ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1815112
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大峰山脈

平成の山納めは霊山で!前鬼口〜大峰山〜天川川合

2019年04月28日(日) 〜 2019年04月29日(月)
 - 拍手
GPS
28:56
距離
32.5km
登り
2,395m
下り
2,107m

コースタイム

1日目
山行
5:00
休憩
0:08
合計
5:08
距離 11.6km 登り 1,319m 下り 137m
10:36
100
12:16
18
12:34
12:35
30
13:05
13:07
84
14:31
14:33
38
15:11
15:12
6
15:18
15:20
6
15:26
18
15:44
2日目
山行
11:13
休憩
0:20
合計
11:33
距離 20.9km 登り 1,077m 下り 1,975m
3:57
51
4:48
4:52
12
5:04
5:05
40
5:45
5:46
5
5:51
5:52
38
6:30
6:31
61
7:32
7:34
45
8:19
8:21
42
9:03
9:04
34
9:38
9:39
30
10:09
18
10:27
10:28
20
10:48
10
10:58
4
11:02
11
11:13
25
11:38
11:39
24
12:03
12:04
20
12:24
32
12:56
12:57
30
13:27
40
14:07
14:08
73
15:21
15:22
8
15:30
ゴール地点
天候 高曇り
過去天気図(気象庁) 2019年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:大和上市8:30→10:29前鬼口BS
帰り:天川川合BS15:35→16:42下市口16:54大阪阿部野橋行き急行
1日1便のバスに揺られること2時間!やっとたどり着いたよ前鬼口!近畿の民にとってもホンマ近くて遠いお山なんよ〜。
2019年04月28日 10:33撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
4/28 10:33
1日1便のバスに揺られること2時間!やっとたどり着いたよ前鬼口!近畿の民にとってもホンマ近くて遠いお山なんよ〜。
ほんで登山口までがまた遠い〜!車道みちみちエエ滝の鑑賞ポイント。名瀑100選の不動七重滝やて。
2019年04月28日 11:59撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
4/28 11:59
ほんで登山口までがまた遠い〜!車道みちみちエエ滝の鑑賞ポイント。名瀑100選の不動七重滝やて。
おお〜!勇壮な美しい滝やね〜!滝壺近くまで遊歩道あるらしいでっせ。今度機会があれば行きたいね。
2019年04月28日 11:59撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
4/28 11:59
おお〜!勇壮な美しい滝やね〜!滝壺近くまで遊歩道あるらしいでっせ。今度機会があれば行きたいね。
トンネルが連続するよ。最後の長いトンネルでなぜか男の人の声が聞こえた気がしたよ。こ、こえぇぇ〜!
2019年04月28日 12:05撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
4/28 12:05
トンネルが連続するよ。最後の長いトンネルでなぜか男の人の声が聞こえた気がしたよ。こ、こえぇぇ〜!
前鬼小仲坊の宿坊から入山!テント2張ほどおったわ。
2019年04月28日 13:06撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/28 13:06
前鬼小仲坊の宿坊から入山!テント2張ほどおったわ。
絶望的な階段に立ちすくんでると、
2019年04月28日 14:03撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
4/28 14:03
絶望的な階段に立ちすくんでると、
ああ?853段?
正直、今いちばん知りたない情報やでソレ。
2019年04月28日 14:03撮影 by  iPhone 6s, Apple
3
4/28 14:03
ああ?853段?
正直、今いちばん知りたない情報やでソレ。
両童子岩。稜線はまだかー!
2019年04月28日 14:31撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
4/28 14:31
両童子岩。稜線はまだかー!
太古の辻。やっと奧駈道の稜線に乗った!
2019年04月28日 15:17撮影 by  iPhone 6s, Apple
5
4/28 15:17
太古の辻。やっと奧駈道の稜線に乗った!
深仙ノ宿で今夜の宿を設営!お隣さんは吉野から入って奥駆け3日目の兄ちゃん。熊野まで気を付けて楽しんでね〜!
2019年04月28日 16:05撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
4/28 16:05
深仙ノ宿で今夜の宿を設営!お隣さんは吉野から入って奥駆け3日目の兄ちゃん。熊野まで気を付けて楽しんでね〜!
お山でのイッパイは格別ですな〜♪
あれ?ツマミよう見たらナッツと柿ピーばかりで思い切りかぶってるがな(苦笑)
2019年04月28日 17:31撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
4/28 17:31
お山でのイッパイは格別ですな〜♪
あれ?ツマミよう見たらナッツと柿ピーばかりで思い切りかぶってるがな(苦笑)
夜明けの釈迦ヶ岳!巨大なお釈迦様に安全祈願して出発です!
2019年04月29日 04:51撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
4/29 4:51
夜明けの釈迦ヶ岳!巨大なお釈迦様に安全祈願して出発です!
馬ノ背。オモザックではちょっと痺れる痩せ尾根でございます!
2019年04月29日 05:03撮影 by  iPhone 6s, Apple
3
4/29 5:03
馬ノ背。オモザックではちょっと痺れる痩せ尾根でございます!
これから向かう尾根。うーん遠いなぁ。
2019年04月29日 05:05撮影 by  iPhone 6s, Apple
3
4/29 5:05
これから向かう尾根。うーん遠いなぁ。
橡の鼻。納め札が積み上げられてて、ほんま信仰のお山なんやな〜。
2019年04月29日 05:47撮影 by  iPhone 6s, Apple
4
4/29 5:47
橡の鼻。納め札が積み上げられてて、ほんま信仰のお山なんやな〜。
五鈷峰。この岩壁を攀じ攀じするのですよ〜。
2019年04月29日 09:06撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
4/29 9:06
五鈷峰。この岩壁を攀じ攀じするのですよ〜。
もうね、倒木の巣でね、オモザックが捕まる捕まる〜。もぉぉぉ〜!
2019年04月29日 09:46撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
4/29 9:46
もうね、倒木の巣でね、オモザックが捕まる捕まる〜。もぉぉぉ〜!
来た道を振り返る。倒木悶絶やけど、基本気持ちのエエ尾根道ですわ〜♪
2019年04月29日 09:48撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
4/29 9:48
来た道を振り返る。倒木悶絶やけど、基本気持ちのエエ尾根道ですわ〜♪
おお〜氷柱!ここにも納め札が積まれてるんで、なんか尊い湧水なんやろな。
2019年04月29日 10:05撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
4/29 10:05
おお〜氷柱!ここにも納め札が積まれてるんで、なんか尊い湧水なんやろな。
むむっ、これはおくちちデジャブが半端ない!
2019年04月29日 10:06撮影 by  iPhone 6s, Apple
3
4/29 10:06
むむっ、これはおくちちデジャブが半端ない!
八経ヶ岳!近畿最高峰でございます!ついについに登ったよ〜!
2019年04月29日 10:27撮影 by  iPhone 6s, Apple
4
4/29 10:27
八経ヶ岳!近畿最高峰でございます!ついについに登ったよ〜!
歩いて来た尾根!遠いところをよう頑張ったな私!
2019年04月29日 10:27撮影 by  iPhone 6s, Apple
3
4/29 10:27
歩いて来た尾根!遠いところをよう頑張ったな私!
弥山小屋。今夜から雨予報なんで、名残惜しいけどここで撤退!
2019年04月29日 10:58撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/29 10:58
弥山小屋。今夜から雨予報なんで、名残惜しいけどここで撤退!
八経ヶ岳またね〜!ほんま男前なエエお山やわ〜♪
2019年04月29日 11:04撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
4/29 11:04
八経ヶ岳またね〜!ほんま男前なエエお山やわ〜♪
狼平避難小屋まで延々と続く、悪夢に出てきそうな階段。ここを登りで使うのは真性ドMさんやな。
2019年04月29日 11:26撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/29 11:26
狼平避難小屋まで延々と続く、悪夢に出てきそうな階段。ここを登りで使うのは真性ドMさんやな。
天川川合バス停にやっとたどり着いた〜!久しぶりのテン泊を悶絶満喫したエエ山行でした!
2019年04月29日 15:26撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
4/29 15:26
天川川合バス停にやっとたどり着いた〜!久しぶりのテン泊を悶絶満喫したエエ山行でした!
撮影機器:

感想

平成最後のお山は、実家ベースキャンプで紀伊半島に進撃!
天気予報がイマイチで1泊となってしまいましたが、初の大峰山系をテントで満喫したエエ山行でございました!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:405人

コメント

奥駆けではないか
kuni さん、おヒサ。

ええなぁ〜。一度は行ってみたいとは思いながらも、およそ行くことにはならなそうな私でありますが、奥駆修行=階段攻撃か

奥駆っちゅうぐらいですから、日帰りでぶっ飛んで行くのが面白そうですが、そんな元気はなく・・・。

写真みているだけでも、何となく霊山の雰囲気が漂っているのが感じられますです。
2019/5/4 22:47
Re: 奥駆けではないか
師匠!

おお、師匠も奧駈けにご興味おありでしたか!関西人としてはなんだか嬉しい
核心部の山上ヶ岳は女人結界なのでウチらは走破できんのですが、師匠なら3泊くらいで吉野〜熊野をかっ飛んで行きそう

テン場でお隣さんだった若者によれば、核心部の山上ヶ岳は劔みたいな攀じ攀じだそうで、きっと師匠好みですよ!是非是非!
2019/5/5 17:54
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら