伊吹山〜救助ヘリが飛んだ件+この山はゴミの山だった件


- GPS
- 05:38
- 距離
- 11.8km
- 登り
- 649m
- 下り
- 1,186m
コースタイム
- 山行
- 3:58
- 休憩
- 1:38
- 合計
- 5:36
電源を入れ忘れて、3合目からの
スタートになっています。
天候 | 晴れ。気温12度前後。微風快適。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
「伊吹山登山口→」の看板が あります。 登山口周辺に、駐車場多数。 相場400円。 林道方向に、300円駐車場あり。 入山料300円(任意) 電車利用の場合は、JR近江長岡駅から バスあり。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
三合目まで、足元は泥ぬか。 8合目上の岩場は、滑りやすいです。 この日の、滑落発生箇所。 消防レスキュー・救急車、パトカー 防災ヘリなど一斉出動でした。 |
その他周辺情報 | 「ジョイ伊吹」 12時30分〜19時30分まで。 伊吹山の薬草を使った、薬草湯。 敷地内に、伊吹山で見れる、高山植物の ハーブ園があります。 一見の価値あり。 「鴨池荘」 三島池、初夏の、 ゲンジボタル鑑賞などに 立ち寄りの場合 便利な立地です。 |
写真
感想
5月2日、伊吹山に登ってまいりました。
ほとんどレコUPしてませんが
本年、5回目になります。
今回の目的は、新しい登山靴の
「慣らし歩き」
3シーズン靴の
グリップが弱くなり、
修理に出したところ
出来上がりまで、
1ヶ月以上かかるとのこと。
修理完了までの間、
全く登山に行かないという
我慢は出来そうにないので、
登山靴を、もう一足、新たに購入して、
今後は、2足を交互で、使うこととしました。
今回、NEW靴の、慣らしとして
歩きなれた、伊吹山に
登ることとしました。
「伊吹山で滑落事故があった件」
今回の、事故発生場所は
8合目上とのこと。
岩場を滑落、動けなくなり
レスキュー要請に
なったとのこと。
伊吹山の、7合目から上は
主に、オーバーユースで
土がどんどん流され
段差の大きい岩場は
ふみ跡が錯綜し、
どこを歩くのが正解なのか
分からない状況です。
登山者自身が、滑落しないように
注意しながら登山することが
もちろん最重要ですが
山の上部の、マーキングを
再度、整備し直してほしいと、
登山届を現地ポストに
提出するたびに、記入して
要望してきました。
現在の、岩場の危険について
登山者、管理者、全ての方に、
より周知され、対応がされるよう、
願いたく思います。
「伊吹山は、不法投棄の山だった件」
今まで、上野からの登山道を歩いていましても
ゴミは、全く気になりませんでした。
昨今は、山に平気でゴミを捨てる
登山者の方など、絶滅危惧種でしょうし
伊吹山で、清掃活動が、行われてるのも
知ってます。
しかし、今回見かけたゴミは
いわば「産業廃棄物」
個人的推測では、過去存在していた
「伊吹スキー場」の、負の遺産だと
思われます。
そして、この不法投棄が
放置されて久しいことを
目の当たりにしました。
かって、今の5合目の売店は、
ゲレンデトップの、売店コーナーでした。
3合目には、10年前まで、ゴンドラが
運行されていました。
山の斜面が、石灰採掘で削られ
山のカタチが変化したことで
風向きが変わり、雪が積もらなくなり
スキー場の、経営が成り立たなくなり
ゴミを片付けるべき人が、いなくなり
ゴミが、そのまま放置されることとなり。
スキー場が倒産した今、
残ったものは
開発に伴う伐採のために
細った森、崩れやすく脆い登山道。
その中に埋もれた
大量のゴミ。
現状を、嘆かわしく思いながら
歩いていたところ
偶然、お見かけしたのは
お一人で、ゴミをたくさん拾いながら
登山をされてる男性のお姿。
とても、神々しく思いました。
思わず、御礼申し上げた次第です。
「自分も、マネしてみよう」
下山時に、拾いながら歩く程度なら
自分にも出来そうですから。
ちなみに、新しい靴の履き心地は
上々。これから、活躍してくれそうです。
今回は、個人的事情によりまして
コメント欄は、閉じさせて
いただいております。
いいねした人