ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1817125
全員に公開
ハイキング
丹沢

檜洞丸〜ツツジ新道往復、頂部雪化粧〜

2019年04月28日(日) [日帰り]
 - 拍手
子連れ登山 machasun その他3人
GPS
08:06
距離
9.4km
登り
1,120m
下り
1,112m

コースタイム

日帰り
山行
6:39
休憩
1:27
合計
8:06
8:54
9
ウェルキャンプ西丹沢駐車場
9:03
9:06
46
9:52
10:00
70
11:10
11:15
82
12:58
13:26
0
13:26
13:39
3
13:42
13:58
17
15:10
15:20
51
16:11
16:15
38
ゴーラ沢出合
17:00
ウェルキャンプ西丹沢駐車場
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・往路
 自宅方面→東名高速道路厚木IC→(渋滞迂回)→小田原厚木道路小田原東IC→国道255号→大井松田IC→龍場インター→国道246号→清水橋交差点→県道76号→丹沢湖→西丹沢ビジターセンター→ウェルキャンプ西丹沢駐車場

・復路
 ウェルキャンプ西丹沢駐車場→西丹沢ビジターセンター→山北町立中川温泉ぶなの湯→丹沢湖→清水橋交差点→国道246号→龍場インター→五味八珍大井松田店→大井松田IC→東名高速道路→自宅方面

※県道76号、清水橋交差点−西丹沢ビジターセンターの間は車両すれ違い困難ヶ所あり(路線バスも走行)注意

・ウェルキャンプ西丹沢キャンプ場の管理棟前駐車場に駐車
 1日600円(西丹沢ビジターセンタ駐車場ー及び路上駐車スペース満杯のため)
コース状況/
危険箇所等
・トイレ
 西丹沢ビジターセンター
 ウェルキャンプ西丹沢(キャンプ料金・駐車料金支払った方のみ)
 青が岳山荘(チップ制和式バイオ→使用ペーパー持ち帰り厳守、持ち帰り袋有)

※コース状況
・ツツジ新道入口→ゴーラ沢出合
 ツツジ新道入口からの沢は滑りやすい。
 ゴーラ沢出合までの木橋が所々点在するが揺れやすく狭いので転落注意

・ゴーラ沢出合→檜洞丸→青ヶ岳山荘
 やせ尾根道あり転落注意。
 急登ヶ所割合多いため転落注意&筋肉負担が高い。
 スタート地点より片道約4.8km前後ですが累積標高差が1100m前後なので速度低下意外と時間かかる。
 檜洞丸木道は幅狭し、つまずき落下注意。
 檜洞丸付近階段屈曲部に落とし穴っぽい空間あり、見落とすと落ちて怪我します。
その他周辺情報 ・ぶなの湯
 http://www.town.yamakita.kanagawa.jp/0000004011.html
 〒258-0201神奈川県足柄上郡山北町中川645-8
 TEL 0465-78-3090
 営業時間→
 平日 午前10時〜午後6時
 4月〜11月までの土・日・祝日 午前10時〜午後7時
 12月〜3月までの土・日・祝日 午前10時〜午後6時
 定休日→毎週月曜日(祝日の場合は翌日)および12月28日〜1月4日
 入浴料金→
 大人700円 小人400円 障がい者400円 乳幼児(保護者同伴)無料

・五味八珍 大井松田店
 http://www.gomihattin.co.jp/
 〒258-0019神奈川県足柄上郡大井町金子136-1
 TEL 0465−82−2311
 営業時間 11:00 〜 22:00(ラストオーダー21:30) 駐車場 20台
 浜松餃子12個490円 五目焼きそば790円
スタート地点のウェルキャンプ駐車場→駐車料金1日600円
念のための話→「GW期間中は登山客の駐車はご遠慮ください」と屋外に記されていた。
もちろんちゃんと確認をとって駐車させていただきました。
2019年04月28日 08:54撮影 by  601SO, Sony
4/28 8:54
スタート地点のウェルキャンプ駐車場→駐車料金1日600円
念のための話→「GW期間中は登山客の駐車はご遠慮ください」と屋外に記されていた。
もちろんちゃんと確認をとって駐車させていただきました。
檜洞丸を目指してスタート!
2019年04月28日 08:56撮影 by  601SO, Sony
4/28 8:56
檜洞丸を目指してスタート!
「雪…かぶっているなあ…」と、つぶやきながら、遠くの山とウェルキャンプ西丹沢のテントサイトを眺めながら進んで行きます。
ちなみにキャンプ場の電源無しのハイシーズン料金は「車1台1泊4名様以内6,800円」だそうです。
https://well-camp.com/
2019年04月28日 08:58撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4/28 8:58
「雪…かぶっているなあ…」と、つぶやきながら、遠くの山とウェルキャンプ西丹沢のテントサイトを眺めながら進んで行きます。
ちなみにキャンプ場の電源無しのハイシーズン料金は「車1台1泊4名様以内6,800円」だそうです。
https://well-camp.com/
9:03ツツジ新道入口、檜洞丸まで4.8km
2019年04月28日 09:03撮影 by  601SO, Sony
4/28 9:03
9:03ツツジ新道入口、檜洞丸まで4.8km
ツツジ新道入口から沢を登って行きます。
2019年04月28日 09:03撮影 by  601SO, Sony
4/28 9:03
ツツジ新道入口から沢を登って行きます。
若干険しい道です。
2019年04月28日 09:09撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4/28 9:09
若干険しい道です。
木橋揺れやすい。
一人ずつ渡ります。
2019年04月28日 09:14撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4/28 9:14
木橋揺れやすい。
一人ずつ渡ります。
数々の木橋を過ぎると歩きやすい道
2019年04月28日 09:20撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4/28 9:20
数々の木橋を過ぎると歩きやすい道
大木が根こそぎ倒れている。
2019年04月28日 09:49撮影 by  601SO, Sony
4/28 9:49
大木が根こそぎ倒れている。
歴史感ある指導標。
2019年04月28日 09:51撮影 by  601SO, Sony
4/28 9:51
歴史感ある指導標。
もうすぐゴーラ沢
2019年04月28日 09:51撮影 by  601SO, Sony
4/28 9:51
もうすぐゴーラ沢
9:52ゴーラ沢出合とうちゃこ
2019年04月28日 09:52撮影 by  601SO, Sony
4/28 9:52
9:52ゴーラ沢出合とうちゃこ
フムフム…なるほど◎そういう事ね◎
2019年04月28日 09:53撮影 by  601SO, Sony
4/28 9:53
フムフム…なるほど◎そういう事ね◎
ゴーラ沢の景色
2019年04月28日 09:53撮影 by  601SO, Sony
4/28 9:53
ゴーラ沢の景色
9:56ゴーラ沢を渡ります。
2019年04月28日 09:56撮影 by  601SO, Sony
4/28 9:56
9:56ゴーラ沢を渡ります。
沢の水は澄んでいます。
2019年04月28日 09:58撮影 by  601SO, Sony
4/28 9:58
沢の水は澄んでいます。
ゴーラ沢を渡ってからの大事なお知らせ。
2019年04月28日 10:00撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4/28 10:00
ゴーラ沢を渡ってからの大事なお知らせ。
10:00お知らせ確認後出発。
檜洞丸まで2.9km
2019年04月28日 10:00撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4/28 10:00
10:00お知らせ確認後出発。
檜洞丸まで2.9km
お知らせのおっしゃる通り急登&鎖場。
2019年04月28日 10:01撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
4/28 10:01
お知らせのおっしゃる通り急登&鎖場。
根の生え渡った狭い尾根道。
2019年04月28日 10:05撮影 by  601SO, Sony
4/28 10:05
根の生え渡った狭い尾根道。
トウゴクミツバツツジ
2019年04月28日 10:33撮影 by  601SO, Sony
4/28 10:33
トウゴクミツバツツジ
狭めの尾根道。
2019年04月28日 10:37撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4/28 10:37
狭めの尾根道。
トウゴクミツバツツジ
2019年04月28日 10:39撮影 by  601SO, Sony
3
4/28 10:39
トウゴクミツバツツジ
10:55檜洞丸まで2.0km
2019年04月28日 10:55撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4/28 10:55
10:55檜洞丸まで2.0km
松田警察署の「安全祈願」
2019年04月28日 10:55撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4/28 10:55
松田警察署の「安全祈願」
やせ尾根道を進む。
2019年04月28日 11:01撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4/28 11:01
やせ尾根道を進む。
11:10展望台から眺めた富士山。
2019年04月28日 11:10撮影 by  601SO, Sony
3
4/28 11:10
11:10展望台から眺めた富士山。
階段に雪が…
2019年04月28日 11:39撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4/28 11:39
階段に雪が…
ドウダンツツジ(満天星)
2019年04月28日 11:40撮影 by  601SO, Sony
4/28 11:40
ドウダンツツジ(満天星)
小さな白い花々がきれい。
2019年04月28日 11:40撮影 by  601SO, Sony
4/28 11:40
小さな白い花々がきれい。
ドウダンツツジのアップ
2019年04月28日 11:41撮影 by  601SO, Sony
2
4/28 11:41
ドウダンツツジのアップ
地面にうっすら雪化粧
2019年04月28日 11:46撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4/28 11:46
地面にうっすら雪化粧
雪化粧さらに深まる
2019年04月28日 11:55撮影 by  601SO, Sony
4/28 11:55
雪化粧さらに深まる
急登も続く
2019年04月28日 12:01撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4/28 12:01
急登も続く
檜洞丸も雪化粧。
2019年04月28日 12:16撮影 by  601SO, Sony
4/28 12:16
檜洞丸も雪化粧。
もはや積雪していると判断する。
2019年04月28日 12:19撮影 by  601SO, Sony
4/28 12:19
もはや積雪していると判断する。
振り返り眺めた富士山。
2019年04月28日 12:32撮影 by  601SO, Sony
5
4/28 12:32
振り返り眺めた富士山。
12:37ツツジ新道・石棚山稜分岐
2019年04月28日 12:37撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4/28 12:37
12:37ツツジ新道・石棚山稜分岐
階段を登り頂を目指す
2019年04月28日 12:37撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4/28 12:37
階段を登り頂を目指す
木道が線路っぽくに感じる。
2019年04月28日 12:41撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
4/28 12:41
木道が線路っぽくに感じる。
オオバイケイソウが群生している上を木道が通っている。
2019年04月28日 12:43撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
4/28 12:43
オオバイケイソウが群生している上を木道が通っている。
檜洞丸へ伸びる木道、オオバイケイソウと雪と青空のコラボ。
檜洞丸山頂まであと少し。
2019年04月28日 12:47撮影 by  601SO, Sony
4/28 12:47
檜洞丸へ伸びる木道、オオバイケイソウと雪と青空のコラボ。
檜洞丸山頂まであと少し。
12:58檜洞丸とうちゃこ♪
2019年04月28日 12:58撮影 by  601SO, Sony
1
4/28 12:58
12:58檜洞丸とうちゃこ♪
山頂標…もうそろそろ取り換えた方は良いのかな?
2019年04月28日 12:59撮影 by  601SO, Sony
1
4/28 12:59
山頂標…もうそろそろ取り換えた方は良いのかな?
三角点が無いので山頂標へタッチ!
2019年04月28日 12:59撮影 by  601SO, Sony
4/28 12:59
三角点が無いので山頂標へタッチ!
こちらは指導標兼山頂標
2019年04月28日 12:59撮影 by  601SO, Sony
4/28 12:59
こちらは指導標兼山頂標
お昼ごはんは、カップ麺のちゃんぽん、栗赤飯おにぎり、桜あんぱん
2019年04月28日 13:04撮影 by  601SO, Sony
1
4/28 13:04
お昼ごはんは、カップ麺のちゃんぽん、栗赤飯おにぎり、桜あんぱん
サーモス山専ボトルに入れた熱湯をカップ麺へ…
2019年04月28日 13:13撮影 by  601SO, Sony
1
4/28 13:13
サーモス山専ボトルに入れた熱湯をカップ麺へ…
3分少し経過後ふたオープン。
いただきます!…って何か少し麺が固い部分が?
2019年04月28日 13:16撮影 by  601SO, Sony
4/28 13:16
3分少し経過後ふたオープン。
いただきます!…って何か少し麺が固い部分が?
13:26山頂下部にある青ヶ岳山荘へ
2019年04月28日 13:28撮影 by  601SO, Sony
4/28 13:28
13:26山頂下部にある青ヶ岳山荘へ
青ヶ岳山荘階段の途中から。
左端が神奈川県最高峰の蛭ヶ岳(ひるがたけ)1673m、中心の出っ張りが日本百名山の丹沢山(たんざわさん)1567m、右端が塔ノ岳(とうのだけ)1491m。
2019年04月28日 13:29撮影 by  601SO, Sony
2
4/28 13:29
青ヶ岳山荘階段の途中から。
左端が神奈川県最高峰の蛭ヶ岳(ひるがたけ)1673m、中心の出っ張りが日本百名山の丹沢山(たんざわさん)1567m、右端が塔ノ岳(とうのだけ)1491m。
蛭ヶ岳と丹沢山。
蛭ヶ岳はまだ登った事がありません◎
いつか必ず蛭ヶ岳登りたい。
2019年04月28日 13:29撮影 by  601SO, Sony
3
4/28 13:29
蛭ヶ岳と丹沢山。
蛭ヶ岳はまだ登った事がありません◎
いつか必ず蛭ヶ岳登りたい。
青ヶ岳山荘でトイレを借りました。
2019年04月28日 13:29撮影 by  601SO, Sony
4/28 13:29
青ヶ岳山荘でトイレを借りました。
青ヶ岳山荘のトイレはバイオトイレでチップ制。
使用した紙は持ち帰り制でトイレの中に持ち帰り用のビニール袋が置いてあります。
2019年04月28日 13:32撮影 by  601SO, Sony
4/28 13:32
青ヶ岳山荘のトイレはバイオトイレでチップ制。
使用した紙は持ち帰り制でトイレの中に持ち帰り用のビニール袋が置いてあります。
檜洞丸へ向かう階段に「桧洞丸」と彫ってあります。
2019年04月28日 13:38撮影 by  601SO, Sony
1
4/28 13:38
檜洞丸へ向かう階段に「桧洞丸」と彫ってあります。
13:39檜洞丸へ戻ります。
2019年04月28日 13:39撮影 by  601SO, Sony
4/28 13:39
13:39檜洞丸へ戻ります。
頂上にある青ヶ岳山荘への指導標&行先指導標兼山頂標。
2019年04月28日 13:54撮影 by  601SO, Sony
4/28 13:54
頂上にある青ヶ岳山荘への指導標&行先指導標兼山頂標。
檜洞丸にある祠。
祠の中には青ヶ岳山荘から安全祈願のお札が奉納されておりました。
2019年04月28日 13:55撮影 by  601SO, Sony
4/28 13:55
檜洞丸にある祠。
祠の中には青ヶ岳山荘から安全祈願のお札が奉納されておりました。
13:58檜洞丸を出発。
2019年04月28日 13:58撮影 by  601SO, Sony
4/28 13:58
13:58檜洞丸を出発。
富士山眺めながら下山していきます。
2019年04月28日 14:00撮影 by  601SO, Sony
4/28 14:00
富士山眺めながら下山していきます。
下山道にも雪が残っていましたが…。
2019年04月28日 14:11撮影 by  601SO, Sony
4/28 14:11
下山道にも雪が残っていましたが…。
帰る頃には檜洞丸の雪化粧は消えてました。
2019年04月28日 14:16撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4/28 14:16
帰る頃には檜洞丸の雪化粧は消えてました。
梯子場も降りて行きます。
2019年04月28日 14:27撮影 by  601SO, Sony
4/28 14:27
梯子場も降りて行きます。
満開のヤマザクラ。
2019年04月28日 15:11撮影 by  601SO, Sony
4/28 15:11
満開のヤマザクラ。
ゴーラ沢が見えて来ました。
2019年04月28日 16:10撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4/28 16:10
ゴーラ沢が見えて来ました。
16:11ゴーラ沢とうちゃこ。
2019年04月28日 16:11撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4/28 16:11
16:11ゴーラ沢とうちゃこ。
夕刻のゴーラ沢
2019年04月28日 16:12撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4/28 16:12
夕刻のゴーラ沢
ゴーラ沢を渡ります。
2019年04月28日 16:14撮影 by  601SO, Sony
4/28 16:14
ゴーラ沢を渡ります。
軽やかに渡る次世代のエース☆
2019年04月28日 16:15撮影 by  601SO, Sony
1
4/28 16:15
軽やかに渡る次世代のエース☆
西丹沢ビジターセンターまで2.3km。
残りの距離半分は切った◎
2019年04月28日 16:15撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4/28 16:15
西丹沢ビジターセンターまで2.3km。
残りの距離半分は切った◎
行きに眺めた倒木が2本だった事に気が付く。
2019年04月28日 16:19撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4/28 16:19
行きに眺めた倒木が2本だった事に気が付く。
木々の緑とヤマザクラのピンクが良い感じに組み合わされている。
2019年04月28日 16:33撮影 by  601SO, Sony
4/28 16:33
木々の緑とヤマザクラのピンクが良い感じに組み合わされている。
本道へ直進します。
2019年04月28日 16:33撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4/28 16:33
本道へ直進します。
揺れ気味の木橋。
一人ずつ渡って行きます。
2019年04月28日 16:36撮影 by  601SO, Sony
4/28 16:36
揺れ気味の木橋。
一人ずつ渡って行きます。
沢を降りて行きます。
2019年04月28日 16:50撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4/28 16:50
沢を降りて行きます。
もうすぐツツジ新道入口。
2019年04月28日 16:50撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4/28 16:50
もうすぐツツジ新道入口。
16:53ツツジ新道入口
2019年04月28日 16:53撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4/28 16:53
16:53ツツジ新道入口
ようやくウェルキャンプ西丹沢駐車場へ
2019年04月28日 16:59撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
4/28 16:59
ようやくウェルキャンプ西丹沢駐車場へ
17:00とうちゃこ。
山行終了〜☆
2019年04月28日 16:59撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4/28 16:59
17:00とうちゃこ。
山行終了〜☆
ただいまフォレスター♪
2019年04月28日 17:03撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
4/28 17:03
ただいまフォレスター♪
立ち寄り湯は山北町立中川温泉ブナの湯。
2019年04月28日 18:48撮影 by  601SO, Sony
4/28 18:48
立ち寄り湯は山北町立中川温泉ブナの湯。
晩ごはんは五味八珍・大井松田店へ。
2019年04月28日 19:37撮影 by  601SO, Sony
2
4/28 19:37
晩ごはんは五味八珍・大井松田店へ。
2019年04月28日 19:44撮影 by  601SO, Sony
4/28 19:44
五目焼きそば790円
2019年04月28日 19:47撮影 by  601SO, Sony
1
4/28 19:47
五目焼きそば790円
浜松餃子12個入り490円。
味も満足♪
これにて無事平成最後の山行終了☆
2019年04月28日 19:51撮影 by  601SO, Sony
1
4/28 19:51
浜松餃子12個入り490円。
味も満足♪
これにて無事平成最後の山行終了☆
撮影機器:

装備

MYアイテム
machasun
重量:-kg
個人装備
アマチュア無線機(50・144・430MHz帯FM機)
共同装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ

感想

平成最後の山行は神奈川県丹沢山地の山、檜洞丸(ひのきぼらまる)へ。
今回のルートはツツジ新道の往復を選択しましたが、短めの距離ながら標高差約1100m急登ルート。
雪化粧した檜洞丸、ツツジ新道に咲いていたトウゴクミツバツツジ・ドウダンツツジにヤマザクラ、檜洞丸登頂へ伸びて行く木道階段・オオバイケイソウ・雪化粧・青空の組み合わせは眺めていて清々しい景色でありました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:771人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら