記録ID: 1817125
全員に公開
ハイキング
丹沢
檜洞丸〜ツツジ新道往復、頂部雪化粧〜
2019年04月28日(日) [日帰り]


- GPS
- 08:06
- 距離
- 9.4km
- 登り
- 1,120m
- 下り
- 1,112m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:39
- 休憩
- 1:27
- 合計
- 8:06
8:54
9分
ウェルキャンプ西丹沢駐車場
16:11
16:15
38分
ゴーラ沢出合
17:00
ウェルキャンプ西丹沢駐車場
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
自宅方面→東名高速道路厚木IC→(渋滞迂回)→小田原厚木道路小田原東IC→国道255号→大井松田IC→龍場インター→国道246号→清水橋交差点→県道76号→丹沢湖→西丹沢ビジターセンター→ウェルキャンプ西丹沢駐車場 ・復路 ウェルキャンプ西丹沢駐車場→西丹沢ビジターセンター→山北町立中川温泉ぶなの湯→丹沢湖→清水橋交差点→国道246号→龍場インター→五味八珍大井松田店→大井松田IC→東名高速道路→自宅方面 ※県道76号、清水橋交差点−西丹沢ビジターセンターの間は車両すれ違い困難ヶ所あり(路線バスも走行)注意 ・ウェルキャンプ西丹沢キャンプ場の管理棟前駐車場に駐車 1日600円(西丹沢ビジターセンタ駐車場ー及び路上駐車スペース満杯のため) |
コース状況/ 危険箇所等 |
・トイレ 西丹沢ビジターセンター ウェルキャンプ西丹沢(キャンプ料金・駐車料金支払った方のみ) 青が岳山荘(チップ制和式バイオ→使用ペーパー持ち帰り厳守、持ち帰り袋有) ※コース状況 ・ツツジ新道入口→ゴーラ沢出合 ツツジ新道入口からの沢は滑りやすい。 ゴーラ沢出合までの木橋が所々点在するが揺れやすく狭いので転落注意 ・ゴーラ沢出合→檜洞丸→青ヶ岳山荘 やせ尾根道あり転落注意。 急登ヶ所割合多いため転落注意&筋肉負担が高い。 スタート地点より片道約4.8km前後ですが累積標高差が1100m前後なので速度低下意外と時間かかる。 檜洞丸木道は幅狭し、つまずき落下注意。 檜洞丸付近階段屈曲部に落とし穴っぽい空間あり、見落とすと落ちて怪我します。 |
その他周辺情報 | ・ぶなの湯 http://www.town.yamakita.kanagawa.jp/0000004011.html 〒258-0201神奈川県足柄上郡山北町中川645-8 TEL 0465-78-3090 営業時間→ 平日 午前10時〜午後6時 4月〜11月までの土・日・祝日 午前10時〜午後7時 12月〜3月までの土・日・祝日 午前10時〜午後6時 定休日→毎週月曜日(祝日の場合は翌日)および12月28日〜1月4日 入浴料金→ 大人700円 小人400円 障がい者400円 乳幼児(保護者同伴)無料 ・五味八珍 大井松田店 http://www.gomihattin.co.jp/ 〒258-0019神奈川県足柄上郡大井町金子136-1 TEL 0465−82−2311 営業時間 11:00 〜 22:00(ラストオーダー21:30) 駐車場 20台 浜松餃子12個490円 五目焼きそば790円 |
写真
スタート地点のウェルキャンプ駐車場→駐車料金1日600円
念のための話→「GW期間中は登山客の駐車はご遠慮ください」と屋外に記されていた。
もちろんちゃんと確認をとって駐車させていただきました。
念のための話→「GW期間中は登山客の駐車はご遠慮ください」と屋外に記されていた。
もちろんちゃんと確認をとって駐車させていただきました。
「雪…かぶっているなあ…」と、つぶやきながら、遠くの山とウェルキャンプ西丹沢のテントサイトを眺めながら進んで行きます。
ちなみにキャンプ場の電源無しのハイシーズン料金は「車1台1泊4名様以内6,800円」だそうです。
https://well-camp.com/
ちなみにキャンプ場の電源無しのハイシーズン料金は「車1台1泊4名様以内6,800円」だそうです。
https://well-camp.com/
青ヶ岳山荘階段の途中から。
左端が神奈川県最高峰の蛭ヶ岳(ひるがたけ)1673m、中心の出っ張りが日本百名山の丹沢山(たんざわさん)1567m、右端が塔ノ岳(とうのだけ)1491m。
左端が神奈川県最高峰の蛭ヶ岳(ひるがたけ)1673m、中心の出っ張りが日本百名山の丹沢山(たんざわさん)1567m、右端が塔ノ岳(とうのだけ)1491m。
撮影機器:
装備
MYアイテム |
![]() 重量:-kg
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
---|---|
個人装備 |
アマチュア無線機(50・144・430MHz帯FM機)
|
共同装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
|
感想
平成最後の山行は神奈川県丹沢山地の山、檜洞丸(ひのきぼらまる)へ。
今回のルートはツツジ新道の往復を選択しましたが、短めの距離ながら標高差約1100m急登ルート。
雪化粧した檜洞丸、ツツジ新道に咲いていたトウゴクミツバツツジ・ドウダンツツジにヤマザクラ、檜洞丸登頂へ伸びて行く木道階段・オオバイケイソウ・雪化粧・青空の組み合わせは眺めていて清々しい景色でありました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:771人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する