記録ID: 182449
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾
桜の滝山城址から秋川丘陵を縦走して金剛ノ滝へ
2012年04月15日(日) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 19.4km
- 登り
- 547m
- 下り
- 472m
コースタイム
10:40宇津木台-10:50登山口-11:30昼食(滝山城址・池跡)11:45-12:55上戸吹-13:10二条城址(根小屋城址)13:15-13:45雹留山-13:55鉄塔69-14:02鉄塔70-14:16鉄塔71-14:30鉄塔72-14:41鉄塔73-17:48鉄塔74-14:55小峰公園-15:17日向峰-15:25金剛の滝-15:35日向峰-15:45広徳寺-16:00上町バス停-16:10武蔵五日市駅
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り;武蔵五日市駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
宇津木台〜滝山城址 バスを降りてしばらく道路を歩きますが標識をはずさず行けば10分ほどでハイキングコース入口に到着します。 階段を一気にのぼれば後はなだらかの登山道をのんびり歩いていけば滝山城址です。 〜谷地川〜根小屋城址(二城城跡) 谷地川の遊歩道をのんびり歩ければと思うのですが、昔ながらの蛇行した流れになるとともに遊歩道も終わります。 あとは自動車の行き交う滝山街道を歩きます。 上戸吹から街道と別れのんびりした道を暫く歩きハイキングコースに入ります。 一気に尾根に登ったところが根小屋城址です。 〜雹留山〜上川トンネル上 ゴルフ場のカートの音を聞きながら歩きます。 道はしっかりしてます。 〜都立小峰公園 ハイキングコースではありません。 東京電力の送電線の巡視路を歩きます。 枝道も多いので迷ういやすいです。 尾根道をはずさずに黄色い巡視路の案内杭の通りに歩けば何とかなりますが、初心者にはお勧めしません。 鉄塔ごとに小刻みに登り下りも続きます。 25000分の1の地図も念のため持参した方がいいでしょう。 〜金剛の滝〜広徳寺 私の持っている2008年版のエアリアマップでは登山道は記載されていませんでしたが、 「かたらいの路 秋川丘陵コース」としてハイキングコースが整備されています。 |
写真
感想
見頃を迎えた滝山城址のヤマザクラを見に行くことにしました。
当然それだけでは物足りないのでどこを歩こうかと思いつつ秋川丘陵まで思わず足を延ばしてしましました。
滝山城址は普段の散歩コースの一つなのですが3月に「滝山城跡・自然と歴史を守る会」が主催の散策ツアーに参加して新たな発見をしました。
http://takiyamajo.com/index.php
山の神曲輪まで道が整備されているのも初めて知りました。
このツアーは毎年形を変えて行っているようですので定点観測してぜひ参加することをお勧めします。
ツアー参加が難しいようであれば「よみがえる滝山城」揺籃社を読むことをお勧めします。
滝山城だけでなくハイキングであることになる小仏城、戸倉城、網代城などの遺構も図解入りで説明されています。
今回の根小屋城址も詳細に記載されています。
少々PRが過ぎたようですが、散策ツアーがとてもよかったので強調させてもらいました。
上川トンネル上から都立小峰公園までは東電の送電線の巡視路を歩きます。
枝道が多いので迷いやすいですが、鉄塔を目印に尾根道を外れないように歩いてなんとかなりました。
さすがにこの道では誰とも行きあいませんでした。
金剛の滝も初めて見ることが出来た滝です。
洞窟を潜って眺めるというプチ秘境気分を味わえます。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3691人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する