記録ID: 8622573
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
那須岳(茶臼岳〜朝日岳〜三本槍岳〜殺生石)
2025年08月30日(土) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:31
- 距離
- 20.7km
- 登り
- 987m
- 下り
- 1,523m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:07
- 休憩
- 2:07
- 合計
- 8:14
距離 20.7km
登り 1,152m
下り 1,691m
17:15
ゴール地点
天候 | 晴れ時々曇り 稜線は爆風のため半袖だと身体が冷える |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
05:49 赤羽駅 - 6:16 大宮駅(※) [JR埼京線] 06:45 大宮駅 - 07:31 那須塩原駅 [やまびこ201号]:2640円/自由席2640円 07:45 那須塩原駅西口 - 08:55 那須ロープウェイバス停 [関東自動車/那須線]:1640円 運賃:6920円 ※人身事故の影響で京浜東北線その他諸々の電車は運転見合わせ。唯一動いていた埼京線で大宮駅まで移動。 ■帰り 17:40 那須湯本温泉バス停 - 18:15 黒磯駅西口 [関東自動車/那須線]:950円 18:34 黒磯駅 - 19:36 宇都宮駅 [JR宇都宮線] 19:30 宇都宮駅 - 21:00 赤羽駅 [JR湘南新宿ライン]:2640円 運賃:3590円 |
コース状況/ 危険箇所等 |
■茶臼岳(那須ロープウェイ〜茶臼岳) ロープウェイを使えば短い距離で山頂まで登れてしまうため、普段着で登っている人も多い。 ■朝日岳(峰の茶屋跡避難小屋〜朝日岳) 恵比寿大黒〜朝日の肩はクサリ場もある岩場。 ■三本槍岳(清水平〜三本槍岳) 難所はないが道が細く、木の枝が登山道まで伸びているところがある。 頭上も注意しないと何度も木の枝に頭をぶつけてしまう。 ■中の大倉尾根(スダレ山〜中大倉山) 登山道は明瞭。 石が敷かれた道が崩れないように金網で固定されている。 あまり歩かれていない道だからか左右からの草も多く、藪漕ぎのようなことも必要。 |
その他周辺情報 | ■日帰り入浴 鹿の湯 入浴料:500円 貴重品ロッカー:有料(100円) 白濁湯の温泉。41℃、43℃、46℃の3種類の温度の湯船がある。 石鹸シャンプー類は使用不可 |
写真
装備
個人装備 |
登山靴
ザック(30L/7.4kg)
サコッシュ
飲み物(2400ml)
行動食
地図
ココヘリ
ヘッドライト
レインウェア
ザックカバー
ファーストエイドキット
熊鈴
モバイルバッテリー
トレッキングポール
ドライレイヤー
ベースレイヤー(3)
ミドルレイヤー
帽子
タオル
サングラス
バスタオル
着替え
|
---|
感想
8月も終わろうとしているのにまだまだ暑くてうんざりする。
今回も涼を求めて高山へ向かうことにした。
最近は長野や山梨の山ばかり登っていたので、今回は久しぶりに北の方へ遠征することにした。
ただ、出発から少しつまずいてしまった。
自宅を出るのが遅れ、予定してた電車に間に合わなかった。
さらに赤羽駅で次の電車を待っていると、人身事故のアナウンスが流れてくる。
このまま在来線に乗って移動するとかなりの遅延に巻き込まれると判断し、在来線で行く計画を諦めて新幹線切り替えることにした。
もし予定通りの電車に乗っていたら、人身事故の影響で中途半端なところで足止めを食らい身動きが取れなくなっていたかもしれない。
自宅を出るのが遅れたのは怪我の功名だったのかもしれない。
新幹線に乗ったおかげで那須塩原駅には在来線で行くよりも早く到着し、登山も予定より早く始められた。
おかげで下山後に日帰り温泉に立ち寄る時間も作れた。
那須岳は目論見どおりの涼しさ…を通り越して、強風が吹き荒れていた。
Tシャツだけでは肌寒いぐらいで上着を羽織った。
清水平までは帽子が飛ばされそうで被れなかった。
下界の蒸し暑さが嘘のような気温で、気持ち良く登山を満喫することができた。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:47人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する