前穂
2019年04月29日 07:13撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
3
4/29 7:13
前穂
槍の奥に裏銀座
2019年04月29日 07:13撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
3
4/29 7:13
槍の奥に裏銀座
登って来た道。お一人登って来られる
2019年04月29日 07:14撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
6
4/29 7:14
登って来た道。お一人登って来られる
こちらは新穂高側からのバリエーションか。すごい所を歩いてる三人パーティが見える。
2019年04月29日 07:21撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
3
4/29 7:21
こちらは新穂高側からのバリエーションか。すごい所を歩いてる三人パーティが見える。
西穂沢から登って来られたソロ男性に撮っていただいた。
2019年04月29日 07:28撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
9
4/29 7:28
西穂沢から登って来られたソロ男性に撮っていただいた。
鹿児島から来られたらしい。すごい貫禄があるお方だった。楽しい時間をありがとうございました!
2019年04月29日 07:32撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
5
4/29 7:32
鹿児島から来られたらしい。すごい貫禄があるお方だった。楽しい時間をありがとうございました!
しばし絶景を堪能します。
2019年04月29日 07:40撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
5
4/29 7:40
しばし絶景を堪能します。
帰りは登り以上に慎重に!
2019年04月29日 07:47撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
7
4/29 7:47
帰りは登り以上に慎重に!
山頂直下は長野側を降りました。
2019年04月29日 07:47撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
4
4/29 7:47
山頂直下は長野側を降りました。
鹿児島の男性、デブリだらけの西穂沢へクライムダウンで降りて行かれた。お気をつけて!
2019年04月29日 07:51撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
6
4/29 7:51
鹿児島の男性、デブリだらけの西穂沢へクライムダウンで降りて行かれた。お気をつけて!
ようやく同じルートからの後続の方々が登って来られた。
2019年04月29日 08:06撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
2
4/29 8:06
ようやく同じルートからの後続の方々が登って来られた。
気を使う下り。
2019年04月29日 08:10撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
3
4/29 8:10
気を使う下り。
ピラミッドピークまで戻ってきました。
2019年04月29日 08:21撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
2
4/29 8:21
ピラミッドピークまで戻ってきました。
独標は賑わっています。
2019年04月29日 08:34撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
2
4/29 8:34
独標は賑わっています。
独標。
2019年04月29日 08:40撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
2
4/29 8:40
独標。
独標へ登る方々。少し渋滞。
2019年04月29日 08:44撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
3
4/29 8:44
独標へ登る方々。少し渋滞。
ここまでくればもう安全です。
2019年04月29日 09:06撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
2
4/29 9:06
ここまでくればもう安全です。
小屋に戻ってカレーを食べる。
2019年04月29日 09:54撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
7
4/29 9:54
小屋に戻ってカレーを食べる。
この時期に登頂したのが嬉しくて、こんな物まで購入してしまった!この下に名前と日付けが入ります。
2019年04月29日 10:05撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
5
4/29 10:05
この時期に登頂したのが嬉しくて、こんな物まで購入してしまった!この下に名前と日付けが入ります。
お疲れ様でした!最高の思い出になりました!
2019年04月29日 11:17撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
5
4/29 11:17
お疲れ様でした!最高の思い出になりました!

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 予備手袋 防寒着 雨具 ゲイター ネックウォーマー バラクラバ 毛帽子 着替え 予備靴ひも ザック ザックカバー アイゼン ピッケル スコップ 昼ご飯 行動食 非常食 調理用食材 調味料 飲料 水筒(保温性) ガスカートリッジ コンロ コッヘル 食器 調理器具 ライター 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 ロールペーパー 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ナイフ カメラ ポール テント テントマット シェラフ ヘルメット 補助ロープ スリング カラビナ

感想

今年のGWは色々プランはあったんだけど、天気とかの影響もあって、とりあえず西穂に行く事にしました。
6年前の夏にピラミッドピークまでで撤退したことがあり山頂は踏めずにいましたが、この残雪の時期の山頂は難易度がさらに高いので、とにかく無理をせず独標を目標に進みました。

登る前は不安が大きかったですが、独標あたりからは不安もなくなり、一歩一歩確実に進めてる事が楽しくなってきて、アドレナリン全開で気づけば山頂まで無事に辿り着く事が出来ました。
山頂では西穂沢から登ってきた鹿児島の男性としばし話をさせてもらって、短い時間でしたがとても濃密ないい時間を過ごせました。ありがとうございました!

今回、西穂山荘のテン場で一泊したんですが、気象予報士で山岳気象の本も出されてる宿のご主人が、夕方頃に明日の天気や気温、雪の状態などを詳しく話をしてくださって、とてもありがたかったです。小屋泊の方々にも話はされたと思いますが、わざわざテン場まで出てこられて大きな声で話をされて、「気を引き締めて安全で楽しい登山にしてください」と。その気持ちがとても嬉しかったし、より一層気持ちが引き締まりました。ありがとうございました。

今回は直前まで天気予報とにらめっこしてたおかげか、二日間共好天に恵まれて最高に素晴らしい山旅となり忘れられない思い出がまた一つ増えました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2560人

コメント

緊張感
かなりリアルに緊張感を感じる写真の数々
西穂をとらえたときの喜びが伝わるレコ、楽しく拝見させていただきました
天気も良かったようですね。いい写真ありがとうございました。
2019/4/30 20:04
Re: 緊張感
chicken_manさんコメントありがとうございます!
自分で読み返してみてもその時の緊張と高揚が蘇ってきます(笑)
安いカメラで下手くそな撮り方なので、見て頂いてる方々にイマイチ伝わらないかと思ってますが、そう言って頂けると嬉しいです😄ありがとうございます!
2019/4/30 22:53
ドキドキ
mooreeさん西穂おつかれ様でしたー‼
てっきり鳳凰あたりにいるのかなぁ、って思ってたら西穂か〜
臨場感のある写真とレコで読んでてドキドキしちゃいましたよ😁
リベンジおめでとうございます㊗
2019/5/1 3:25
Re: ドキドキ
鳳凰も予定はしてたんだけど、天気とか色々考慮して最初に西穂にしちゃいました。
アドレナリン全開のあの高揚感は北アルプスの岩場ならではで、毎回訪れるたびに、「これ!これ!」って感じで興奮させてくれます。
無事に帰ってこれてよかった❗
2019/5/1 8:04
西穂
残雪期の西穂高めちゃくちゃ怖そうじゃないですか!
高度感抜群の稜線に岩と氷のミックス、かなり難易度は高めの様ですね。
でも自分も行きたくなってしまいました(笑)
遠征お疲れ様でした!
2019/5/6 20:54
Re: 西穂
確かに難易度は高いかもしれません。でも写真で見ると怖そうに見えるけど、実際あの場所に立つと怖さはあまり感じないから不思議です。アドレナリンのせいかな。
manimaniさんも是非チャレンジしてみて下さい!厳冬期に❗😄
2019/5/7 5:43
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
ロープウェイ〜西穂山頂
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
西穂高岳西尾根
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
冬季西穂高、山荘泊りでP/Pまで二往復
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
冬季西穂高、山荘泊りでピラミッドピークを二往復!
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら