茶臼岳


- GPS
- --:--
- 距離
- 3.3km
- 登り
- 429m
- 下り
- 225m
コースタイム
- 山行
- 1:50
- 休憩
- 0:40
- 合計
- 2:30
天候 | 曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
|
写真
感想
GW登山は毎年少し雪があって、あわよくばアイゼン・ピッケルを使えるところを選んでおります。今年は那須へ、朝日岳〜三本槍を計画。早朝都内を出発し7時には峰の茶屋駐車場に着いたのですがまさかの雨です。とても今は無理。周りを見ると出立組もいましたが、車内待機も結構いる様子。予報は回復なのでとりあえず9時頃まで待とうとそれまで車で寝て待て、果報は寝て待てと。時々雨音と車が風で揺れる振動で目が覚めましたが、2時間かなりぐっすりと眠れました!揺り起こされて起床、外は雨もやみ次々と登ってゆく人々。思ったより寒くかなり風が強いですが我々も準備をして出立しました。
登山届の場所には係の方がおり、「上は風速25m、朝日岳は風速30mにもなっている。朝日岳いくと帰れないかも、茶臼岳を奨めます」とのこと。そして本当に風がもの凄く強くて大変でした。この辺りは強風で有名らしいです。程なく右手に朝日岳とその稜線がばっちり、雪渓のトラバースもばっちり、ごつごつした岩も見えます。トラバースを人が通ってるのが見えます。しかし余りの強風にこれ以上強い朝日までは私の実力では無理やわと思い、茶臼岳へ変更することになりました。峰の茶屋避難小屋は中に入れて風が凌げ暫し休憩してから茶臼岳へのルートを取りました。
しかしこの稜線もほんとに風がやばかったです。体が持っていかれそうになりしっかり立っていられない程の強風でした。風も冷たいしちゃんと防寒完備してきて良かった。なんとかお釜口にたどり着き、茶臼岳山頂に立つことが出来ました!やれやれ良かった。お釜に噴煙はなく噴火はしなさそうだな、安心。ロープウェーからの人も多く、彼らは割と軽装で、多分あまり経験者じゃなさそうな感じの人もおり、大丈夫かいなと心配になりました。ロープウェー乗り場のおじさんが、「茶臼岳は栃木で一番事故が多い山だ、ロープウェーで簡単に来られるから」と言っておりましたが頷ける。山頂から暫くは霰も降ってきて顔に当たり痛い痛い、更に下りると岩凌帯もなくなり整備された道に。そして風もやみ先程が嘘のよう。ロープウェーで下山しました。今回目的だった朝日、三本槍は行けませんでしたが、茶臼も百名山だし登れて良かったです。アイゼン・ピッケルはもちろん出番なし(笑)。今シーズンは使わず終了しました。
おまけ。那須サファリパーク。ゾウに手でエサやりに興奮!かわいかった〜♥️
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する