記録ID: 182346
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
三ツドッケ(雪あり)・蕎麦粒山・川乗山
2012年04月15日(日) [日帰り]


- GPS
- 07:13
- 距離
- 20.9km
- 登り
- 1,512m
- 下り
- 1,838m
コースタイム
6:53東日原-8:42一杯水避難小屋-9:11三ツドッケ9:14-9:34一杯水避難小屋-10:16仙元峠-10:31蕎麦粒山10:39-12:06川乗山12:10-14:06古里駅
天候 | 曇り・晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
奥多摩6:25発-東日原6:50着(西東京バス) 古里14:20発-河辺14:58着(青梅線) |
コース状況/ 危険箇所等 |
(1)一杯水避難小屋から三ツドッケまで雪があります(滑り止めを忘れたので怖かった)。 (2)一杯水避難小屋から一杯水までドロドロ。 (3)蕎麦粒山から川乗山までは滑る箇所もあります。 (4)赤杭山から古里に下る途中で2010年1月29日から通行注意となっている箇所(昭和石材工業所が見えるあたり)は改善なし。 |
写真
感想
今年は雪が多いし、土日は天気悪いし、旅行に行ったりで、ようやく約3ヵ月ぶりに山登りの時間が出来ました。
行き先は、(1)水根→六ツ石山→鷹ノ巣山→水根、(2)鴨沢→七ツ石山→鷹ノ巣山→水根などを考え、とりあえず三鷹発4:38高尾行きに乗り、立川乗り換え、奥多摩着6:23となりました。
三ヵ月ぶりなので、緩やかなコースをと考え、東日原行き(ちょうど青梅線6:23着と連絡が良く、6:25発です)に乗り込み(本日乗客はたった11名、川乗橋で5名下車、東日原で6名下車でした。)、鷹ノ巣山よりも低い三ツドッケに決定。
昨日の雨にもかかわらず、道は意外に乾いていてとても歩きやかったです(避難小屋までは)。小屋の裏側からは積雪が目立ってきて、滑り止めの無い私、滑らないように注意して三ツドッケまで登ります。
頂上に着いたら、雲の上から富士山が(ラッキー)。今日はこれで充分です。
避難小屋から一杯水あたりまで、道はドロドロです。また、水はちゃんと出ていました。その後の蕎麦粒山までの道は問題ありません。
蕎麦粒山に着くと川乗橋で下車していたご夫婦が鳥屋戸尾根から登ってきたそうで、休憩中でした。
蕎麦粒山から川乗山までのルートはアップダウンが多く、川乗山に到着する頃はヨレヨレでした(標高関係なし)。
川乗山から古里までのルートもヨレヨレ状態で古里駅に到着しました。その後は河辺の梅の湯です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1246人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する