ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1831865
全員に公開
ハイキング
大台ケ原・大杉谷・高見山

明神平~池木屋山~馬ノ鞍峰☆アケボノツツジを求めて台高主脈縦走

2019年05月04日(土) 〜 2019年05月05日(日)
 - 拍手
子連れ登山 山猫 yamaizu
体力度
8
2〜3泊以上が適当
GPS
16:34
距離
36.6km
登り
2,645m
下り
2,915m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:58
休憩
0:57
合計
6:55
10:57
10:57
82
12:19
12:36
16
12:52
13:15
6
13:21
13:22
10
13:32
13:35
33
14:08
14:09
10
14:19
14:19
26
14:45
14:50
110
16:40
16:47
26
17:13
17:13
14
17:27
2日目
山行
8:45
休憩
0:43
合計
9:28
6:17
36
6:53
6:55
53
7:48
7:48
122
9:50
10:23
80
11:43
11:43
69
12:52
12:59
82
14:21
14:21
29
14:50
14:51
54
15:45
ゴール地点
天候 一日目;晴れ
二日目;晴れのち豪雨
過去天気図(気象庁) 2019年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
タクシー
大和上市~明神平登山口へ
下山は入之波温泉へ
コース状況/
危険箇所等
明神岳~池木屋山までは山と高原地図では破線ルートではあるが歩きにくい箇所はほとんどなし
笹ヶ峰は尾根が広くテープを慎重に辿る必要あり、第二峰で左手に曲がることに注意
池木屋山~弥次平峰はところどころに灌木のブッシュあり
大黒尾根の中間部p1258では尾根を直進しないように注意
その他周辺情報 p1258の尾根を西に下った鞍部から少し南に下がると水場あり
明神の滝
2019年05月04日 11:31撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/4 11:31
明神の滝
明神平より
2019年05月04日 12:17撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 12:17
明神平より
あしび山荘は改装中
2019年05月04日 12:20撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/4 12:20
あしび山荘は改装中
明神平より金剛山を望んで
2019年05月04日 12:37撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/4 12:37
明神平より金剛山を望んで
バイケイソウの緑がよく目立つ
2019年05月04日 12:39撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/4 12:39
バイケイソウの緑がよく目立つ
スキー場跡地を通って前山へ
2019年05月04日 12:47撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/4 12:47
スキー場跡地を通って前山へ
明神平を振り返る
2019年05月04日 12:52撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/4 12:52
明神平を振り返る
前山からの展望
中央左手の白鬚岳へと続く長い尾根が中奥川左岸尾根
2019年05月04日 12:55撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 12:55
前山からの展望
中央左手の白鬚岳へと続く長い尾根が中奥川左岸尾根
スキー場跡地を左手に見ながら明神岳への吊尾根をゆく
2019年05月04日 13:19撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 13:19
スキー場跡地を左手に見ながら明神岳への吊尾根をゆく
スキー場
2019年05月04日 13:20撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/4 13:20
スキー場
明神岳へ
2019年05月04日 13:34撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 13:34
明神岳へ
明神岳の南側の展望地より中央に二階岳、左手に薊岳
2019年05月04日 13:41撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 13:41
明神岳の南側の展望地より中央に二階岳、左手に薊岳
右より赤倉山、池木屋山、鞍部の水越を挟んで左に野江股ノ頭
2019年05月04日 13:46撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 13:46
右より赤倉山、池木屋山、鞍部の水越を挟んで左に野江股ノ頭
笹ヶ峰へ
2019年05月04日 13:49撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 13:49
笹ヶ峰へ
2019年05月04日 13:54撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/4 13:54
壮麗な山毛欅の林の中で
2019年05月04日 13:58撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/4 13:58
壮麗な山毛欅の林の中で
笹ヶ峰山頂
2019年05月04日 14:12撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 14:12
笹ヶ峰山頂
千石山へ
2019年05月04日 14:31撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/4 14:31
千石山へ
千石山への登り
2019年05月04日 14:40撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/4 14:40
千石山への登り
千石山山頂より赤倉山
2019年05月04日 14:49撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/4 14:49
千石山山頂より赤倉山
千石山山頂
2019年05月04日 14:51撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 14:51
千石山山頂
千石山東峰への吊尾根から桧塚奥峰(中央)と桧塚(右)
2019年05月04日 15:00撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 15:00
千石山東峰への吊尾根から桧塚奥峰(中央)と桧塚(右)
千石山東峰よりシャッポ尾根を望む
2019年05月04日 15:06撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 15:06
千石山東峰よりシャッポ尾根を望む
千石山東峰の開けた南尾根を下る
2019年05月04日 15:17撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/4 15:17
千石山東峰の開けた南尾根を下る
尾根上のミツバツツジ
2019年05月04日 15:18撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/4 15:18
尾根上のミツバツツジ
2019年05月04日 15:20撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 15:20
正面に赤倉山から西に伸びる尾根上の高塚
2019年05月04日 15:28撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/4 15:28
正面に赤倉山から西に伸びる尾根上の高塚
赤倉山への登りから千石山東峰(右)から下ってきた尾根を振り返る
2019年05月04日 15:58撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/4 15:58
赤倉山への登りから千石山東峰(右)から下ってきた尾根を振り返る
足元に咲く小さな花は?
2019年05月04日 16:24撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/4 16:24
足元に咲く小さな花は?
赤倉山より西に伸びる尾根を望んで
2019年05月04日 16:25撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 16:25
赤倉山より西に伸びる尾根を望んで
千石山(中央は東峰)を振り返る
2019年05月04日 16:25撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 16:25
千石山(中央は東峰)を振り返る
赤倉山
2019年05月04日 16:42撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 16:42
赤倉山
赤倉山より
池木屋山の斜面には多くの桜
2019年05月04日 16:55撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/4 16:55
赤倉山より
池木屋山の斜面には多くの桜
千里峰へ
2019年05月04日 17:13撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 17:13
千里峰へ
奥ノ平峰の北尾根にテントを設営
2019年05月04日 18:22撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/4 18:22
奥ノ平峰の北尾根にテントを設営
落日
2019年05月04日 18:44撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/4 18:44
落日
残照
2019年05月04日 19:19撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 19:19
残照
朝焼け
2019年05月05日 04:46撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/5 4:46
朝焼け
池木屋山手前の小屋池
2019年05月05日 06:46撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/5 6:46
池木屋山手前の小屋池
2019年05月05日 06:47撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/5 6:47
池木屋山より三重県側は大雲海
2019年05月05日 06:58撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/5 6:58
池木屋山より三重県側は大雲海
雲海に浮かぶのは国見山か
2019年05月05日 06:55撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/5 6:55
雲海に浮かぶのは国見山か
尾根には多くのミツバツツジ
2019年05月05日 08:10撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 8:10
尾根には多くのミツバツツジ
アケボノツツジ登場
2019年05月05日 08:15撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/5 8:15
アケボノツツジ登場
p1285
2019年05月05日 08:24撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 8:24
p1285
岩の間から湧き出る水
2019年05月05日 09:00撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/5 9:00
岩の間から湧き出る水
品のあるピンク色のアケボノツツジ
2019年05月05日 09:37撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 9:37
品のあるピンク色のアケボノツツジ
弥次平峰山頂
2019年05月05日 09:57撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 9:57
弥次平峰山頂
カレーピラフとベーコンを炒めて
2019年05月05日 10:09撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/5 10:09
カレーピラフとベーコンを炒めて
新緑の霧の平
2019年05月05日 11:44撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/5 11:44
新緑の霧の平
馬ノ鞍峰
2019年05月05日 12:54撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/5 12:54
馬ノ鞍峰
馬ノ鞍峰の西尾根を下って
尾根上にもアケボノツツジが多く咲いている
2019年05月05日 13:05撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/5 13:05
馬ノ鞍峰の西尾根を下って
尾根上にもアケボノツツジが多く咲いている
2019年05月05日 13:16撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/5 13:16
馬ノ鞍谷を振り返る
2019年05月05日 14:06撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/5 14:06
馬ノ鞍谷を振り返る

感想

【山行前】
長い連休ではあるが、テン泊山行の機会はこの4日~5日の二日間しかない。幸いにも天候には恵まれるようだ。今回の山行先はまずアケボノツツジを目当てに選ぶことにした。昨年の南アルプスの下山でご一緒になった方が四国は赤石山のアケボノツツジの魅力を語って下さったのを拝聴し、今年の5月はアケボノツツジに逢いに行くことを心に決めていた。まだテン泊を経験したことのない次男も、私と共に前々日に20km近い長距離を歩いたところではあるが、一緒に行くという。明神平から池木屋山を経て馬の鞍峰までの縦走の計画とした。

バスで榛原から大又まで入ることも考えたが、次男が長時間の電車やバスは乗り物酔いのために嫌がることもあり、始発の特急に乗り大和上市からタクシーで登山口まで入ることにする。

【一日目】
大和上市で駅に降り立つと、予約した近鉄タクシーの他にはタクシーが全く見当たらない。他のタクシーは吉野や大峰方面に出払っているとのこと。予約をしていなかったらここでタクシーを長時間待つ羽目に陥るところだったかもしれない。

大和上市のコンビニで500ml缶の一番搾り二本と次男のキリンレモンを購入し、凍らせた500mlのペットボトルを入れた保冷袋に入れると80L入る筈のリュックはほぼ限界まで膨らんだ。

大又から林道を入ると、新緑が一層、鮮やかになったようだ。タクシーの運転手も「新緑が綺麗やなー」と感心している。登山口に辿り着いて、タクシーを降りるとすでに駐車場はほぼ満車状態である。登山客が続々と歩き始めている。

明神の滝に来ると前回は厳冬期だったので滝がすっかり凍りついていたのを思い出す。水量が多く流れる姿を目にするのは始めてである。登山口を離れて、滝がよく見える場所まで谷沿いに登ってみる。明神の滝を越えると、上から高校生と思われる数十人のパーティーが下ってくる。植林を抜けて明神平が近づくあたりになると樹々の新緑はまだである。登山道の近くではまだ散り始めの桜の花が咲いている。

明神平に到着すると天王寺高校の山小屋であるあしび山荘を整備しておられるようで、周囲には大勢の人がいる。どうやら先程の大人数のパーティーは天王寺高校のパーティーだったようだ。明神平の東屋の南側の平地の芝生ではすでに二組ほどのファミリーが昼食をとっておられた。一組が出発したので、薊岳の見晴らしがきくところで巻きずしのランチとする。地面に地図を広げて次男に見せると地図の上にポツポツと小さな黒い点が増えてゆく。小さなダニだ!慌てて芝生を離れ、荷物をたたむ。

明神平をあとにすると急に人影が少なくなる。縦走コースからは外れるが、まず前山に立ち寄ることにする。前山の左手のスキー場跡は昨年末に縦走した時に霧の中でテントを張ったところであり、晴れた日の光景を確かめておきたかったこともある。

前山の山頂からわずかに南斜面を下ると大きく展望が広がり、中奥川源流域の谷を挟んで右手には二階岳、木の実矢塚、左手には赤クラ岳から白鬚岳へと続く長い尾根を見晴らす。今年の年始にこの中奥川流域を取り囲む山々を周回したところなのだが、その時は山の上は終始、雲の中で、全く眺望が得られなかったので、こんな景色だったのかと感慨深い。

出発しようとしたが、ピークで休憩していた家内がまだ展望を見ていなかったので出発を遅らせると丁度、薊岳の方から二人連れが登ってこられた。挨拶をしたところで、まさかと思ったが、見覚えのある顔である。何とmichikusaさんではないか!以前、冬の八丁平でお会いして以来、親しくさせて頂いている方である。連れの長身の立派な体格の男性は大学に入られたばかりのご子息であった。

明神岳で戻られるというので、「それは勿体ない、桧塚奥峰まで行くのがいいですよ」とつい余計な口出しをする。まずは明神岳までは一緒に連れ立って歩く。ところどころにバイケイソウの緑が乾いた色の林床の中でよく目立つ。明神岳を過ぎたところでは私の容喙のせいか桧塚奥峰へと向かわれることになったmichikusaさん父子に訣れを告げて、台高主脈を南に下る。

笹ヶ峰、壮麗な山毛欅の林も素敵なところである。前回は10m先も見えないような薄明の濃霧の中をコンパスとGPSのみを頼りに雪の上を歩いたのだが、違う季節の山毛欅の林の表情を見てみたいと思っていたところである。笹ヶ峰の中では芽吹いたばかりの山毛欅の若緑色が鮮やかだ。

千石山への登りに差し掛かると樹のない開けた尾根となり、薊岳から明神岳への稜線を展望する。千石山から東峰への吊尾根に入ると桧塚奥峰が左手に綺麗にみえる。東峰を訪れるのはまずシャッポ尾根のアケボノツツジを見るという目的があったのだが、尾根の上部にはアケボノツツジは見当たらない。もう一つ、この東峰を訪れたのは、東峰の見晴らしのよい草原が続く南尾根を下るためである。絶景の中を気持ちよく下ってゆく。尾根には随所で色の濃い花が咲いている。満開のミツバツツジのようだ。

本来の登山道が通る千石山の中間部から下ってくる尾根が近づいたところで、小さな沢を渡って尾根を乗り換える。赤倉山へは坂を登ったかと思うと、次の登りが現われるということを繰り返す。足元では小さな花が満開であり、その中を歩くと沈丁花にも似た甘い芳香が漂う。

アップダウンにめげるかと心配したが、次男は泣き言を云うでもなく、快調に登ってゆく。右手には白鬚岳へと続く長い尾根が近づいてくる。尾根の北斜面では数多くの桜が満開のようだ。赤倉山と山頂が近づくと尾根上にはシャクナゲを多く見かけるものの、花は全く咲いていないどころか、蕾すらあまり見かけない。

赤倉山の山頂ではさすがに次男もそろそろ疲れたようだ。しかし、千里峰の左にこの日の目的地である奥の平峰が顔をのぞかせているのを目にすると、気力を出して歩いてくれる。

千里峰から奥の平峰まではあと一息。尾根から少し北側に斜面を下ったところをトラバースすると樹が少なく、開けた斜面からはシャッポ尾根を挟んでその向こうに桧塚を望む。この壮大なパノラマを望むには格好の展望台だろう。西陽を浴びて冬枯れの山肌は赤褐色に輝いている。シャッポ尾根には桜の樹が多く咲いているようだ。

奥ノ平峰に到着するとピークの北側にテントを張る。以前、宮ノ谷の右岸尾根から左岸尾根にかけて周回縦走した際にテントを張って朝食をとったところである。まもなく西の空では夕陽の時間となり、赤倉山の右の肩に陽が沈んでゆく。夕陽がよく見える場所を求めて尾根を少し北に下ってみるが、尾根を少し下ると全く踏み跡のない灌木の藪となる。上空には雲はほとんどみられず、西の空にわずかにかかる雲は茜色に焼けている。久しぶりに見る山の上からの落日に次男も喜んでくれたことだろう。

テントに戻るとまずは大人はビール、次男は炭酸ジュースで乾杯である。夕食は最初は手軽にカレーを温める。夜の帳が降りてきたところで、焚き火の上でアヒージョを調理する。600mlのペットボトルに入れてきた酒は飯高で入手した地酒、その名も「飯高」を味わう。皆、カレーとアヒージョで十分に満腹になったようだが、折角焚き火があるので、網の上でソーセージを焼いて食事を終える。

【二日目】
早朝4時過ぎに起きだすと東の空が赤く染まっている。まもなく日の出が始まると、太陽は雲の彼方で紅い斑点のような鈍い輝きを放つが、それも束の間、すぐに雲の中へと消えていった。出発準備に少し手間取り、予定より少し遅く6時過ぎの出発となる。池木屋山まではなだらかに尾根を登ってゆく。山頂に辿り着くと、初めて南東方面の眺望が開けるが、やはり壮大な雲海が広がっている。

池木屋山から先はいよいよ未踏の尾根だ。池木屋山からはホウキガ峰にかけて地図ではなだらかに見えるが、最初はかなりの急下降である。赤倉山から登尾にかけての長い尾根と林相といい尾根の雰囲気は似ているのだが、大きく異なる点はヒメシャラの幼木と思われる灌木の藪が連続することだ。その間につけられた踏み跡を辿るのは困難ではないが、積雪した状態では踏み跡を辿るのは困難であることが危惧される。

ホウキガ峰を過ぎると尾根上にはピンク色のアケボノツツジがチラホラと散見する。小さなアップダウンを繰り返すうちにこの大黒尾根の中間地点であるp1258に到着する。このピークで尾根を右に曲がる必要があったのだが、踏み跡につられて尾根を直進してしまう。先に進んだところで踏み跡が不明瞭になり、道を間違えたことに気がつくが、ここは迷い込みやすいところだろう。本来の縦走路を目指して斜面をトラバースし始めると、鹿のものと思われる明瞭な踏み跡があり、容易にルート復帰する。

p1258を越えて最初の鞍部に辿り着くと地図では水場の印があるが、水場への案内は何もない。鞍部の細いヒメシャラと思われる樹に巻かれた古いテープにほとんどかすれかけた字で「水↓」と書いてあることに次男が気がつく。鞍部から南側の斜面に降りると谷の源頭から微かに水の音がする。岩の間からチョロチョロと湧き出す水を見つけると、すかさず次男が枯れ葉を差し入れて、水を汲みやすくする。教えたことはないが、いつの間にそのような知識を仕入れたのだろうかと感心する。

弥次平峰が近づくにつれ花を多くつけたアケボノツツジが多く見られるようになる。次男が「バイケイソウ、全く見当たらなくなったね」という。確かに明神岳のあたりで見かけて以来、見た覚えがない。山頂では早くも次男が「お腹が空いた」と空腹を訴える。ベーコンとカレーピラフを炒めて、スープと共に早めのランチをとる。

弥次平峰を後にして、尾根が西向きから南向きに方向を変えると急にあたりに新緑が進んだようだ。尾根上の山毛欅の若緑が美しい。ミツバツツジよりもアケボノツツジが目立つようになる。シャクナゲも多く見られるようになるが、花はこのあたりでも全く見られない。わずかに咲きかけの二輪の花を見かけたのが、この山行中の唯一の花であった。

このあたりから尾根はヤセ尾根となり高低差は少ないものの急峻なアップダウンを繰り返すようになる。馬ノ鞍峰の手前の鞍部ではキレットとなる。キレットへの下りでは次男が落とした落石が猛烈な勢いで私の頭のすぐ近くを飛んでいった。

家内と次男は急峻な尾根の登り降りに疲れてきたようだ。コースタイムをオーバーして馬ノ鞍峰の山頂に辿り着く。丁度、反対側から大きな三脚に一眼レフを乗せた単独行の男性が山頂にたどり着かれるので、三人の写真を撮っていただく。

馬ノ鞍峰からはついに下りに入る。「もう登りはない?」と心配そうにきく次男に肯定の返事をすると、安心したらしい。新緑の山毛欅が続く尾根からジグザグと斜面を下ると、バイケイソウの大群落を越えて谷に下る。平坦な林に変わるとカクシ平でる。尾根を西に登ってゆくパーティーが目に入る。

カクシ平から林道終点までは地図ではそれほどの距離には思われないが、なかなかたどり着かない。次男はあとどのくらいと頻繁に私に尋ねる。GPSを確認して地図上の距離から時間を推測するものの、意外と時間がかかる。地図では直線のように記されているが、谷間を水平にトラバースする道は地図に記されているよりも実際にはかなり距離があるのだろう。次男は今回のゴール地点である入之波温泉に早く辿り着いて、温泉に入りたいのだろう。一心不乱に私の前を黙々と歩く。

ようやく林道終点に辿り着くと、広い駐車場には数台の車が停められている。明神滝からはカクシ平を目指す単独行の男性と、明神滝を目指す親娘と思われる二人連れの二組の登山者と擦れ違ったが、まだまだ山に入っておられる方々がおられるのだろう。これから長い林道歩きである。

きれいに舗装された林道を歩き始めたところで路面に黒い水玉があることに気がつく。ポツポツと小雨が降り始めたようだ。異様なのは路面の水玉が大きいことだ。西の空が明るいので通り雨であることを期待したが、徐々に雨脚は強くなってゆく。レインウェアとザックカバーを取り出す。入之波温泉まではどんなに早く歩いても1時間半はかかるだろう。暗澹たる気持ちになって歩いているところ、何と後ろから来た和歌山ナンバーの車が止まって下さる。

馬ノ鞍峰から南へと稜線を辿ってこられたご夫婦であった。運転されるご主人は専ら後ろ姿しか見えなかったが、奥様は上品な顔立ちの美人である。今の我々にはご主人は観音様のようにも思えるのだった。車が走り出すとすぐにも、バケツをひっくり返したようなと形容したくなるような豪雨となった。ご主人が云う「台高はな、10円玉みたいな雨粒が降るんや。」おそらく今降っている雨はそのようなものだろう。

車の中では早速にも山の話で盛り上がるうちに、入之波温泉まではあっという間についてしまうのだった。タクシーの予約の時間にはまだまだ早かったが、既にタクシーは到着していた。しかし、歩いていたらタクシーを1時間以上待たせることになった挙げ句、座席を予約していた近鉄の特急にも乗れないところであった。なによりも入之波温泉の受付は16時までということを認識していなかったのだが、お蔭で温泉にも入ることが出来たのだった。車に乗せて頂いたご夫婦にはお礼の申し上げようもない。

次男もしきりと「乗せて貰えてよかったね。そうじゃないと大変だったね」と繰り返す。滅多に人に出遭わない静かな山ではあったが、山友との偶然の出遭い、それから人の厚意の有り難さが身に滲みた山行であった。次男にはかなりハードな山行だったかと思うが、それよりも焚き火が楽しさの印象が上回ったようだ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1121人

コメント

縦走
yamaneko0922さん、こんばんは。
michikusaさんのレコでも拝見しましたが、前山で偶然出会われたみたいで驚きました。
ましてmichikusaさんは初めて登られるエリアとの事ですし。
ご家族での台高テン泊縦走充実してたみたいですね。自然豊かな台高で、アケボノツツジも綺麗に咲いていて、新緑の季節でもあり美しい景観が広がってた事は容易に想像できますし、写真でも伝わってきました。
新緑は標高が高いところはまだまだこれから楽しめそうですね!
わたくしも4月27日は鈴鹿だったので5月3日は台高へと考えておりましたが、気になってた鈴鹿のコースがあったので、後ろ髪を引かれる思いで、いやむしろ断腸の思いで鈴鹿に致しました。
銚子ヶ口からイブネを目指したのですが、その崩落地や痩せ尾根、そして馬酔木のブッシュ等自然豊かなバリエーションルートでyamanekoさん好みのルートだと感じたのでもし宜しければ、またレコをご覧いただければと思います。
和歌山ナンバーの車、三之公から山鳩湯までの長い林道歩き、しかも雨の降る中でまさに救世主でしたね!
2019/5/10 23:53
Re: 縦走
yukkyさん 毎度ながらご丁寧なコメント有難うございます。今回、訪れた馬ノ鞍峰は昨年の4月、私が初めてyukkyさんのレコにコメントさせて頂いた山行ですよね。yukkyさんもこの光景を目にされたんだな〜と思いながら、下山しておりました。
また機会がありましたら、是非、ご一緒しましょう。
2019/5/11 20:37
和歌山ナンバー
過大評価の和歌山の夫婦です(笑)

私たちも爽やかファミリーのお役に立てて嬉しいです

あれから169号線に出る頃には雨も止んでいました

厳しい縦走を頑張った息子さんに拍手を送りたいです

また 何処かのお山でお会いできると良いですネ
2019/5/12 21:31
Re: 和歌山ナンバー
このレコを探して頂き、コメントまで頂き、有難うございます。下山の際はお世話になりました。感想にも書きましたが、感謝の申し上げようもありません。
親しい山仲間が同じ頃に千石山の東側のシャッポ尾根にいたのですが、小雨の通り雨程度だったらしいです。さほど距離は離れていないにもかかわらず、あらためて局所的な天候の違いに驚かされます。
ところで、私の馬ノ鞍峰の左下に写っているのがyamaumaさんが整備された山名標ではないでしょうか。
車の中でもいろいろと貴重な情報有難うございます。入之波温泉へのドライブがあっという間に感じられました。馬ノ鞍峰から大台ケ原への未踏区間への縦走の意を新たに致しました。
また台高や大峰のどこかでもお会い出来る機会がありますことを願っております。美しい奥様にもどうぞ宜しくお伝え下さい。
2019/5/13 5:49
長い縦走だったのですね。
お会いできたのは長い縦走のほんの最初の頃だったのですね。私達はいつもの通りの気楽なブラブラ山歩きでしたが、その先長い山歩きが待っているにもかかわらず少しの間お付き合いくださってありがとうございました。
それにしても前日、前々日と北山で相当な距離を歩かれた後のようで、yamanekoさんと御家族の山歩きパワーに、言葉が出ません。
またの出会いを楽しみにしております。
2019/5/13 21:53
山名標
そうなんです風で飛ばされたのか何もなかったので2012.5.13に設置しました
行くたびに場所が変わっていたので昨年の11月コンクリートで固定しました
秋にはどちらからでも見えるように追加したいと思っています
妻が暇つぶしでFC2ブログしています
暇な時見て下さいネ

https://hrkhrkg.blog.fc2.com/
2019/5/14 0:31
Re: 山名標
馬ノ鞍峰で山名標がなければ寂しいですもんね。ご苦労様です。
それから奥様のブログのご紹介有難うございます。前日に星空を撮ろうと思ってカメラのISOをいじったままだったので、翌日にそのことに気が付くまで写真が全滅でした。それにしても奥様のブログの青い空を背景にしたアケボノツツジの綺麗なこと、恐れ入りました。
yamaumaさんはマダニには刺されずにすんでよかったですね。
秋の紅葉の時期にも訪れてみたいものだと思いました。
2019/5/14 16:46
足元に咲く花は、ミヤマシキミ。
 yamaneko0922さん、ご無沙汰でこんばんは。
日本海側では、よく似たツルシキミが生育してるようです(見たことない)。
相変わらずバイタリティ溢れる山行、オツムが下がります。
ただ、オイラ的に思うに、稜線上での焚火はどうなのかな?と思います。それに派生してレポとして公開することに関しても。
わたしが山で焚火するのは、渓流沿いです。そして焚火の跡は、消し去ります。わたしは山村育ちの人間だから寒いころには山仕事の人が集合場所で焚火をし、お昼には焚火をしてメザシを焼いたりしてるのは知ってますが自らの飯の種の山ですからね〜、安全対策は万全なのでしょう。
派生部分に関しては、最近よくわからない登山者が多いので、ならってやる人でないかなと(^^;;

 奥の平峰の北尾根はシロヤシオの幼木のブッシュですね。
わたしは、奥の平谷の杣道を辿り、サスケ滝経由でこの北尾根の1220m付近の緩傾斜のコバがお気に入りです(^^)。

 では、また!です。
zipp.
2019/5/15 0:10
Re: 足元に咲く花は、ミヤマシキミ。
zippさん お久しぶりです

まず、花を教えて頂き、有難うございます。ツルシキミによく似ている花と思いながら、明らかに花が小さいと思っていたのですが、そうなんですね!ツルシキミと同様、有毒なのでしょうが、それにしてはいい香りがしますね。

焚火の件はレコにあげる前にご指摘の点は頭を掠めたのですが、了解です。今回は消化のための水も十分に用意はしていたのですが、当然、そのようなご批判もあるでしょうから以降、十分に注意いたします。とりあえず、焚火の写真は引き下げました。

確かに北尾根には1220mh付近に緩傾斜のコバがありますね。しかし、下から行くにせよ上から行くにせよ難しそうですね。
2019/5/15 13:15
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら