ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 182449
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

桜の滝山城址から秋川丘陵を縦走して金剛ノ滝へ

2012年04月15日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
19.4km
登り
547m
下り
472m

コースタイム

10:40宇津木台-10:50登山口-11:30昼食(滝山城址・池跡)11:45-12:55上戸吹-13:10二条城址(根小屋城址)13:15-13:45雹留山-13:55鉄塔69-14:02鉄塔70-14:16鉄塔71-14:30鉄塔72-14:41鉄塔73-17:48鉄塔74-14:55小峰公園-15:17日向峰-15:25金剛の滝-15:35日向峰-15:45広徳寺-16:00上町バス停-16:10武蔵五日市駅
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:日野駅より宇津木台行きで終点まで
帰り;武蔵五日市駅
コース状況/
危険箇所等
宇津木台〜滝山城址
バスを降りてしばらく道路を歩きますが標識をはずさず行けば10分ほどでハイキングコース入口に到着します。
階段を一気にのぼれば後はなだらかの登山道をのんびり歩いていけば滝山城址です。

〜谷地川〜根小屋城址(二城城跡)
谷地川の遊歩道をのんびり歩ければと思うのですが、昔ながらの蛇行した流れになるとともに遊歩道も終わります。
あとは自動車の行き交う滝山街道を歩きます。
上戸吹から街道と別れのんびりした道を暫く歩きハイキングコースに入ります。
一気に尾根に登ったところが根小屋城址です。

〜雹留山〜上川トンネル上
ゴルフ場のカートの音を聞きながら歩きます。
道はしっかりしてます。

〜都立小峰公園
ハイキングコースではありません。
東京電力の送電線の巡視路を歩きます。
枝道も多いので迷ういやすいです。
尾根道をはずさずに黄色い巡視路の案内杭の通りに歩けば何とかなりますが、初心者にはお勧めしません。
鉄塔ごとに小刻みに登り下りも続きます。
25000分の1の地図も念のため持参した方がいいでしょう。

〜金剛の滝〜広徳寺
私の持っている2008年版のエアリアマップでは登山道は記載されていませんでしたが、
「かたらいの路 秋川丘陵コース」としてハイキングコースが整備されています。
国道16号からの分岐。100mほど登ったところがハイキングコース入口
2012年04月15日 18:51撮影 by  DSC-TX5, SONY
4/15 18:51
国道16号からの分岐。100mほど登ったところがハイキングコース入口
ハイキングコース入口。
2012年04月15日 18:51撮影 by  DSC-TX5, SONY
4/15 18:51
ハイキングコース入口。
滝山城址に新しく設置された説明板。
2012年04月15日 18:51撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
4/15 18:51
滝山城址に新しく設置された説明板。
見頃を迎えてた桜。
2012年04月15日 18:51撮影 by  DSC-TX5, SONY
4/15 18:51
見頃を迎えてた桜。
足元も春の花がにぎやかに咲いています。
2012年04月15日 18:51撮影 by  DSC-TX5, SONY
4/15 18:51
足元も春の花がにぎやかに咲いています。
2012年04月15日 18:51撮影 by  DSC-TX5, SONY
4/15 18:51
信濃屋敷下の池址桜の下で昼食にしました。
2012年04月15日 18:51撮影 by  DSC-TX5, SONY
4/15 18:51
信濃屋敷下の池址桜の下で昼食にしました。
中の丸の桜は散り始めていました。
2012年04月15日 18:51撮影 by  DSC-TX5, SONY
4/15 18:51
中の丸の桜は散り始めていました。
ゆきやなぎを見ながらのんびり谷地川の遊歩道をずっと歩きたかったのですが、すぐに終了。自動車の行きかう滝山街道を上戸吹まで歩くことになります。
2012年04月15日 18:51撮影 by  DSC-TX5, SONY
4/15 18:51
ゆきやなぎを見ながらのんびり谷地川の遊歩道をずっと歩きたかったのですが、すぐに終了。自動車の行きかう滝山街道を上戸吹まで歩くことになります。
上戸吹から街道を外れます。
2012年04月15日 18:51撮影 by  DSC-TX5, SONY
4/15 18:51
上戸吹から街道を外れます。
「かたらいの路・秋川丘陵コース」根小屋城址の道標を見失わないように進みます。
2012年04月15日 18:51撮影 by  DSC-TX5, SONY
4/15 18:51
「かたらいの路・秋川丘陵コース」根小屋城址の道標を見失わないように進みます。
ミツバツヅジが見頃です。
2012年04月15日 18:51撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
4/15 18:51
ミツバツヅジが見頃です。
ハイキングコース入口。
2012年04月15日 18:51撮影 by  DSC-TX5, SONY
4/15 18:51
ハイキングコース入口。
根小屋城址の祠。堀切が目立ちます・
2012年04月15日 18:51撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
4/15 18:51
根小屋城址の祠。堀切が目立ちます・
雹留山。ゴルフ場を見下ろしながら休憩。ゴルフ場が邪魔ですが見晴もいいです。
2012年04月15日 18:51撮影 by  DSC-TX5, SONY
4/15 18:51
雹留山。ゴルフ場を見下ろしながら休憩。ゴルフ場が邪魔ですが見晴もいいです。
雹留山分岐。この標識が無ければ気が付きません。以前歩いた時は見過ごしたのか、無かったのか登り残していました。
2012年04月15日 18:52撮影 by  DSC-TX5, SONY
4/15 18:52
雹留山分岐。この標識が無ければ気が付きません。以前歩いた時は見過ごしたのか、無かったのか登り残していました。
東電の巡視路を歩きます。黄色い標識が頼りです。
2012年04月15日 18:52撮影 by  DSC-TX5, SONY
4/15 18:52
東電の巡視路を歩きます。黄色い標識が頼りです。
どこも鉄塔からの眺めはいいですね。正面は特徴的な大岳山。
2012年04月15日 18:52撮影 by  DSC-TX5, SONY
4/15 18:52
どこも鉄塔からの眺めはいいですね。正面は特徴的な大岳山。
2012年04月15日 18:52撮影 by  DSC-TX5, SONY
4/15 18:52
2012年04月15日 18:52撮影 by  DSC-TX5, SONY
4/15 18:52
いのししがいるようです。
2012年04月15日 18:52撮影 by  DSC-TX5, SONY
4/15 18:52
いのししがいるようです。
小峰公園入口に到着。歩いてきた路は「通り抜け不可」との標識。ピクニック気分だと道に迷います。
2012年04月15日 18:52撮影 by  DSC-TX5, SONY
4/15 18:52
小峰公園入口に到着。歩いてきた路は「通り抜け不可」との標識。ピクニック気分だと道に迷います。
小峰公園見晴台からの眺め
2012年04月15日 18:52撮影 by  DSC-TX5, SONY
4/15 18:52
小峰公園見晴台からの眺め
小峰公園から金剛の滝方面は地図では道がありませんが、ハイキングコースが整備されていました。
2012年04月15日 18:52撮影 by  DSC-TX5, SONY
4/15 18:52
小峰公園から金剛の滝方面は地図では道がありませんが、ハイキングコースが整備されていました。
金剛と滝は右手の洞窟を潜ったところにあります。
2012年04月15日 18:52撮影 by  DSC-TX5, SONY
4/15 18:52
金剛と滝は右手の洞窟を潜ったところにあります。
金剛の滝に到着。
2012年04月15日 18:52撮影 by  DSC-TX5, SONY
4/15 18:52
金剛の滝に到着。
金剛の滝から鉄製の階段が滝上に設置されていましたが、途中で通行止めになっていました。手前の標識にあるところから今熊山に登れるようです。
2012年04月15日 18:52撮影 by  DSC-TX5, SONY
4/15 18:52
金剛の滝から鉄製の階段が滝上に設置されていましたが、途中で通行止めになっていました。手前の標識にあるところから今熊山に登れるようです。
尾根沿いに沢戸橋に行くか広徳寺に行くか迷うところ。今日は駅に近い広徳寺方面に降りることにしました。
2012年04月15日 18:52撮影 by  DSC-TX5, SONY
4/15 18:52
尾根沿いに沢戸橋に行くか広徳寺に行くか迷うところ。今日は駅に近い広徳寺方面に降りることにしました。
イノシシ除けに電圧の流れているという線。ことのとき気がつかずに足が触れてしまったのですが、何とも無かったです。
2012年04月15日 18:52撮影 by  DSC-TX5, SONY
4/15 18:52
イノシシ除けに電圧の流れているという線。ことのとき気がつかずに足が触れてしまったのですが、何とも無かったです。
広徳寺門前。
2012年04月15日 18:52撮影 by  DSC-TX5, SONY
4/15 18:52
広徳寺門前。
撮影機器:

感想

見頃を迎えた滝山城址のヤマザクラを見に行くことにしました。
当然それだけでは物足りないのでどこを歩こうかと思いつつ秋川丘陵まで思わず足を延ばしてしましました。

滝山城址は普段の散歩コースの一つなのですが3月に「滝山城跡・自然と歴史を守る会」が主催の散策ツアーに参加して新たな発見をしました。
http://takiyamajo.com/index.php
山の神曲輪まで道が整備されているのも初めて知りました。
このツアーは毎年形を変えて行っているようですので定点観測してぜひ参加することをお勧めします。
ツアー参加が難しいようであれば「よみがえる滝山城」揺籃社を読むことをお勧めします。
滝山城だけでなくハイキングであることになる小仏城、戸倉城、網代城などの遺構も図解入りで説明されています。
今回の根小屋城址も詳細に記載されています。
少々PRが過ぎたようですが、散策ツアーがとてもよかったので強調させてもらいました。

上川トンネル上から都立小峰公園までは東電の送電線の巡視路を歩きます。
枝道が多いので迷いやすいですが、鉄塔を目印に尾根道を外れないように歩いてなんとかなりました。
さすがにこの道では誰とも行きあいませんでした。

金剛の滝も初めて見ることが出来た滝です。
洞窟を潜って眺めるというプチ秘境気分を味わえます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3691人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら